フロントフォークのオイルを交換したいなぁ、と以前から考えていたのですが、夏の暑さの中ではやる気が起きず、涼しくなってきた今日この頃そろそろやってみようかな?と思った次第です。
私の持っているサービスマニュアルがすごく
手抜き簡易的で、フォークのメンテナンス手順が一見簡単そ〜に書かれているのですが、絶対ハマりそうな雰囲気がプンプンする訳ですよ。『こいつはくせぇーっ!』byスピードワゴン
基本的にフォークの構造は他車種とそんなに違わないとは思いますが、やっぱり初めてバラす時は慎重に行きたいです。フォークのトップボルトが30mmのボルトなのですが、無造作にソケット当てたら傷が入りそうで怖い...。トップブリッジ周りは目につきやすいからなぁ。
以前からの疑問で、新車のボルトやビスに工具を当てた跡が無いように見えるのですが、どうやって組み立ててるんだろうか?
フォークオイルは既に入手済み、agipの7.5Wで、純正指定そのままです。メーカーによってオイルの表記が違うので、正直何選んだらいいか良く分かりません。
オイルシール類の入手が出来ていないので、オイル交換のみを想定して、RS4のフロントフォークの構造の理解と、どんな工具が必要になりそうかの事前調査でバラしてみようかなと思います。
休日の朝から始めたい所ですが、そこは所帯持ちの辛い所で、家族の買い物に付き合ったり粗大ごみを出したりレンタルDVDを返却したりで、午前中は過ぎていきました。え?ただのパシリだろって?
でも、一人で遊びで走りに行っちゃうのを、快く見送ってもらうように仕向けるのも、ライダーのスキルの一つだと思いますyo!
さてフリーになった午後、早速作業を始めるか...と思ったのですが、すごく天気が良いんですよ。雲一つない秋晴れで、暑くもなく寒くもなく、そよ風が気持ちいい。こんな日に小屋に閉じ籠もってバイク弄りでは正直勿体無い。
というわけで急遽変更!昨日交換したブレーキパッドのアタリ出しに、峠に行く事にしました。フォークオイル交換は一体いつになるんでしょう(笑
片道30分程でいつも通っている山中のワインディングロードに到着です。行楽日和で4輪も多かったのですが、登り降り5セット程、気持よく走れました。
ブレーキパッドのアタリ出しも完了、daytona赤パッド、結構良いですよ。
握った感じすごく柔らかく感じるのですが、その分奥で効いてきます。握りゴケはまず無さそうです。峠やレース向きではなく街乗り重視、って所でしょうか?でも、初期にガツンと効いて欲しい人には向かないと思います。
RS4と私の乗り方での相性はバッチリでした。
いつもの展望台で少休止。突き抜けるような青空の下、赤とんぼが飛んでます。
気がついたら夏が終わってしまいました。あと何回自分の人生に夏が来るのかな、なんて考えながら黄昏てしまった休日の午後でした。
Posted at 2014/09/28 23:26:42 | |
トラックバック(0) |
RS4 | 日記