• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomozinのブログ一覧

2017年03月25日 イイね!

tomozin in Osaka パート②

tomozin in Osaka パート②パート②

まずは大阪モーターサイクルショーの続きから。


これは中型免許で乗れるBMW


パニガーレ。
妙にカッコイイオジサマが乗っておられました。


KAWASAKIブースの今回の目玉はやっぱコレかな。


ブース裏にこっそり置かれていたけど、'17モデルのシルバーだよね?
パニアケースあったら長距離も楽だろなぁ。
若い時はパニアとかダッセーとか思ってたのにな(笑)


カスタムバイクも展示されてました↓





カッケェ…


なんか小さいと思ったら250のニンジャw




展示車だけがモーターサイクルショーじゃない!
駐車場のバイクを見るのも楽しいよね?


バイクの上で人が倒れてるのかと思った…(笑)


駐車場に着いたばかりかな?
まだエンジンが暖かい。
そしてほんのり排ガスの匂いがしてた。

これがH2の匂いなんだ、ハァハァ…


………


さて、

ショーをあとにしまして、


10数年ぶりにUSJにも行ってまいりました。

三連休明けの平日を狙ってのことだったんですが、


なぜかこの日のみ雨というね…

なんで? 洗車したから?


雨でも楽しむけどね(笑)


エヴァ面白かった~
映画はいつ完結すんの??(笑)


どうせ濡れるなら乗ってしまえー




確かにこれはスゲェわ…
彼女は苦手とのことで、1人でライド。










大阪堪能いたしました。
Posted at 2017/03/25 07:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年03月23日 イイね!

tomozin in Osaka パート①

tomozin in Osaka パート①連休最終日、大阪へ。

そうです。
大阪モーターサイクルショー2017に行ってきました。


駐車場はバイクで溢れ返っていました。
入場者数は回を重ねる毎に増え、昨年は6万人超え。
2001年と比較すると実に倍です。

今回、思ったことなんですが、
結構若い子も多くて、それもちゃんとライディングジャケット着ててね。

なんとなくバイク盛り上がってきてるんぢゃね?って。

クルマ離れとか言われてる時代ですからね。
なんかちょっと嬉しいですよね。


では、早速気になるバイクをご紹介しますね。
あまりに数が多く全てを紹介は出来ませんので、
今回はパート①です。


ついに登場しました!
「CBR1000RR」です。
リッターSSの先駆者ですからねー
どんな進化をしたのかそりゃ気になります。


こちらは「SP」の方です。
SPとか言われちゃうとドキドキしちゃう…

こちらの車両は展示用スタンドが無く、
つまりは軽さを体感してみてね♡ってことかな?

燃料タンクもチタン製?だったっけ?
いつもの10Rの調子でよっこらせって車体を起こすと、
軽すぎて反対側にひっくり返しそうになっちゃったよ(笑)

いや、マジびっくらこいだ(笑)
重量は195kgだからそんなに違いはないはずなんだけど、
マスの集中化ってやつかな?


たまらん…
ここだけでおいくら万円だ??


さて、次は個人的にも期待しているコイツ↓

「CBR250RR」
ダブルアールだよ、ダブルアール!!

もうね、バイクってのは、「R」の数が多ければ多いほどいいんだよ(笑)


ウインカー位置が変更されてるね。
これはつまり国内販売も控えてるってことだよね?


このシルバーもカッコイイ!!
あとはお値段なんだけど… 発表はされず…
噂では80万ぐらいとか?

いやいや、あかんで!!
80万はあかん!!

HONDAー!!何を考えとんねん!!
このクラスにプレミアム感なんかいらんのやってば!!
頼む、考え直してー!!


レース専用車両の存在はナイスやで、HONDA!!


オフロードも一台欲しいよなぁ。
これで泥んこ遊びしたい。



こちらも気になる「GSX R1000」


フロントはバランスフリーかっ!!
羨ましい!!


すんげぇ乗りやすいポジション。
さっすが変態SUZUKI!!


もうどれもこれもメーターは液晶なんだね。


あ、SS好きだから偏っちゃって申し訳ないんだけど、

個人的にこれ大好きよ。
カラーリング懐かしい感じよねー




うわ、かっこよすw


「MT-10」かな?
売れるんだろねー


え、なんこれ?
カッコイイやん…


いやぁ、もうテンション上がりまくりでしたよ。
まだまだカッコイイバイクたくさんあるので、パート②へ続きます!!
Posted at 2017/03/23 11:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年11月07日 イイね!

カワサキか…

カワサキか…カワサキか…

ネタがあり過ぎてブログが追いついてないtomozinです。
ネタがなくてブログが書けないってのはよく耳にしますけどね(笑)

もう先々週の話になりますが、

神戸で開かれていた「川崎重工創立120周年記念展」に行っていました。


朝イチから多くの人が列を作っていました。


駐車場にはバイクもたくさん。
やっぱりカワサキが多かったですね(笑)


で、そんな大勢のカワサキファンが何をお目当てに集まっていたかというと、

コレです!!
旧陸軍三式戦闘機「飛燕」


カッコイイー!!
いやぁ、どうしても実物を観たかった!!

この飛燕、29年間鹿児島の知覧特攻平和会館に展示されていた機体でそれを川崎重工が修復した物。

知覧にも観に行ったことあるんですよ、実は。


しかし、今回は造った川崎がレストアしたわけですからね。
これ以上のレストア機はないわけです。
知覧の時とはカラーリングも変わってますしね。


ダイムラー·ベンツからライセンス契約したDB601エンジンを国産化したハ40エンジンを搭載。


展示されていたのはさらに改良型のハ140エンジンでした。
このエンジン、従来の空冷星型エンジンとは違い、液冷式で当時としては最新のエンジンでした。

設計段階ではエンジン形状から空力的に優れた機体が出来る予想だったそうですが…

実際には液冷式のエンジンのノウハウが乏しく、生産が追いつかない上に故障も頻発し稼働率もすこぶる悪かったとか。

燃料ポンプの故障、液漏れに相当悩まされたそうです。
まぁ、そんな事は今のカワサキでも
しょっちゅうありますけどね(笑)


しかし、液冷エンジンを積んだことでこの流麗な機体が生まれたのです。
試作機ではかなりの速度を記録しています。

何もかもカワサキらしいですね。
この過給器や航空技術は面々と受け継がれ、今のカワサキのモーターサイクルに活かされているんですね。

同展示場にはGPz750ターボも置かれていました。
80年代、二輪にもターボの波がやって来ました。
カワサキは他メーカーに遅れ、最後発でターボモデルを投入してきましたが、コイツもやはりかなりピーキーなモデルでした。

カワサキらしいと言えばカワサキらしいですよね。

小学生の頃、親父がコレに乗ってましてね。
夏休みの工作の宿題に釘が必要だからとじいちゃんに頼んで棚から取ってもらったんですがね。

手が滑って釘やら金槌をコイツのタンクに落としちゃって、
そりゃーもうめちゃくちゃ怒られた記憶があります(笑)

その後、あんなとこに単車置くからだ!って親父がじいちゃんに怒られてました(笑)
結局、赤から黄色に塗り直したんだよな。
あれ以降、親父の塗装スキルも上がったね(笑)


そんなターボですが、バイクの世界ではあまりパッとせず後継モデルも出ませんでした。
やはり重量が増えたり、ターボラグがネックだったんでしょうね。

しかし、最近ではスーパーチャージャー付きモデルが発売され、更には燃費向上と走りの両立を目的とした新しい過給器の登場も噂されています。

こういった技術の進歩が新しいモデルを生んでいくんでしょうね。


さて、ネタもまだまだありますので今回はこのへんで。
次回もカワサキ色強めのブログになりますがご勘弁を。


Posted at 2016/11/07 13:22:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年09月11日 イイね!

エリア86倉敷 3周年!!

エリア86倉敷 3周年!!祝 エリア86倉敷 3周年!!

早いものでもう3周年なんですね。
いつもお世話になっているエリア86倉敷さんの記念イベントに友の会でお邪魔しましたよ。


すでにたくさん来てます。



クマル号ももちろんなんですが、


やはり今日の目玉はコイツでしょう!

新型86、初めて見ました。
この記念イベントに合わせてお披露目されたみたい。

えっと、
「KOUKI」って呼ぶんですかね?

えー、
恥ずかしいネーミングなので「新型」と呼ばせてもらいます(笑)


写真で見た時は正直どうかと思ったのですが、
実物はなかなかカッコイイですよ!
僕は嫌いじゃないですね、新型。




メーカーが出すだけあって、
全体的に綺麗にまとまってると思うんですけどね。

社外パーツが豊富なだけあって過激に弄り倒された86も多く見ちゃったからインパクトには欠ける気もするけど…


内装はほんと質感上がりましたね。




この辺のパネルとかもいい感じ。


インパネが一体物になったのはいいよねー
てか、そもそもなんでナビ周りだけ分割されてたん?
後付けメーター付けるため?
大人の事情?


ここの86マークはいらんと思う(笑)

でも実は一番気になってるのは見た目じゃなく、
中身だったりする。

TRACKモード始め、制御がかなり賢くなってるという話。
試乗車が入ったら一度は乗ってみたいなぁ。


昼からはトークショーが。

ワンメイクレースを戦うK-Tunes Racingの前半戦報告など。
顔にボカシ無しだけど…
メディアでも知られてる方々なのでいいよね?w

人だかりの中でブログ用に写真を、と
ちょこちょこ動いてたんだけど、

デカトーさん、マジでデカイんだなと思った(笑)


友の会から日頃の感謝を込めて…


次の十勝も頑張ってくださいね。
応援してます!!
Posted at 2016/09/12 00:20:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年05月29日 イイね!

スーパーカー見てきた

スーパーカー見てきたスーパーカーを見てきたぢょ。

まんのう公園で行われたモーターフェスタに行ってきた。
今年はクラブミーティングでは参加して無かったんだけど、
ちゃっかり友の会でも見物に行ってました。




いやぁ、一度でいいから所有してみたい(笑)
(一度でいいから乗りたいではないので注意)










今日はご機嫌斜めのようでトランスフォームはしないみたい。






一般駐車場の方もなかなか凄い車いました。




隼のサイドカー。


こんなんなってるんだ!?

いやぁー凄いっスわ。
スーパーカー、男の憧れですわ。



すんげぇ車を堪能した後だと車庫に佇むBRZがこれまた可愛く見えるのな(笑)

車庫の扉を閉めて、

一気に現実に戻る(笑)


このガラクタの山…


私、ブログは大抵このガレージでスマホから書いてます。






親父が建てたガレージなのだが、


昔からバイクが好きでね。


一度、「なんで車は興味ねぇの?」って聞いたことがある。


「バイクの方がおもしれぇからだ」って言ってたんだよな。


ま、絶対嘘だろな(笑)
とにかくヘンコツなB型だからな、親父も。

やっぱ一番の理由はお金だろね。
一般庶民にはさ、
なかなか欲しい車って手が届かないよね…


いちいちこんな貼り紙しおって…
だから俺も親父の車やバイクは絶対乗らない。
なぜなら俺もB型だからだ(笑)

実は最近、近くの赤男爵が新店舗に移店したので冷やかしに行ってきたのだが、

置いてあったんだな、これが。

いや、もう売約済だったんだけどね。
心の中でずーっと気になってた'15ニンジャZX10Rアニバーサリーモデル。

個人的にモデルチェンジ後のデザインよりこっちが好きでさ。
そりゃ、性能面では全然かなわないよ?

でもさ、そんなのどーでもいいじゃん?
どうせ179馬力なんか使えっこねーじゃん?

どこ行ってもアニバーサリーはなかったんよね。
なんのアニバーサリーかって?

初めて免許取って初めて買った初代ニンジャからちょうど30周年のアニバーサリーなんだよ。
中古で乗り出し20万のコイツを2年ローンにして…
折しもコイツは初期型84年式A1。

これはもう運命なのでは?
新車は全国であと3台。


残念ながら若さ故の無謀な運転でフロントフォークもへし折れる大事故をしてしまったのだが…
今度のニンジャはもっと大事に!!

フェラーリ買うより安いじゃないか!!


と言っても先立つものもないのだが…

うん、親父あんたは偉い。
やっぱクルマは金だな(泣)
Posted at 2016/05/29 20:21:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/1590913/47279374/
何シテル?   10/14 21:06
クルマって色んな楽しみ方があっていいと思う。 サーキットで0.1秒を削るもよし、 ふらっと旅に出るもよし。 10Rで高速をかっ飛ばしてる時も、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロータス全モデルの新規オーダー受付終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 12:53:47

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
あ~ 世の中こんなクルマもあるんだ!って気付かせてくれたクルマ。 いや、いい意味でも悪い ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
ライムグリーンなJK 決してtomozinが飼いならせるレベルの乗り物ではない。 怒らせ ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
2012年モデルです。 短い付き合いでしたが、 ちょうどよい馬力と余りあるトルクで使い勝 ...
スバル BRZ スバル BRZ
気の合う仲間と好きな時、好きな所へ。 このWRブルーはそんな私の大事な相棒となりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation