• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かつ@黒インテのブログ一覧

2007年08月28日 イイね!

カーセキュリティはCLIFFORD(クリフォード)

■所有車両について(車名、型式、年式、グレード)
インテグラ、ABA-DC5、H17、TypeR

■年代(20代・30代など)、性別(男・女)、都道府県について(いずれも任意です)
30代、男、東京都

■ご希望の商品を3つの中から1つお選び下さい(IntelliGuard 870J、Concept 570J、MATRIX 10.5XJ)
Concept 570J

■ミラージュ東京、キッズガレージ、ミラージュ本店のどちらの店舗での施工をご希望ですか?
ミラージュ東京を希望します。

■カーセキュリティの必要性についてどのように思いますか?
自宅ではシャッター付きのガレージなのでさほど必要性を感じませんが、会社の駐車場が守衛もおらず、出入りが自由なのでセキュリティーの装着は頭にはありました。

■「CLIFFORD」にはどのようなイメージがありますか?
セキュリティー機器の中では最高のブランドというイメージがありますが、機器その物も、インストール費用も高くて手が出ない物というイメージを持っていました。

■フリーコメント
当選発表日が丁度誕生日なのでプレゼントに当たったら嬉しいですね~♪
セキュリティー取り付けの唯一の障害はコストだったので、もし当選したら活用させていただきます^^

※この記事はカーセキュリティはCLIFFORD(クリフォード)について書いています。

Posted at 2007/08/28 22:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2007年08月26日 イイね!

第8回SLY走行の反省

今回は半年振りのサーキット走行ということで、色々不安があったのですが、その不安はかなり的中しました^^;

まずステアの操作
なんとなくシートを変えたあたりから思っていたのですが、ステアの角度が十分に下がらないせいか基本押しハンドルでコーナーに入る時に持ち帰るという事がぜんぜんできていません。
特にシフトダウンが必要なブレーキングの後のステア操作(特に2コーナー)でステアまわし始めるのが間に合っていません^^;
2コーナーの場合は1コーナーあけでステアを戻すのが遅くなっているのもあいまって、かなりめちゃくちゃな操作をしていました。
これの解決をするには、まずステアの高さを適正に落とすこと。これはDC2なんかでも結構常套手段らしくやっていた事のある同僚がいたので聞いてみます。これでおそらく引きハンドル操作がしやすくなるはずです。
後は、シフトダウンのタイミングをもう少し早くして、余裕を持ってステアを回せる間を作る。動画を見るとシフトダウン終わるか終わらないかの内にステアを回し始めていて、ステアの回す量が足りなかった事もありました。少し早めにシフトを落とす事で何とかできると思います。

次はブレーキング
パッドを変えたという事もありリリースポイントが良く分からなくなってしまいました。今回ARMAのSRを前後とも使用しているのですが、ブレーキを掛けると、バランスが良いせいか車全体が沈み込むように減速します。これはこれで車が安定して良いのですが、前加重が前ほどはっきりと分からず、ブレーキを抜くのがなんとなく恐怖感があります。
今回気が付いたのですが、私はブレーキ残しの基準がフロントが沈み込んだ量がどれだけ戻るかという感覚でやっていた様で前後バランス良く沈み込む=フロント加重が前ほど極端に掛からない、というメリットが逆に恐怖感になってしまっていました^^;;

クーリングの取り方や走行はうまくできたと思います。
ブレーキに不安を感じることは最後までありませんでした。

減衰セッティングはブレーキが滅茶苦茶だったので評価できませんね^^;
なんとなく前はかなり固めで良い様な感じはしましたが、判ったのはそれ位です^^;

あと追加メーターでアクセルの踏みすぎを考慮して警告を8000回転に設定していたのですが、シフトアップ時にハイカムから外れてしまう事が多いので8400に設定しなおそうと思います。SLYでは影響出ないですけどねw

またあまり期間あけないうちにSLYかどこか他でもサーキットに練習しにいこうと思います^^;
Posted at 2007/08/26 14:53:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | SLY | クルマ
2007年08月25日 イイね!

SLY行ってきました

撃沈してきましたw

まぁ通い込んでいる人でもタイム上げるのに苦労してるのに、半年以上ブランクあっていきなり前と同じ走り方できたらおかしいですね^^;

まだ車載映像も見ていませんが、今回のはたぶん公開しません。あまりにもひど過ぎですw

例を挙げれば、ブレーキングで勝手にヒールアンドトゥするとか、ステア回してる時にてが滑るとかブレーキ緩めるタイミング忘れててドアンダー連発とか、足のセッティングするとか言っておきながら、そんな事すっかり忘れて走ったりとか、そんな感じです^^;;

タイムもちょっと書きたくないような数字なので、ベストの2秒落ちとだけ書いておきます。


しかし、今回は減衰ちょっと柔らかすぎたかもしれません^^;
アライメントでリアが少し安定する方向になっているのもありますが、頭の入りが悪かった様な気がします。私の使ってる足はSタイヤは考慮されていないので、フロントはかなり固めでリアは跳ねない程度位のセッティングの方が良いのかなぁ

まぁこれから車載映像見て凹んできます^^;;
Posted at 2007/08/25 15:02:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | SLY | クルマ
2007年08月23日 イイね!

久々にSLY行く事にしました

予定としては今週の土曜日に行くつもりです。

今回は事故してからの復帰走行になるので、とにかく慎重に。
車の動きを意識して走行できたら良いと思っています。

あとはクーリングとアタックのメリハリをつけて、クーリングは50秒前後を目標にします。今までクーリングのつもりが45,6秒で走ったりしていたので^^;

そういえばそもそもクーリングってどういう走り方をしたら良いかあんまり意識していませんでした。ブレーキをあまり使わない様に走れる位で周回すればいいんですかね?

後は前後左右きょろきょろして周りに迷惑を掛けない様に最大限努力します。

ついでに足のセッティングみたいな事もできたら良いですね~

頭の入りが悪ければ前を固く、後ろが不安定なら後ろを柔らかくというのはなんとなく分かるのですが、前が固すぎたり、後ろが柔らかすぎたらどうなるのか良く分かってない位なんで、セッティングになるのかどうかかなり疑問がありますが^^;;

とにかく安全に走行するのが最大の目標ですね~^^
Posted at 2007/08/23 23:02:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | SLY | クルマ
2007年08月20日 イイね!

アライメントの効果

昨日はアライメントの効果を確かめたかったのですが
体が付いて来ず、結構ダウン気味だったので運転できませんでした^^;

今日は一応連休明けにあわせて体調が戻ったので、普通に車で通勤したのですが
アライメントとった後の帰り道でも感じていた感触がより強く感じられました。

今までの状態が状態なので比較するのも何なのですが、とにかく運転していて気持ち良い^^
おかげで速度が出すぎることもしばしば、ちょっと気をつけて運転しないと捕まってしまいそうです^^;

直進でもハンドルが取られる事が減ったんで運転が楽になったんですが、それ以上に曲がっている時、ブレーキから足をアクセルに移した所から、物凄く素直にトラクションが掛かっているのが分かります。
同時にタイヤをネオバからRE01Rに替えているので、ショルダーが硬くなった影響もあるかもしれませんが、低速域でも十分に気持ち良さが体感できる状態になりました^^

これがタイムにも繋がってくれると言う事無しなんですが、どうなることやら。
次のサーキットが益々楽しみになってきました。
Posted at 2007/08/20 21:57:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ

プロフィール

「まだ暫くインテにのれそう~」
何シテル?   10/23 12:46
ローウイングの黒いインテRに乗っています。 結婚してからなかなか時間が作れませんが、いずれはサーキットに復帰する予定
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BP 
カテゴリ:パーツ
2006/09/21 17:35:24
 
ODYSSEY 
カテゴリ:パーツ
2006/09/21 17:34:20
 
cellstar 
カテゴリ:パーツ
2006/09/21 17:32:40
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
愛車になって1年経過。 頻繁にではありませんがサーキットに行ったりして楽しませてもらって ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
05 11月10日まで乗っていたアコード CL9 24Sです。 乗り心地は少々固めですが ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation