
06'12/16にSLYのフリー走行で走ってきました。
前回との車の変更点は
シート 純正→TS-G
ステア 純正→φ33
環境面では詳しくは分かりませんが気温が10~15℃位低かったと思います。
今回は暫く期間が開いたため、まず駄目タイヤで体を慣らし、その後ネオバに履き替えるという手順で走りましたが、これは結構良かった気がします。先にグリップの弱いタイヤで走った事で、タイヤを変えた後どこのコーナーでもブレーキングでもすごく安心できました。
・1コーナー~2コーナー~3コーナー
前回からここの処理が上手くいかず、どの辺りからどのくらいの強さでブレーキを踏めば良いのかよく判らなかったのですが、今回も良く判りません^^;;
ただ今回は3コーナー直前でシフトアップする時に2速で7000~7500rpm位まで持っていけたので、2コーナーの脱出速度が結構上がってるのかもしれません。前回カメラが止まらずに車載映像を取れれば比較出来たのですが^^;
ライン的には完全に内側の縁石付近まで付いてしまうと回転数が落ちすぎるので若干外目を走る様にしてみたつもりです。
3コーナーは進入のラインさえ間違わなければ特に問題無かったです、きっかけ作りにシフトアップする作戦は結構いい感じな気がします。
・キンク~4コーナー~10R
4コーナーは前回と同様、無理にアウト側に寄らずに、キンクを直線的に使ってブレーキングし、十分に速度を落としてからインベタで立ち上がる様にしました。何度かカプチーノの後ろに付いて曲がっていたのですが、4コーナーでは詰められる事が多かったので(カプチーノはアウト側から4コーナーに入っていた)今の所正解な気がします。手前から十分に速度を落とし、4コーナー進入前で外側に振るというのも考えられますが、ブレーキが遅れた時が怖いので試していません^^;;
10Rは立ち上がりでどれだけ早くアクセルが踏めるかどうか以外はあんまりタイムに影響しない気がします。まぁ素人考えなんでアテにはならないでしょうけど、なるべくアクセルを空ける時間を長く取れるような立ち上がりをして、10R後の右側の縁石に自然に乗る位アクセルが踏めればOKかな?と思っています。
・36R~24R
今回ここで一回タコ踊りしてしまいました^^;
原因は進入速度オーバー。24R手前では十分に速度を落としていないと危険そうです^^;
アドバイスいただいていた、36Rをゆっくり目に回って24Rで余裕のあるラインを取る作戦は試し忘れました^^;;
注意したのは24Rの進入でしっかりとブレーキを踏む事。踏みすぎて少々オーバーステア気味になる事もありますが、ここは向きが変わればすぐにアクセル入れていくので、アンダーが出なければ問題ないと判断してそのままアクセル開けて行ってました。ここはDC5では立ち上がりは安心感があって気持ち良く曲がれるんで、好きなコーナーです。進入アンダーは死にそうに感じますけど^^;
・最終コーナー
今回ここのブレーキングでのグリップがやけに良かった様に感じました。まぁその過信のおかげで一度壁に向かいそうになりましたが^^;;今回はここはブレーキにばっかり集中してしまっていましたが、家に帰ってから車載映像を見てみたら、ステアを戻すのがずいぶん遅い感じです。クリップ付近での車の向きがコーナーに対してもう少しインを向くように入っていかないと、ステアも戻せないですね。進入でのステアの角度が足りていないのかもしれません。次回はステアを切り込むタイミングや速度は変えずに、止める所をこぶし半分くらい多めにしてみようかと考えています。
全体として気温のせいかブレーキがすごく安心して踏めた気がします。私は走行開始してから攻めるまで5周くらいタイヤを暖めました。その位してから出ないと、ブレーキもコーナーも怖かったです。
詰められそうな所も残っていますし、各区間のベストを足すと42.488になるんで、まだ純正足でもタイムを縮める事は出来そうですが、取りあえず43秒が切れたので年始の休み明けまでには足を入れることにしました。
足を入れればそれに慣れるまでまた時間が必要になるでしょうし、次となると予算の関係で夏まで延びてしまいそうなので^^;
あと前回との比較を載せておきます。

なんか区間4のベストだけ前回より落ちてるんですよね~^^;;
Posted at 2006/12/18 21:51:31 | |
トラックバック(0) |
SLY | クルマ