• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

icebluemetallicのブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

蔵王エコーライン プチツーリング

世間ではゴールデンウィークに入っているようなのですが、こちらはカレンダー通りの休日なので、今日は只の飛び石休日でした。

勤務先の規約が変わってから、二輪車での通勤が実質不可能になってしまった為、RS4の走行距離もあまり伸びていません。そういえば、ここ最近はイジりばかりでまともに走っていないし、換装したタイヤの皮剥きも終わっていない。

という訳で、冬季閉鎖中だった蔵王エコーラインが今月25日に開通したので、山頂パーキングまでプチツーリングに行ってきました。標高約1,800mの蔵王連峰を超えて山形〜宮城を抜ける高原のワインディングロードです。

適度なカーブがあるので、レプリカ全盛の時は大繁盛でした。いわゆるホームグラウンドというやつです。今でも走り屋さんには人気スポットwのようで、駐車帯にはスキール痕が目につきます。

途中ショートカットする為に、有料道路を通過しています。以前はお約束のように二輪料金を請求されていましたが、私が何度もRS4で通過した為か、料金所のおじさんもナンバーを確認してきちんと原付き料金を請求してくれるようになりました。西蔵王高原ライン 原付き片道¥30です。やっす。

上り坂のワインディングが続きますが、小型バイクにはこういうシチュエーションが一番こたえますね。シフトミスするとあっという間に失速します。高回転キープを意識しつつ登っていきます。

スピードレンジは車より速いので前走車にすぐ追いついてしまうのですが、パワーが無いので、パスして前に出るタイミングが難しい。結果、延々と車の後に付いていく事になって、傍から見ると車を煽ってる単車にしか見えません。そんなつもりはまったくないんですがw

標高が上がってくると、ぐっと気温が下がってきます。はっきり言って寒い。上着はダブルの革ジャンでしたが、ショートグローブなので袖口から冷気が入ってきます。下はジーンズ、膝が冷てぇ。家出る時はぽかぽか陽気だったので、ちょっと油断してました。

こんな感じの雪壁の間を抜けるルートで、この時期にしかこの光景は見れません。路面は完全ドライで走る分には快適でした。道中の動画とか撮ったらおもしろそうなシチュエーションです。アクションカム欲しい。



頂上パーキングに到着するも、あまりの寒さにヘルメットも脱がずに写真取って撤収。滞在時間約3分。下りは速いぜぇ(ションベン漏れそうだから)。



中腹まで降りた所で丁度お昼。いつもの公園でお湯を沸かして昼食タイムにしますか。



桜が散りかけでした。風が吹く度に桜吹雪が舞います。



いつもの場所でいつものカップラーメン。今日は特別に桜吹雪もブレンド。至福の時。



食後のコーヒー沸かして一服した後は、30分程お昼寝。日差しが当たってメチャきもちいい。



朝10時頃出発して日が高いうちに帰宅のショートツーリングでした。

タイヤをα13に換装してからの初めてのまともな走行でしたが、ハイグリップタイヤはこうも違うのかと驚くばかりでした。帰りは一皮剥けて温まった状態だったのでちょっと攻めてみましたが、バンク中も路面にがっつり食い付いてぐいぐい曲がっていきます。まるでレールの上をトレースするようなコーナーリング。オレ、こんなにライディング上手かったっけ?的な。

純正タイヤも言うほど悪くないと思っていたのですが、α13の性能が良すぎるのか。
交換して良かった^_^
Posted at 2014/04/29 20:01:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年04月13日 イイね!

リアサス交換してみた!

前後のタイヤ入れ替えが済んだので、ようやく、リアサスペンションの交換に着手しました。作業内容は整備手帳に載せてます。

HYPERPRO製で、車高、プリロード、低速/高速側コンプレッション、リバウンドダンピング 全てのセッティングが変更可能なフルアジャスタブルサスペンションです。
フルオーダーの一品物で、セットアップをお願いしたのは、群馬県のバイクショップ ブルドッカータゴス さんです。
ホームページはこちら

早速セッティング変更を試してみたかったのですが、この後、庭のウッドデッキの塗装と町内会の会合に出なければならなかったので、近所をちょこっと一周しただけです。嗚呼、束縛されない自由な時間が欲しい...。



作業を通して気づいた点が何点か。


1.取り付けボルト

私の車体は新車で購入して丁度2年になるのですが、サスを取り付けている下側のボルトが固着気味で、抜き取るのにプラハンマーで叩き出す必要がありました。抜いたボルトはグリスっけ無しで錆だらけ。下回りで雨水等侵入しやすい部位とは思いますが、初期グリスがほんのちょっとあるだけで大分変わると思うんですけどね。どうなのapriliaさん?替えのボルトは無いので、ペーパーで慣らしてグリスアップして再取り付けしています。

この部分は今後のメンテで要注意だな。


2.プリロード調整

取り付けたサスはいろいろとセッティングが変更できるのですが、一番イジりたいプリロード調整部がサス上部になるので、車体奥にマウントされてしまって手が届かないんですよ。サイドカバー外して工具が届くかもと思ったのですが角度的にちょっとキツイような。後日いろいろ試してみようと思いますが、最悪セッティング変更するのにサスの脱着が必要かも??

こう書くと、普通の人は 『面倒くせぇ』 となると思いますが、超ドMな私には、変更の度に車体をバラせる!ウレシーって事になるんですね。そう、ご褒美です。


3.スイングアームのピボットシャフト

今回リア周りをバラすついでに、スイングアームのシャフトも抜いてみようと思ったのですが、サービスマニュアルを見ると、SST使えって書いてあるんですよ。(apriliaの部番も載っている)

下の画像はHONDAモンキー用のロックナットレンチなのですが、形状的にこんな感じのレンチがあれば外せそうなんですが...。どなたか、スイングアームのシャフト抜いた事ある人いませんか?






Posted at 2014/04/13 22:15:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年04月07日 イイね!

フロントタイヤ交換してみた。

フロントタイヤ交換してみた。整備手帳にもupしていますが、ようやく前後のタイヤ入れ替えが完了しました。

時間がなかなか取れず、週末の度に悪天候で気温が低いとヤル気も起きない...。
土曜日なんか雪降ってましたよ、もう4月なのに。



以下、週末作業での覚書です。


1.α13の性能

まだ皮むきも終わっていない状態でグリップがどうこう言えるレベルでは無く、近所をちょっと一周しただけの感想です。車体のバンクがやたら軽くなったようで、コーナーで一気に車体が倒れ込む感じになりました。いつもの感じて低速で交差点を曲がった時はズッコケそうになりましたが、これはすぐに体が慣れるでしょう。おもしろい味付けです。
ただ重くなった分瞬発力に欠けるというか、アクセル捻った時のレスポンスは悪くなったように感じます。



2.フロントのリフトアップ

ステムの穴に差し込んで持ち上げる形式のスタンドは、フロントカウルに接触するので多分使えません(適合する形状のものがあるかもしれませんが)。手間を考えると、毎回フロント周りをバラして持ち上げるのは効率が悪いと思いますが、もし簡単に脱着できる作業方法が確立できれば、これもありか。

フォーク下から持ち上げるタイプは、シャフトが通っている状態では問題ありませんが、フロントサスの内部構造が左右で違う為(スプリングが左側で、右側はダンパーのみ?)、持ち上げてシャフトを抜いた時にバランスを崩します。洗車等でタイヤを回転させたい時位しか使いどころが限定されますね。

フレーム下からのジャッキアップは、構造上サイレンサーが邪魔してしまいます(作業時に外せばいいんでしょうが、これも手間と効率の兼ね合いがありますね)。高さが稼げる形状のものだったらいけるかもしれませんが、ちょっと不安定かも。

よってフロントのリフトアップは、上から吊るすのが現状ベストのようでした。
今回の作業では、トップブリッジ周辺にラチェット式のタイダウンベルトを通して、納屋の天井から吊るしています。

ただしラチェット式の場合、持ち上げるのは問題無いのですが、下ろす際に一気にテンションが抜けてしまうので、少々危ないです。今回は2本通して交互に緩めましたがバランス崩しそうで怖かった。鎖でジャラララーっていうやつ(名前なんていうんだろう)がいいんでしょうが、そこまで投資するかどうかですね。でもいつか買ってしまいそうな自分が怖いw



3.アクスルシャフト

RS4のフロントホイール脱着は今回が初めてでしたが、抜いたシャフトにはグリスっ気がまったくありませんでした。リヤホイールを外した時に感じていましたが、イタ車には初期グリスっていう概念が無いのか?

雨水の侵入等で錆びて固着しそうなので、早めのグリスアップをおすすめします。私も今回の取り付け時に塗り塗りしておきました。多分スイングアームのピボット部も怪しいと思う。

画像は抜いたシャフトをコンパウンドで磨いた状態で、少し綺麗な状態になっています。




4.ブレーキピストンツール

ホイールの脱着と並行して、キャリパー清掃とピストンの揉み出しも行っています。外したキャリパーをしばらく眺めていましたが、純正なのに対向4ポットのラジアルマウントのキャリパーは豪華装備ですね。

2年間ノーメンテでブレーキダストがこびり付いていましたが、ピストン自体には錆等は無くキレイな状態でした。シリコングリスを塗ってピストンを出し入れして馴染ませました。摺動部がスムーズに動くと気持ちがいいですね。

外したブレーキパッドの回転方向をメモするのを忘れて、どっちに組めばいいか分からなくなってしまいましたが、間違っててもそのうちローターに馴染むでしょう。パッドの角をやすりで削っとけばよかったな、と事後になって思います。

で問題は下の画像のピストンツールですよ。
飛び出したピストンを押し戻すツールで、地元のアストロプロダクツのセール品で購入した物です。今回初めて実戦投入したのですが、ボルトを締めても全然ピストンが戻らない。なんか、力を掛けるほど平面が歪んで斜めにテンションがかかっているような感じ?でした。更に力を掛けようにもボルトがそれ以上締まらない。

どうにも使えず、結局ドライバーでコジってピストンを押し戻しました。
単純な構造でコツとか無いと思うのですが、これ使い方間違ってるんだろうか?

(4/19追記)
ボルト部にグリス吹いたら普通に使えました!説明書にも最初にグリス塗れと書いてたので、私の使用方法の間違いでした。






さて、作業も一段落したので、次はリアサスの交換に着手したいと思います♪
Posted at 2014/04/07 12:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マルケスの箱根ターンパイク動画完全版 https://youtu.be/XTsm2lrGxdA
何シテル?   01/05 11:39
よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728 2930   

リンク・クリップ

【DUCATI 996】クラッチオイル漏れ箇所の特定が完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/23 07:42:06
ヘルメット Bluetooth 取り付け 自作  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/27 21:54:53
ミッション交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/19 19:17:34

愛車一覧

カジバ ミト 125 エボリューション2 カジバ ミト 125 エボリューション2
火事場の水戸ちゃん。2005年生まれ。愛すべきジャジャ馬。 2015年8月購入。
アプリリア RS4 125 アプリリア RS4 125
2012年6月購入。 通勤車のつもりが、いつの間にやらファンライド。バイクに乗る楽しさを ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁車(シャア専用)
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2010年2月購入。 通勤車。OFFの日はキャンプとトランポで活躍中。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation