• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

icebluemetallicのブログ一覧

2015年01月01日 イイね!

2015 今年の抱負

と言っても特に無いのですが(笑)、怪我や事故無く楽しく乗りたいですね。

今年はバイク弄りはあんまり考えておらず、主に整備メインで行きたいと思っていますが、唯一、安全面で周りへのアピールと言う事で、ウィンカーのLED化で光量UPを考えています。予算と気力次第ではフロントブレーキのラジポン化とキャリパー換装、ブレーキラインの自作とか挑戦したいです。

あとは、バイクの格納と整備環境の充実化でしょうか。小屋の雨漏り修理は必須だな^^;
コンプレッサーも導入したので、エアツールをもう少し充実させたい。


今年も楽しく乗りたいですね。ハッピーニューイヤー!
Posted at 2015/01/01 21:37:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月21日 イイね!

エアゲージ改造

と言っても、大した事はしていないのですが。

コンプレッサーを導入してからエアツールをぼちぼち集めている所なのですが、タイヤへの空気充填用のエアゲージとして、信頼と実績のmade in JAPAN、ASAHIゲージボタルを選択しました。ぶっちゃけ、サンメカレベルの個人使用としてはあまり安くない値段です。

当初は中華製の安い奴でいいやとも思ったのですが、店頭で実際に手に取って見ると、大きく見やすいゲージやバルブに当てた時のフィット感、ワンレバーで自由自在に空気圧を調整できる操作性など、明らかに素人レベルでも違いが分かるクオリティでした。
 
これは安いやつ買った後に後悔して買い直すパターンだな、と判断、結果は大満足です。後々校正できる事や、アフターパーツの供給体制等、残りの人生考えたら多分一生もんだと思います。



先端のチャックが色々選べて、私が購入したのはバイク用のバルブに適切なタイプです。すごく快適に使用できるのですが、クルマのタイヤへ充填しようとすると、うまくはまりません。チャックをそのつど交換して使用するとか、バイク用とクルマ用でゲージボタルを1個ずつなんてことは現実的にありえません。

カプラを挟んで先端を脱着交換できるようにすればいいんじゃね?と思い、更に調べていくと既に実績がありました。

勝手にリンク

今回の作業はリンク先の内容とまったく同じです(笑



アストロプロダクツで適当なカプラを購入し、ゲージボタル先端のチャックに割り込ませます。シールテープを巻いてエア漏れ防止しています。



完成、脱着式になりました。

懸念点は、作業時にカプラー部を持つ事になるので、圧が掛かっている時に不用意にカプラーを外すアクションを入れちゃうと、先端のチャックが弾丸のように高速射出されるのでは?という所です。
要注意ですね。


後はクルマ用にストレート型のチャックを購入するだけです。
Posted at 2014/12/21 17:36:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月14日 イイね!

冬支度

こちら東北は既に積雪のシーズンを迎えているので、もうバイク乗りどころではありません。洗車と各部給油は先月に済ませており、バッテリーを外して小屋内に格納し、冬支度は完了しました。

ここ最近、バイクの整備環境を整える為に小屋内を整理している所なのですが、今日はガレージジャッキのメンテナンス(オイル交換)をやろうかな、と思います。バイクのジャッキアップの他に、主に4輪のタイヤ交換に使用していた物で、使い始めてから車を3回買い換えているので、20年以上前?の物です。だいぶくたびれて錆も目立ってますが、まだまだ現役です。

ちなみに、このジャッキのオイル交換は今回が初めてです。



カバーを剥ぐって油圧シリンダーのキャップを外します。中を覗いても油面が見えません。元々どの程度入っていたのか、適正量は何ccなのか、本体のラベルが色あせ、説明書も紛失した今となっては知る由もありません。ジャッキを両手で持ち上げて引っくり返し、中から古オイルが出てくるのを待ちます。二の腕がぷるぷるしてきます(笑



ホームセンター等に補充用のジャッキオイルが売ってますが、滅多に使用しない物を買うのも勿体無いので、手元にあった5W-40のエンジンオイルで代用しましょう。オイル差しで目分量で補充した後、リリースバルブを開放してハンドルを上下させてエア抜きします。各部を元に戻して動作確認して終了。

動きはスムーズになりましたが、なんか、ハンドル上下でのリフト量が年々少なくなってきたような気がします。パッキンもへたってきてるのかな。まるで自分自身の投影のよう。

愛着を持って接すれば、古い物にも精神が宿ると思っています。
くたびれたジャッキをメンテしながら、同じくくたびれてきた自分自身の老いる(オイル)交換で、今後もメカ弄りを楽しみたいなぁ、なんて思いました。



なんかまた雪降ってきました。明日にはさらに積もりそうな予感。
Posted at 2014/12/14 14:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月28日 イイね!

休日の午後

フロントフォークのオイルを交換したいなぁ、と以前から考えていたのですが、夏の暑さの中ではやる気が起きず、涼しくなってきた今日この頃そろそろやってみようかな?と思った次第です。

私の持っているサービスマニュアルがすごく手抜き簡易的で、フォークのメンテナンス手順が一見簡単そ〜に書かれているのですが、絶対ハマりそうな雰囲気がプンプンする訳ですよ。『こいつはくせぇーっ!』byスピードワゴン

基本的にフォークの構造は他車種とそんなに違わないとは思いますが、やっぱり初めてバラす時は慎重に行きたいです。フォークのトップボルトが30mmのボルトなのですが、無造作にソケット当てたら傷が入りそうで怖い...。トップブリッジ周りは目につきやすいからなぁ。

以前からの疑問で、新車のボルトやビスに工具を当てた跡が無いように見えるのですが、どうやって組み立ててるんだろうか?

フォークオイルは既に入手済み、agipの7.5Wで、純正指定そのままです。メーカーによってオイルの表記が違うので、正直何選んだらいいか良く分かりません。



オイルシール類の入手が出来ていないので、オイル交換のみを想定して、RS4のフロントフォークの構造の理解と、どんな工具が必要になりそうかの事前調査でバラしてみようかなと思います。

休日の朝から始めたい所ですが、そこは所帯持ちの辛い所で、家族の買い物に付き合ったり粗大ごみを出したりレンタルDVDを返却したりで、午前中は過ぎていきました。え?ただのパシリだろって?

でも、一人で遊びで走りに行っちゃうのを、快く見送ってもらうように仕向けるのも、ライダーのスキルの一つだと思いますyo!



さてフリーになった午後、早速作業を始めるか...と思ったのですが、すごく天気が良いんですよ。雲一つない秋晴れで、暑くもなく寒くもなく、そよ風が気持ちいい。こんな日に小屋に閉じ籠もってバイク弄りでは正直勿体無い。

というわけで急遽変更!昨日交換したブレーキパッドのアタリ出しに、峠に行く事にしました。フォークオイル交換は一体いつになるんでしょう(笑

片道30分程でいつも通っている山中のワインディングロードに到着です。行楽日和で4輪も多かったのですが、登り降り5セット程、気持よく走れました。

ブレーキパッドのアタリ出しも完了、daytona赤パッド、結構良いですよ。
握った感じすごく柔らかく感じるのですが、その分奥で効いてきます。握りゴケはまず無さそうです。峠やレース向きではなく街乗り重視、って所でしょうか?でも、初期にガツンと効いて欲しい人には向かないと思います。

RS4と私の乗り方での相性はバッチリでした。



いつもの展望台で少休止。突き抜けるような青空の下、赤とんぼが飛んでます。
気がついたら夏が終わってしまいました。あと何回自分の人生に夏が来るのかな、なんて考えながら黄昏てしまった休日の午後でした。


Posted at 2014/09/28 23:26:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | RS4 | 日記
2014年07月12日 イイね!

本日のメンテ

以前から気になっていた点のメンテナンスです。といっても只の消耗品の交換ですが。

今シーズン当初に減っていたクーラントを補充したのですが、元々入っていた赤色に緑色を継ぎ足してしまった為、色が混ざっている状態になっていました。リザーバータンク内は、まるで泥水。



性能には問題ないと思いますが、見た感じちょっと汚い^^;
あと、漏れた時に気づきにくいってのもありますね。

新車で購入からもう3年目にもなるので、さくっと交換しておきますか。

普通、ウォーターポンプ下あたりにドレンボルトがあるのですが、探してみてもそれらしいものが見つかりません。サービスマニュアルを見てみると、ラジエーターキャップを外してからクランプを外せ、ってある。ホースを引っこ抜けって事か。



カウルを外した後、ラジエーターとリザーバータンクの蓋を外し、車体右側のウォーターポンプ部のホースを外してオイルパンで受け止めます。

なんか...想像していた色と違う物体が出てきたのですが。プレデターの体液ですかこれ?
  
赤 + 緑 = ん???

まあいいや(笑



車体の角度を変えて、出しきります。左側のリザーバータンクも外して中身を捨てます。
そうそう、クーラントは環境負荷があるので、側溝とかに流しちゃだめですよ。スタンドやディーラーに持ち込みか、市町村の処理方法に従って下さい。こちらの地域は燃えるゴミでOKなので、ウェスに染み込ませて袋でラップしました。



さて、入れ替えるクーラントは何色にしますか?
赤?緑?今回は...青で!



ホースを元に戻してラジエーター上部から注ぎ入れます。満タンになったら、リザーバータンクにも適正レベルで補充。キャップを戻してエンジンを掛け、しばらくして水位が減らなければOK。

涼しげな色になって、気持ち冷えそうな感じですね。これからの季節にピッタリ♪




もう一つ、クラッチレバーとホルダーを交換しました。Gale speedのワイヤークラッチホルダーです。
レバー比とレバー位置が調整可能です。アルミ削りだしで見た目も満足感あり。

もうちょい手前にレバーを持ってきたかったのですが、純正だと位置が変更できないんですよね。



ちょいと山にセッティング出しに登ってきました。レバーの位置と遊び、角度を自分用に追い込んで固定。コックピット感が出て大満足です。こうなるとブレーキ側が気になって来ますね。ショートレバーにラジポンかな?

※ハンドルを左右にフルに切って、カウル等に接触しない事を確認していますが、スピードメーターとクラッチ根本とのクリアランスがギリギリでした。私の場合、overのトップブリッジに交換しているので、純正とハンドル位置が変わっています。もしかしたら、純正の状態だと接触するかもしれません。




Posted at 2014/07/12 22:29:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「マルケスの箱根ターンパイク動画完全版 https://youtu.be/XTsm2lrGxdA
何シテル?   01/05 11:39
よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【DUCATI 996】クラッチオイル漏れ箇所の特定が完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/23 07:42:06
ヘルメット Bluetooth 取り付け 自作  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/27 21:54:53
ミッション交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/19 19:17:34

愛車一覧

カジバ ミト 125 エボリューション2 カジバ ミト 125 エボリューション2
火事場の水戸ちゃん。2005年生まれ。愛すべきジャジャ馬。 2015年8月購入。
アプリリア RS4 125 アプリリア RS4 125
2012年6月購入。 通勤車のつもりが、いつの間にやらファンライド。バイクに乗る楽しさを ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁車(シャア専用)
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2010年2月購入。 通勤車。OFFの日はキャンプとトランポで活躍中。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation