• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomozinのブログ一覧

2019年01月30日 イイね!

ドイツより愛をこめて

ドイツより愛をこめて海外通販初挑戦の巻

もうすぐ節分ですね。
この節分までが「寒の内」と言って1年で一番寒いんだそうです。


これは先々週、車の後部にアクションカムを取り付け撮影したもの。


冬装備は揃えたものの、


さすがに雪花舞う中バイクに乗る気になれず、
先週末は大人しくしていました。


10Rに乗るようになってから、ライディングブーツを履くようになったのですが、結構傷んできました。

これはアルパインスターのエントリーモデルなんですが、
ジッパーを閉めた後、マジックテープで足の内側を留める仕様になっています。

マジックテープ自体はかなり強力なんですが、
この部分がステップに引っ掛かったりするのが気になって…

10Rにも慣れてきたことですし、少しいいモデルが欲しくなってきました。

そこでネットでブーツを探していると、
えらい安いサイトを見つけました。


例を挙げてみますと、

tomozinが夏にDAINESE広島で試着したツナギ。


DAINESEのオンラインショップでは税込193320円です。

しかし、このサイトでは、

同じラグナセカがこの値段。
半額じゃないですか!!

こりゃ、安い!!
でもね、
この通販サイト、
海外なんです…

海外通販ってちょっと不安じゃありません?

ちゃんと届くのか?
対応はしっかりしてるのか?
トラブルがあったら?

そこで私、このサイトについて色々調べました。

利用したのは「FC Moto」というサイト。
ドイツに実店舗があるようです。

ドイツ版ナップスといった感じでしょうか?

ホームページは日本語表記で、
価格はユーロですが設定で日本円にも換算できます。

日本の通販サイトと別段変わったところはなく、
欲しい商品をカートに入れるだけ。

住所や名前はローマ字で入力する必要がありますが、
そんなに難しいことではありません。

在庫があれば2~3日で発送とのこと。
まとめて3アイテムを注文しました。


数日経って、

このようなメールが。

そっか、対応は英語なのか。
英語は得意というわけじゃないけど、高校英語ができる人ならまぁなんとか読めるレベル。

どうやら頼んだ商品のどれかが完売で、メーカーの供給を待っている状態らしい。
「質問があればカスタマーサービスへご連絡を」とあったが、どうせ連絡してもドイツ語だろう(笑)

一応、第二外国語はドイツ語を専攻したがさすがに電話対応はできん(笑)


待つこと数週間。
頼んだ3アイテムのうちひとつが1月18日に発送確定とのメール。

しかし、困った。
残り2つはどうなるんだ?

これが海外通販の恐ろしいところか…

しかし、メールにはメーカー在庫が切れているとの内容はなかったのでとりあえず待ってみることにした。

そして、昨日、

注文から約1ヶ月。
ドイツから箱が送られてきた。

どうやら1月18日に最後のアイテムが発送可能になったということらしい。
空欄だった2つは既に発送可能状態だったということ。
分かりづれぇよ(笑)


早速、中を確認。
うん、コレコレ。
間違いない。


クリスマスに渡しそびれた彼女へのプレゼント。
お揃いのDAINESEのシューズ。
日本での価格は27000円だが、こちらも1万円台だ。


ドイツからは空輸。
日本に着いてからは日本郵便の追跡サービスが利用できる。

ちなみに16666円以下の商品は関税がかからないらしい。
今回は消費税と関税合わせて6400円
関税は商品配達時に別途支払う必要がある。

それを差し引いてもかなりお得。
こりゃ、利用しない手はないな。
Posted at 2019/01/30 21:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクウェア | 日記
2019年01月17日 イイね!

冬の寒さを乗り切れ!!

冬の寒さを乗り切れ!!暖冬なの…か…?

早朝の五色台スカイライン。
誰が言ったか知らないが今年は暖冬だとか?


なんだかリアが滑る…
腰高な乗り物に乗っているような…
水の上を滑っているような気持ち悪さ…


天気はいいとは言え、
ちょっと日陰に入ればご覧のように路面はウエッティー。
これじゃタイヤも温まるわけがない。

しかしながら、
ここ香川では乗ろうと思えば冬でもバイクに乗ることができる。

豪雪地域にお住いの方には申し訳ないのだが、これは大変幸せなことである。

だけど、
冬のバイクを楽しもうと思えば、やはりそれなりの装備が必要である。



で、はい!
買っちゃいました!!
注:誰もいない五色台でセルフ撮りしております


2018-19 クシタニ秋冬モデル「アドーレジャケット」


いかにもバイクウェア!って感じではなく、
フード付きでスキーウェアみたいでしょ?

でもさすがはクシタニさん。
お値段5万近いんですのよ(笑)

バイクウェアに求められる機能は多い。
例えば、「防寒」「防風」「透湿」「撥水」「防臭」「動きやすさ」など。

このジャケットはそれらの性能も持ち合わせているわけ。
そりゃ、お値段張っても仕方ない。


クシタニの冬用ウェアにはインナージャケットも付属してるんだけど、コイツがまた凄くイイ!!


一般的な羽毛ではなく、
ダウンライクボールという化繊が使われていて、めっぽう暖かい。
その上、軽くて動きやすい。
このインナージャケットこそ本命である。


もう今年の冬は普段着もコレでいくと決めた(笑)
ユ●クロのウルトラライトダウンなど相手にもならんw
注:大事なことなのでもう一度言いますが1人でセルフ撮りしております

値の張るジャケットを着ても、それだけでは不十分である。

うちのニャンコも毎朝この通り。

そう、

常に冷気にさらされる手を守らねば!!
イワサキの初売りにてインナーグローブを購入。

とにかく冷たい風が侵入してくるのを防ぐ。
冬のバイクはコレが重要なのだ。


でなければホットコーヒーを買い漁ることになり、
次の目的地まで尿意と戦うことになる(笑)


さらに冬の強い味方、

ワークマンでアンダーウェアも揃える。


コイツの防寒性能は驚異的である。
ストレッチの効いた素材でありながら、防風。


更にはこのフードが首元からの冷気をシャットアウトする。


フードはすっぽり完全に被ってしまうこともできる。
この状態でヘルメットを被れば最強である。
これで2000円でお釣りが来る。
バイク用なら一桁違う金額だ。

ここまでやってこそ、この冬を楽しめるというもの。

ま、グリップヒーターや電熱ウェアもあるのだが…
それはなんか飛び道具的に思えて嫌だ(笑)


値段ではない。
機能性とコストパフォーマンスで選ぶ。
コレ、バイク乗りの鉄則(笑)
Posted at 2019/01/17 19:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクウェア | 日記
2019年01月15日 イイね!

2019年 初乗り

2019年 初乗りあけましておめでとうございます(今更感)

今年も残すところ、あと350日となりましたがいかがお過ごしでしょうか?w

いやぁ、日が経つのはほんとに早いですね。

さて、随分お久しぶりのブログですが、
今年に入ってからの出来事を一気に放出します!


1月2日

86仲間と徳島へ。


ここは「道の駅どなり」


道の駅の団子屋さんで、


黒ごま団子をいただきます。
あ、これ、美味しいです。
ツーリングなどで寄られた時はぜひ。


ヤエーステッカーもゲットして、


次の目的地へ。

どこに向かったかと言うと、

はい、ココです(笑)


以前より友の会で行こうと話が出ていたのですが、
年明け早々、肉を喰らうツーなのでした(笑)

昼から贅沢な食事をして、

眉山に上りました。


徳島市内が見渡せますね。


香川にも「いきなりステーキ」はあるのですが、
まぁ、そういうツーリングなのでね(笑)


1月6日

今度はバイクでお出掛け。


財田の道の駅で「うつらん会」がありました。


うつらん会ってのは、
中古車雑誌「Mj」が四国内で定期的にやってる撮影会。
撮影された愛車はMj誌に掲載されます。

元からバイクの集まる道の駅。
この日はいつにも増して多かったです。

レアっぽいのを撮ってきましたのでご覧あれ。

Twitterでは存じておりました。
自作フルカウルのコレ。
ベース車両はバリオスだと言うんだから驚き!


白バイ野郎w


ビューエルは一時期、本気で買おうか悩んだことがあります。


80年代のかほりがする…


グロム軍団。


この日、一緒に会場入りした方のCBR1000RR
お金掛かってますね(笑)


銃はいかん、銃は!
と思ったらコレ、傘でした(笑)


うつらん会の後、サンポートまで走って解散。


1月13日

愛媛県にある「峠たこ焼き」へ。


ここはライダーがよく訪れるたこ焼き屋なんだとか。


店内にはおびただしい数のバイク雑誌。


店内のテレビにいきなり映し出されるマン島TTレース。
どこかで見られているのか!?(笑)


なぜかクシタニのカタログが…
とりあえず貰って帰ろうw


お、エマージェンシーカード!
使わないにこしたことはないが、これも貰って帰ろうw


甘めのソースにザグザグのキャベツ。
ペロッと完食。


たこ焼きをいただきながら、店内の雑誌を手に取る。
1997年…
tomozinがバイクの免許を取った頃だな。


うわ、ゼファーの時代か。
しかしこの頃の「ヤングマシン」、少年ジャンプ並の分厚さだな(笑)

表紙を飾っているのは9Rか。
「新型」とあるが2代目かな?

欲しくても買えなかったあの頃…
そもそもまだ大型二輪免許も持ってなかった…

いつかは俺もユメタマに乗るんだ!!
注:ZX9Rのロゴが「ユ」「メ」「タ」「マ」に見えることからそう呼ばれている

そんなことを思いながら時は流れ、
2004年に後継且つブランニューの10Rが登場する。

そして、それから12年後…

やっとこさ手に入れました…
あの頃の自分に言ってやりたいですね。

「買っちまったよ、10R」って(笑)


ま、こんな感じで2019年のカーライフスタートしました!!
今年もよろしくお願いします!!
Posted at 2019/01/15 20:16:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年12月25日 イイね!

GR Garage走行会

GR Garage走行会お久しぶりです、岡国♪

久々に岡国走ってきました。


岡山、広島、山口、神戸トヨペットとカローラの共同開催走行会です。


岡国を走るのは1年ぶり。
楽しみでもあり、不安でもありんす。


今回は30分3本の走行。
平成最後に思う存分走れちゃいます。


台数は結構多め。


おまけに路面はウェット。
2本目までに乾くと信じ、1本目は様子見します。


「降ってきやがったか…」


なんだか視界にチラチラと…


おっと、抜かれた!!

こんな路面コンディションなのでタイムは二の次、
と思って楽しみました。

とは言え、
2本目は路面も乾き、ベストの1秒落ちという結果。

ブランクの割にはまぁまぁじゃない?
もっと下手になってるかと思ってた(笑)


ここ何年かで1番楽しめましたね。
今日は譲らない気持ちで臨みましたし、
ズルズル滑るから丁寧なドライビングを心掛けました。

最終コーナー立ち上がりで飛び出したクルマと鉢合わせした時は心臓飛び出るかと思いましたが(笑)



スーパーGT300の車両や、


インタープロトの展示もありました。
試乗できるかも?との話だったのですが、この日は無理でした。


ですが、プロドライバーによる、


同乗走行や、


ローリングスタート体験などイベントは盛り沢山でしたよ。


彼女は同乗走行を体験してましたが、
プロドライバーのブレーキングに感心しておりました(笑)

スピードは出ていてもクルマが変なロールをしないので怖くなかったそうです。


1回、tomozinのクルマに乗せてみたいものです。
めちゃくちゃ怖いと思うで(笑)



走行終了間際になって晴れ間が。
今年は走り納めですかね。

ほんとに楽しい1日でした。
Posted at 2018/12/25 21:42:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行会 | 日記
2018年12月12日 イイね!

86 GR

86 GRじーあーる。

2りんかんでの試乗を終えた後、


GR garage倉敷に寄っていました。


「エリア86」改め、「GR garage」となった倉敷店。


ですがマスタースタッフの外山さんはじめ、来店されているお客さんも顔馴染みばかりです。

22日に岡国で行われるGR garageの走行会の申し込みのためお邪魔しました。

ちょうど1年前、ポキッと脚を骨折。
12月に行く予定だった走行会も泣く泣くキャンセルしたのでした。

今年に入ってからもチャンスはあったのですが、雨天のためキャンセル。

マジで1年ぶりの岡国です。
人間、上手くなるには時間が掛かりますが、
下手になるのは早い。

どんだけヘタクソになってるか楽しみです(笑)


店内でおしゃべりしていると、

1台の86に目が止まりました。

「あ、86 GR」

しかもナンバー付いてる。

外山さん「いいよ、乗っておいで」



この86 GR、ボディーに補強がされ、サスペンションも専用セッティングがされています。
ノーマルに比べ10mmのローダウンとのこと。


センター1本出しのマフラー。


内装は特に変わった感じはありません。


1番目につくのはレカロのセミバケぐらい?
GRMNと違って後部座席もあり4人が乗車できます。


GRロゴの入ったスイッチでエンジン始動。
エンジンはノーマルと同じです。


メーターは専用かな?
僕、BRZ乗りなので分からないです(笑)


正直言いまして、パワーも動きも、音量も(笑)、
tomozinのBRZが上です。

ですが、なんと上質な乗り味でしょうか!
いや、こんなんだったっけ?

パッケージングとして、よく出来た86だと思います。
この状態のまま乗られる人にはいいかもしれない。

しかし、この86 GR、
お値段500万近いんですよ。

そう考えると割高な気もしますね。


スタッフさんから次期スープラの話を聞きました。

関係者の間では走行できる状態でお披露目されているようです。
発売時期についても聞きましたが、
色々コンプライアンス等ありますので(笑)

もうちょい上乗せすればスープラが買える?
となりゃやっぱり考えちゃいますよね(笑)
Posted at 2018/12/12 13:13:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/1590913/47279374/
何シテル?   10/14 21:06
クルマって色んな楽しみ方があっていいと思う。 サーキットで0.1秒を削るもよし、 ふらっと旅に出るもよし。 10Rで高速をかっ飛ばしてる時も、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロータス全モデルの新規オーダー受付終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 12:53:47

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
あ~ 世の中こんなクルマもあるんだ!って気付かせてくれたクルマ。 いや、いい意味でも悪い ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
ライムグリーンなJK 決してtomozinが飼いならせるレベルの乗り物ではない。 怒らせ ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
2012年モデルです。 短い付き合いでしたが、 ちょうどよい馬力と余りあるトルクで使い勝 ...
スバル BRZ スバル BRZ
気の合う仲間と好きな時、好きな所へ。 このWRブルーはそんな私の大事な相棒となりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation