• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

icebluemetallicのブログ一覧

2016年11月23日 イイね!

フレームスタンド

Φ48.6mmの足場用単管パイプで、部材は全てホームセンターからの調達です。

U字型単管パイプ×1
片スエジ加工単管パイプ×2
ボンジョイント×2
キャップ×4
先日溶接加工したT字型チーズ管×2



組み立てるとこんな感じ。チェーンブロックをぶら下げてみた。



バイクのサス脱着を想定した自作フレームスタンドの完成です。

これまでは小屋の鉄骨の梁から吊っていましたが、場所が固定されてしまうので微調整が出来ず、地切り時に不意に動いて危ないなーと思っていました。これなら、バイクは固定でスタンドの位置を調整出来るので安心です。

高さに対して足の部分が小さく不安定そうに見えますが、荷重が掛かった時の重心の位置で安定度が決まるので、ぶっちゃけ無くても自立します。そう、足なんて飾りですよエラい人には分からんのですよ。

バイク一台の荷重程度でしたら余裕の頑丈度ですが、思ったよりも重量があるなぁ。不使用時は分解して小屋の壁際に収納できるので、場所は取らずに済みそうです。


アストロとかで売っている既成品でも良かったのですが、場所取りそうなのでコンパクトに収納できる今回の自作品は、自分としては満足度が高いです♪
Posted at 2016/11/23 15:56:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月20日 イイね!

激安アーク溶接機で遊んでみた その2

先日購入した激安アーク溶接機ですが、何度か平鉄板の上で練習を重ね、魚の鱗状のビードも結構キレイに置く事が出来るようになってきました。機器のコツが掴めてきた感じでしょうか。

さて次は実践です。
予てから考えていた、足場用のパイプをT字に組み合わせてチーズ管を作ってみた。



見事に玉砕、汚ねぇ〜溶接痕だな。3次元曲面は難しい...

強度的に問題なさそうなので、見栄えが整う程度にエアリューターで削って、塗装で誤魔化しました( ´∀`)

同じのを2個作って今日は終了。


この激安溶接機ですが、私が購入したのはスズキッド 100V交流アーク溶接機 『ホームアークナビプラス』SKH-41NP SKH-42NPってやつで、マイナーチェンジを繰り返しているロングセラーモデルのようでした。
※使用地域の電源周波数(50hz/60hz)によって型番が変わるので要注意。

所詮、家庭用100Vでパワーが無いのは如何ともし難く、実際に作業を行うにはコツが必要です。いきなり溶接棒を近づけてもアークが飛ばないので、他の部位でブラッシングで火花を何度か飛ばした後に、溶接棒先端が赤熱した状態で溶接部位に持って行くとキレイにアークが飛びました。細い低電圧用の溶接棒しか使用できず、溶接と共に消費するスピードが早いので、送り込みを意識的に早めにしていかないと、あっという間に途切れます。使用率は20%で、2分使ったら8分のインターバルを置かなければなりませんが、素人DIY程度でしたら十分でしょう。

スペック的に3mm厚までとなっているので大物は無理ですが、ちょっとしたステーとかは自作で出来そうですね。あれやこれや、妄想が広がりまくり(*´∀`*)
Posted at 2016/11/20 21:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月13日 イイね!

冬支度

晴天、実に良い天気だ。こんな日は...車のスタッドレスタイヤ交換?

もうシーズン終盤なので、本当はバイク乗りたかったのですが。

先週初雪降りまして、すぐに溶けたのですがいつ本降りになってもおかしくないんですよね。寒くなってから作業するのもしんどいので、晴れた休日にチャチャっと交換するのが吉です。

ミニバン用のスタッドレスはライフが既に終わってたので、事前にコストコで入れ替え済みです。YOKOHAMAのice GUARD。



車3台分の入れ替えですが、コンプレッサー回してインパクトレンチでの作業で大分楽になりました。

エアの空転音が、晴天の空に響きます。



バイクと違い、自分で車の面倒見てるのはオイル交換位で、後はほとんどディーラー任せです。タイヤ外した時ぐらいは下回りをチェックしましょうか。



おすすめの工具、トルクリミットインパクトソケット(画像右上)。
インパクトでのホイールナット締結はオーバートルクになりがちですが、ソケット内部にクラッチ内臓で、100N以上のトルクは勝手に滑ってくれます。最後にトルクレンチで確認、終了。


気温が高く、いい汗かきました。
これで、いつ雪降っても大丈夫!でもその前にバイク乗りたい。
Posted at 2016/11/13 22:02:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月06日 イイね!

激安アーク溶接機で遊んでみた



手持ち遮光面付きで¥8,000でお釣りが来た。この手の家庭用100V交流溶接機は使い物にならないってのが定説だと思いますが、大物の溶接以外だったら割りとイケるんじゃなかろうか。遊びで試して見ようかと。

スペックを見ると、1次電圧100V15Aを降圧させて、2次電流40Aを発生させているようです。効率100%で溶接棒に掛かる電圧は37.5Vって事になりますね。車用バッテリーを利用して直流アーク溶接機を自作されているサイトを見かけますが、バッテリー3個を直列に繋いで(12V×3)いるようなので、理に適った電圧のようです。

さて私、30年前に機械実習棟で鉄板2枚くっつけた程度で、溶接に関してはまったくのド素人でございます。

以下、プロの方が見たら鼻糞レベルの内容になりますが、素人のおっさんが自己満足で遊んでいるだけなので、ツッコミ無しで生暖かく見守っていただけると幸いです。もしくはアドバイスとか貰えると嬉しいです。



もうね、何コレって感じですね。とにかくアークが安定しない。途切れ途切れで全然溶け込んでいないのが分かります。
500g程買い込んだ溶接棒で練習あるのみ。



ひたすらミミズの量産。
だんだん勝手が分かってきたような。対象物にいきなり溶接棒を接触させてしまうと引っ付いてしまうので、他所の部位でブラッシングで火花を発生させた後、先端が赤熱した状態で直ぐに対象部位にもっていくと安定したアークが発生されるようでした。後は送り込みのスピードですね。



ちょっとはマシになってきました?
練習して、自作ステーとかワンオフで作れるようになりたいですね。
Posted at 2016/11/06 15:32:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月03日 イイね!

VTR

スペシャルエディションのこのカラーリング、良いなぁー。



HONDA VTは、バイクに乗り始めた頃からの思い入れがあるので、今でもモデルチェンジを繰り返しながらシリーズとして残っているのは嬉しい限りです。

酸いも甘いも噛み分けた、熟年おっさんライダーが普通に乗るのにぴったりだと思います。
※ただし、イケメンに限る。
Posted at 2016/11/03 10:21:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マルケスの箱根ターンパイク動画完全版 https://youtu.be/XTsm2lrGxdA
何シテル?   01/05 11:39
よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【DUCATI 996】クラッチオイル漏れ箇所の特定が完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/23 07:42:06
ヘルメット Bluetooth 取り付け 自作  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/27 21:54:53
ミッション交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/19 19:17:34

愛車一覧

カジバ ミト 125 エボリューション2 カジバ ミト 125 エボリューション2
火事場の水戸ちゃん。2005年生まれ。愛すべきジャジャ馬。 2015年8月購入。
アプリリア RS4 125 アプリリア RS4 125
2012年6月購入。 通勤車のつもりが、いつの間にやらファンライド。バイクに乗る楽しさを ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁車(シャア専用)
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2010年2月購入。 通勤車。OFFの日はキャンプとトランポで活躍中。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation