5月連休もいつの間にか終わってしまいましたが、こんな所にツーリングに行ってきたぜぇ、とかいう報告はありませんT_T
今年はカレンダー通りで、私の連休中の行動をダイジェストで送りますと、
PTA総会からの懇親会、ウッドデッキの防腐剤塗布、門柱のペンキ塗り、庭木への農薬散布、蟻んこ退治、小屋の清掃整理、と、ほぼ家庭内タスクで終了でした。
例年だと、地元ツーリングスポットの蔵王エコーラインに出撃するのですが、冬季閉鎖が今だ解除されていません。
蔵王エコーライン・ハイラインは『開通延期』・『開通時期未定』。
要するに、蔵王連峰に火山活動が見られるので、火口域周辺が立入りを制限(避難勧告)されちゃってる訳です。
いつもだと、こんな感じの光景が見られるはずでした。
※観光協会のHPから無断転載
雪の回廊を走り抜ける絶景ルートです。
風評被害を避ける為に書いておきますが、立ち入り制限は火口周辺のみで、ふもとの温泉街は影響はありませんよ。ぜひ観光に来てください♪
あまり進んでいないミニバントランポ化の進捗ですが、連休中の空いた時間で、実際にRS4を乗せてみました。まずは、物理的に車載できるのか?の確認です。
テールゲートにアルミラダーを引っ掛けて、1速半クラで慎重に登っていきます。
3列目シートが跳ね上げ式ではなく床下収納なので、テールゲートの開口部がかなり広いのと、低床設計の為か、なんの苦労も無く積載する事ができました。ゲートを閉めても車体への接触は無く、かなり余裕があります。
フロントタイヤはホイールクランプに乗せています。車内に増設したアイボルトにタイダウンベルトで固定して、近所を軽く一周してみました。これならなんの問題も無く行けそうです。
床をフローリングにしたいのと、車内での固定方法もちょっと見直す必要があるので、実際の運用はまだですが、近々母艦としてデビューできるかも。
車載するにあたって、カウルのミラーを外してみました。
ミラーを取り付けているボルトが、フロントカウルの固定も兼ねているので、代わりに何かしらの方法で固定する必要があります。私の場合は社外ミラーの土台部分をそのまま残す形にしました。
ミラーを外しただけで、すごく車体がコンパクトになった感じがします。中身がギューっと詰まった感じ?レーサーの美しさってのは、余計な装飾やギミックを排除した所にあるんだな、なんて思いました。
ついでに、ナンバーとリアウィンカーが取り付けられているフェンダー一式も外してみました。以前、フェンダーレス化した際に、配線周りをギボシ端子加工しているので、脱着は簡単です。
外した跡の穴が目立つので、何かで塞いだほうがいいかも。
梅雨入り前に完了させたいな。
Posted at 2015/05/10 20:05:57 | |
トラックバック(0) | 日記