• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

icebluemetallicのブログ一覧

2015年04月19日 イイね!

工具の為の工具

基本的にバイクは自分で面倒見たいのと、趣味としてのメカ弄りが好きなので、必要な工具類やちょっとした設備等を集めたりしています。所詮サンメカレベルの素人なので、あくまでも趣味の範囲においてですが。

あいにくの天気でバイクに乗れない日なんかは、お気に入りの工具を並べて、必要も無い箇所を分解整備という、まったく生産性のカケラも無い行為ですが、これはこれで至福の時を過ごせます。

その工具ですが、デザインがいいとか、機構が画期的だとか、ebayでたまたま良い出物を見つけたとか、単純な理由で必要も無いのにいつのまにか増えちゃったりしてます。今回はその何本か持ってるラチェットハンドルのお話。


ラチェットハンドル自体、機構がある構造上、長年使っていたりするとギア部にグリスアップ等のメンテナンスが必要になります。入れるグリスの粘度、種類によって、動かした時の感触が変わるのも面白い所。メンテナンスにはハンドルのヘッドを分解する必要があるのですが、場合によっては特殊な工具が必要になったりします。


コーケンのZ-EAL、3725Z。



3/8のスタンダードサイズのラチェットです。このハンドルはとにかく空転が軽い!
ラチェットハンドルを使ってて一番ストレスを感じるのが、負荷がある程度掛かっていないと、ギアが噛み合わず回したい方向に回らない、という点です。ソケットを指で押さえながら調整しなければなりませんが、このハンドルの場合、驚異的な空転の軽さで初っ端から意図した方向にソケットが回せます。

で、このハンドルを分解するには、ヘッド中央のネジを外す必要があります。星型の溝が切ってあるので、一見トルクスネジのように見えますが、実は違います。よーくネジを見ると、ギア型のスプライン形状になっています。これ、トルクス『プラス』という規格。普通の店では売ってませーん。通常のトルクスネジと紛らわしいので要注意です。

通販で入手できたのが、画像下に写っているPB製のビットです。サイズは8IP。
PBのビットは、錆止めのコーティングがカラフルなので綺麗ですね。



snap-onのスイベルラチェット、FHCNF72



3/8サイズのスイベル型ラチェットです。特徴は180℃回転するヘッド。
垂直に立ててドライバー状にして早回しが出来る優れものです。

この回転するヘッドの強弱を決めるのが、サイドにある6角のヘックスボルトなのですが、手持ちのL型レンチでは合うサイズがありませでした。ここ、実はインチサイズです。

画像下に写っているのが、アストロプロダクツで入手したインチサイズのL型レンチです。サイズは3/32が適合します。

しかし、ハーレー乗りならいざ知らず、インチサイズの工具まで買う事になるとは思わなかった。
こうして使いもしないブツが増えていって、工具箱の肥やしになっていく訳ですね。


Posted at 2015/04/19 22:03:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月07日 イイね!

アプリリア RS4 125購入キャンペーン

MotoGP参戦を記念してRS4 125の価格を改定、値下げだって。

こちら

さらに、アクセサリー2万円分をプレゼント。良い子のみんな、買うなら今だ!




※円安なのに値下げって、ディスコン&在庫売り切り&日本市場撤退?とか疑ってしまうぞ。
Posted at 2015/04/07 22:59:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月05日 イイね!

乗りたいのに乗れない。

なにかと忙しくてバイクに乗れません(ノд-。)クスン

今週末の土曜日は天気も良かったのですが、冠婚葬祭で出撃出来ず、日曜日も午後から町内会の寄り合いがありますが、午前中はイケると思って早起きするも、天気は雨。



やることも無いので、小屋に篭って稼動部にグリスアップして時間をつぶしてました。
悩まされてきた小屋の雨漏りも先日の修理で完璧に直ったので、超快適です。我ながら良い出来だ。西日がガンガン当たる窓も、ガラス部を紫外線カットの為にポリカに変更、更に遮熱ブラインドで対策は完璧です。母屋から電源を引いて、ネットでラジオ流しながらコーヒーを飲みつつ、俺のバイクかっけー、とご満悦な時間を過ごしてました。

同じ小屋には、今年中学に上がる娘に買った自転車を置いているのですが、最近のチャリは良くできてますね。ライトは、フロントタイヤサイドに押し当てたローラーを回してダイナモで発電する、というイメージしか無かったのですが、車軸に直に発電機が搭載されていて、常に充電/発電して夜になると走行中は勝手に発光するみたいです。当然LED。リアリフレクターにも小型の太陽電池を搭載していて、夜になるとLEDが発光します。



そして、駆動部と変速機構。
ベルト駆動でテンションも自動的に調整してくれます。リアディレーラーも、複数のギアにチェーンが切り換わるのではなく、ハブの中に全機構がコンパクトにまとまっています。これで5段変速。

どういう構造になってるのか興味がある所で、バラしてみたい衝動に駆られるのですが、下手に弄って『ごめ~ん、分解したら元に戻らなくなっちゃった、てへぺろ』とか言った日には、年頃の娘と父親という微妙な関係に決定的な一撃を与えるのは想像に難くないので、今日の所は勘弁しておいてやろうと思います。

ところで、大昔の私が中学生に上がる頃に買ってもらった自転車って、セミドロップハンドル(今のロードレーサーのドロップハンドルが緩やかになった感じ)で、フレーム上部の股間下あたりに6段変速のシフトレバー(前後に動かしてシフト)があって、フロントやリアに電飾がバリバリ付いていて、スイッチで方向指示が出せて、リアのテールランプが光ったりしてました。単一の乾電池が6本くらい必要だったと思います。


参考画像

同年代の男子は大抵このタイプのチャリで、一部ブルジョワ階級の子供は、高級モデルのリトラクタブルヘッドライトだったり、ブレーキがディスクでしかも油圧駆動だったり、今で言う所のサイクルコンピューター的な物も搭載していたと思います。

CMがたしか、『つんつんつのだのていゆ~ご~♪』だったかな?このネタって全国区だよね?
検索したらyoutubeでヒットしました。



私が持っていたタイプと違っているように思うのですが、年代が若干違うのかな。
当時の子供にしてみたら、超カッコ良く見えたのですが、客観的に見たらダサいですよね(笑
数年の後に完全に廃れてしまったようで、私も中学卒業の頃には派手なギミックは撤去しています。チューニングの基本は軽量化だという事をこの時学びました(嘘

今見たら一週回って良いような。ダサカッコいい?

これ今の技術で復刻させたら、40代の男子にウケないかな。
Posted at 2015/04/05 19:37:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月13日 イイね!

バイクで一番大切なことは?

それは...風と 自由と、



胸部プロテクター!※無断転載

ライダーの事故で、損傷部の第二位が胸部らしいです(死亡事故の約30%)。
第一位は当然頭部ですが、脊椎パッド等で注意している背中は1%にも満たないそうです。意外ですね。

多くのライダーがおろそかにしている胸部を保護すれば、死亡事故が減るんじゃね?というキャンペーンが展開されたのが、冒頭のばくおん!×警視庁コラボのポスターでした。

というわけで



買ってみた。
コミネのSK-697です。CE規格をパスしてるしっかりしたプロテクターです。

コミネの製品って、値段の割には頑丈で安心して着用できるけど、デザインが超絶ダサい という印象がありましたが、なかなかどうして結構かっこいいじゃないですか。

新調したツナギには標準で脊椎パッドが付いていたので、胸部プロテクターの追加でフルアーマード形態の完成です。

当たらなければどうという事はない、とニュータイプな人は言いますが、ビームライフルの一撃は無理でも、バルカン砲くらいは防御してほしいですね、的な。


Posted at 2015/03/13 22:06:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月07日 イイね!

初乗り

初乗りこちらの地域はまだ気温が低く、本格的なバイク乗りなんてまだまだですが、ここ最近の天気で公道もドライな部分が増えてきたので、今シーズン初のライディングに行ってきました。

1週間前にバッテリーの再取り付けと充電を済ませていたので、暖機運転中に各部の点検を行って走り出します。空気が冷たく快適とは言えませんが、車体と一体になって突き進む、久々のこの感触は気持ちイイー!

体はキンキンに冷えてますが、心とマシンが暖まった所で全開運転。シグナルダッシュで各ギアきっちりレブまで回してやりました。冬眠期間中もたまに面倒見ていたので、マシンは至って快調です♪



近所のバイパスを30分程流しただけのショートツーリングでした。
今年は色々やりたい事も計画しているので、本格的なシーズンインが楽しみです。


Posted at 2015/03/07 22:37:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「マルケスの箱根ターンパイク動画完全版 https://youtu.be/XTsm2lrGxdA
何シテル?   01/05 11:39
よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【DUCATI 996】クラッチオイル漏れ箇所の特定が完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/23 07:42:06
ヘルメット Bluetooth 取り付け 自作  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/27 21:54:53
ミッション交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/19 19:17:34

愛車一覧

カジバ ミト 125 エボリューション2 カジバ ミト 125 エボリューション2
火事場の水戸ちゃん。2005年生まれ。愛すべきジャジャ馬。 2015年8月購入。
アプリリア RS4 125 アプリリア RS4 125
2012年6月購入。 通勤車のつもりが、いつの間にやらファンライド。バイクに乗る楽しさを ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁車(シャア専用)
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2010年2月購入。 通勤車。OFFの日はキャンプとトランポで活躍中。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation