• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かきぃのブログ一覧

2020年07月25日 イイね!

アンテナが…



オートアンテナが、オーディオと仲違いをしたらしく、ヘソを曲げて引きこもっています…たまには出て来るのですが手動で伸ばしたり引っ込ませたりしています。


意図に反して上下したりするので、オートを停止させたいと思いオーディオの裏のアンテナが制御端子を外す事にしたのですが、外すと今度は引っ込んでしまい出て来なくなります…
また、接続すると今度は正常に動くように!


直った様な気もしますが、なんか受信感度は低いし。これってオーディオ本体のアンテナ制御が悪さをしてるのか、アンテナ自体が悪いのか悩ましいこの頃です。普通にオートアンテナ新調すると3万程度らしいです。
Posted at 2020/07/25 23:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月01日 イイね!

車検前にお漏らし

いよいよ車検が近くなりました。早速、近場のディーラーへ見積りに行きましたところ、今回のメニューはブレーキオーバーホール、下回り塗装、スタビブッシュ交換となりました。リアブレーキの当たりもかなり悪くなってきたので丁度良い機会でしたのでやってもうことに。
また丁寧なディーラーで度に不具合箇所や腐蝕箇所を写真に撮り、印刷して渡してくれます。「下回りのボディサイドシル裏側に穴が開いています」と言われ自分で確認することに

ん?なんだこれ?
最初はシャフトグリス漏れと思い気にしてませんでしたが、サラサラしているのと場所がシャフトから離れていた場所でしたので気になり手に取って嗅いでみると…
軽油でした…




みん友のベータ様も同じく交換しており、融雪剤による腐蝕と割りきるしかありませんね。
以前所有していたステージアでも交換しましたし、ここはウィークポイントのような気がします。
ブレーキラインも腐蝕が進行していたようでしたので工賃が浮くと言うことで合わせて交換することになりました。かなり高額修理に😱
2日の車検のはずが、部品が1週間へ延長です。ボディの錆びはいつ直せるのやら😅
Posted at 2019/06/01 07:13:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月12日 イイね!

ISUZU TW全輪駆動トラック

 当方が住んでいる岩手県は林業が盛んで少し田舎方面に行くと当たり前で林業トラックが走っています。
 なかでもボンネット林業トラックも当たり前で疾走してるので当方はそんな貴重な存在であるとは思いもしていませんでした。自分がサファリを手にする前に出張でとある片田舎のスナックで地元の整備工場の方と飲んでいる時に林業の話しから、現場へ行く道の話→作業用車両の話になりました。そのボンネットトラックがいすゞのTWトラックという名機であることを知り。その方は、生産中止から時が立ち部品供給がままならず、自作の部品でつないでると苦労話聞く事ができました。

それから10数年…CURIOUSで特集され改めて名機であると実感しました。ちなみに岩手では今でも当たり前にすれ違います。満載でも黒煙すら吐かず、ボロボロの様に見えながらしっかりと塗装され整備されてるのがどれもわかります。
どの林業関係者もその圧倒的性能と耐久性からこれに代わるものが無く手放せない状況が続いているのだそうです。(まさにサファリのようです!大切にしていきたいです。ちなみにサファリも林業車両でボロボロで走ってるのを見かけます。(笑))
ちなみに岩手が全国294台の残存数なか、126台を保有しておりそのなかでも岩泉町(←龍泉洞と台風被害で有名になりました。)22台を保有してるトップ市町村です。
前置きは長くなりましたが、当方たまたま道の駅巡りをした際に道の駅いわいずみでTWグッツを扱ってるのを発見し、胸踊り投稿しました。Tシャツ、マグカップ、布バック、タオルあります。当方も布バック購入。サファリもやってほしい…







ちなみに、㈱岩泉フォレストマーケティングさんが販売しています。宣伝の様になってしまいました(^^)
Posted at 2019/01/12 21:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月28日 イイね!

CURIOUS vol.14発売

キュリアス発売しました。最初買いだした時はかなり硬派な雑誌と思いこんでましたが、読みだすと奥が深く毎年の発売が楽しみになっています。
手前味噌ですが、当方の地元で多用されている、いすゞ林業ボンネットトラックTWの記事の取材がこちらで、行われたようです。岩手では当たり前に木材を積んで走行しています。一部では聖地とまで言われてるようです。夜にしみじみと、読みふけりました。

Posted at 2018/11/28 00:36:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年11月26日 イイね!

下周りの防錆コーティング

早速、雪のシーズンがやってきました。当方、東北在住ですので冬ですと塩カリ対策が必要となってきます。中古で入手してから7年、入手してすぐにノックスドールを施工しました。下周りを覗き込むと、やはり錆の上からの施工でしたので塗膜の内側から毛細管現象で水分が浸透しているのか、内部では錆が進行してしまっています。一度ケレンして再度施工すれば良いのでしょうがその費用がありません…しかも車検まで半年ですのでそれまでの対策を探りました。

ディーラーや量販店で問い合わせると、シャーシブラックでも、タイヤの脱着を含むとのことで1万以上と、半年後には同じ作業を行うのにと躊躇していました。

そこで、気になったのが、いつも給油するエネオスさんでやってるサビガードという短期防錆コートがあることを知りました。タイヤの脱着不要、マフラーにも施工でき格安!ということで半信半疑でお願いしました。


場所は変わりますが施工後です。ここもうっすら赤錆がでていたのですが、オイルを吹きかけた様に油っぽさが見えます。施工時間は洗浄込み1時間、価格は車種により異なりますのであえて載せませんが格安です。クリア塗装なため錆の色は残りますがコーティングされている感じはあります。
そこでこのサビガードなるものはどういう成分か気になり調べたところ。
ドデシル硫酸ナトリウムという単なる界面活性剤であることが、わかりました。ジャンプーに入っているラウリル硫酸ナトリウムともいいます。これらに含まれるドデシル基が金属と結合して電荷で防錆効果をだすやらなんやら。ただ界面活性剤なので加水分解はするので長持ちはしないみたいです。ただ、ゴム類も、侵さず安全とのこと。まさか、界面活性剤が防錆に使われてるとは想像もしませんでした。春まで持つなら良しとしましょう!
Posted at 2018/11/26 23:38:42 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「V60の燃費について考える http://cvw.jp/b/1591130/48505698/
何シテル?   06/23 22:47
かきぃです。東北のみちのくにひっそり(!?)と暮らしています。中年に突入・・・年はとりたくないものです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 45
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

car scanner pro導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:19:44
かきぃさんの日産 サファリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/14 22:12:38
助手席側パワーウィンドウモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/29 05:17:04

愛車一覧

ボルボ V60 ボルボ V60
日産・サファリからの乗り換えです。以前、日産・ステージアに乗っていてステーションワゴンの ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリ スーパースピリットを10年の憧れののちにやっと手にしました。 なかなかの ...
日産 ステージア ステコ (日産 ステージア)
サファリ以前の愛車です。10年乗りました。ありがとー! 車いじりを教えてくれた車でもあり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation