• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みず~のブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

乗り物好きによるツーリングその1


長距離ツーリングレポート!
ダラダラと長いのはご了承ください!


今日、鈴鹿では夏の風物詩である「鈴鹿8時間耐久ロードレース」が行われました。
しかもBS11で生中継と、TVに釘付けでした。

(イメージ図)
YAMAHA強いですねぇ~完全にYAMAHAの黄金時代。

さて7月中旬の3連休に長距離ツーリングに行ってきました。

知らない土地で知らない道を走ることは、なによりも楽しくあの感動をもう一度。

今回の長距離ツーリングは前から予定していなく出発一週間前に急遽決定。


仕事が終わった金曜日の夜から苫小牧~八戸までフェリーで移動。

久しぶりのフェリーですが、3連休のためかフェリーは満席。
乗船手続きでこんなに並んだのは初めて。
乗船手続きを終わらしてバイクを所定の場所へ移動すると
即、船内へ案内されました。
どうも来るのがちょっと遅かったようです…

23:59分出航


乾杯!

深夜出航のため、さっさと寝るのが得策。

今宵のワタシのパーソナルスペースは

肩幅ぴったり!?

この日の走行距離66km





8:00 
おはようございます・・・
こんなピンボケ写真を撮影&OKするなんて、なんという寝不足っぷり。
フェリーの振動がどうも身体とは合いません。

海を越えたツーリングのハイテンションで今日一日を乗り切ります。
まずは八戸から西方向へバイクを走らせます。

道の駅「ろくのへ」

通勤時間帯のためか、クルマが多くあまりペースが上がりません。

朝9:00から道路脇の気温計は「32度」
バイクも熱にやられ
バイクのラジエターファンは乗り手に容赦なく熱風を吹きかけてきます…
皮パンツを履いたワタシ・・・意識は朦朧・・・

道の駅で東京から来たライダーさんに
本州のライダーはコレくらいの気温でも問題ない?なんて問いに
いっぱいいっぱい(笑)との事なんで、今日は特に暑い日のようです。


「道の駅しちのへ」



「奥羽牧場」敷地内
こんな杉並木道、北海道では見られない風景です。

ようやく郊外へ出て快適にツーリング。
十和田湖ではお祭りが開催されているそうで、混雑か予想されるため
国道394号にて八甲田山方面へ

本州ならではのクネクネ道を堪能。


「石倉山展望駐車場」


八甲田山系を望みます。
この時期でもまだ残雪があるんですね。

八甲田山といえば

八甲田雪中行軍遭難事件

立ちながら凍死していた様子を銅像にしたそうです。

ゴールデンカムイの杉本と服装と一緒ですね。
ちなみにココ、夜には「出る」そうですよ。


ふもとの銅像茶屋にて小休憩


味噌団子
この猛暑でも、テーブルのポットに入っているお茶はホットでした…
ええ。注いでしまったので飲みましたとも。

続いて

「かやの茶屋」

中学のときに修学旅行で訪れ、再訪問。

ありましたコレ。いまだ健在。
両親ウケがよさそうなお茶をお土産で入手。抜かりはありません。
ちなみに釜の中の長生きのお茶、コレも激ホットでした・・・
えぇ3年分の寿命が延びたようです。


美味しいけども、麦茶は冷たい方が好きだなぁ~
今回の旅、色々と暑さに縁があるようで・・・(;´∀`)

続いて「酸ヶ湯温泉」
予想よりもこじんまりとした場所でした。


ここは「混浴」である「千人風呂」が有名ですが、
真面目なワタシ。興味はちょっぴりありますが
そんな破廉恥なことは出来ないので、次の目的地へ。

道中の「八甲田ゴールドライン」は森の中を抜ける道で

このような「木漏れ日ロード」の中を抜けて行きます。
標高もあがることで市街地のようなまとわりつく暑さも無く、
気持ちのいい道でした。




弘前方面へ抜けていきますが、混雑するであろう弘前市内を迂回するために
一区間だけ東北自動車道に乗ります。

山を下るとぐんぐん上がる気温と反比例するワタシのテンション
あまりの暑さに「津軽SA」にて休憩

高速に乗る前にふくらはぎが攣ったり頭痛等
熱中症の症状が出ていたため、長めの休憩。

道中ドラッグストアで頭痛薬を買おう…


ファミマが入っており、冷房の効いた部屋で
サンドイッチ&青森産りんごジュース。

「うん。シャイニーは美味い。」

いつも涼しい早朝ツーリングが多いので、
こんなに気温が上がった日中ツーリングはかなり堪えました。
もうホテルに直行しようかと思ったほど。

しかしせっかくココまで来ているので行かなくてどうする?と
奮起し次の目的地に向かいます。

県道127号から通称:アップルロードなる道を抜けて岩木山方面へ。


「アップルロード」
その名のとおり、果樹園の中を進みます。


場所によってはりんごに袋をしているものもあり、


外に出ているりんごも。
まだ時期が早く、りんごはまだまだですね。



今回ツーリングの目的地のひとつ
「津軽岩木スカイライン」
弘前市内から見える岩木山の8合目まで登ることが出来ます。

とあるバイク雑誌に書かれていたキャッチコピーは
「曲道天国」


8合目までの10kmに69ヶのカーブが連続しています。

クネクネ道好きなワタシにピッタリ!と走ってみましたが、
路面状況は良くなく、先の見えないペアピンカーブがひたすらに続き、
楽しいか?と言われるとあまり楽しくはありません。
ひたすらに同じような右・左・右・左・・・とカーブが続きお腹いっぱい。
直線にも飽きますが、カーブも飽きるものなんですね。


ずいぶんと登りました。


曲道愛好家の皆さんはご覧のとおりスーパースポーツ車ばかり(笑)
同じCBR600RRはツーリング先で初めて見ました。
共に奈良県ナンバーで遠くから来てますねぇ。


さらに8合目のココからリフトで9合目まで。
具合が悪く二の足を踏みましたが、せっかく来たから・・・と、リフトへ乗車。

リフトからすぐそこに頂上が見えます。
片道30分だとか。
さすがにバイク装備では登山する気にもならず下山


連なっているカーブが見えますねぇ。
下りのカーブは苦手なんだよなぁ…

下界へ降りると、またもや茹だる暑さ。
道中に薬局もなく、頭は痛いわ、意識はヘロヘロな状態。
次の目的地へは分岐道が沢山あり、これ以上迷うのは心が折れそうとの判断により、文明の機器であるスマホのGoogleナビにて案内開始。

コレやると、どこを通ってきたか分からなくなるのが難点。

途中、猿も見かけるような1.5車線の細い山道をクネクネと走り、
果樹園の細い道から一気に出てくる目的地駐車場。

あっさり到着! さすがGoogle先生!

「鶴の舞橋」

日本一長い木造の橋。








先ほど9合目に居た岩木山があんなに遠くに。

気力で撮影しましたが、もう本当にバテバテ。
売店にてカキ氷を購入。
自分でカキ氷を買った事なんて記憶にないほど昔・・・
「こんな日に皮パンなんて履くもんじゃないですねぇ~」と軽い挨拶からの
「お土産とか・・・」と地元のおねぇさんと交流。
地元の人との交流も旅の醍醐味。
けして美人さんだから声を掛けるわけではありません。
ワタシ真面目ですから。(`・ω・´)キリッ

日が暮れ始めてきたので、またもやGoogle先生頼み。
この近くにある「JR 木造駅」へ


土偶がこんにちは。



縄文時代を代表する有名なこの土偶はこの近くで発掘されました。
そのつながりで駅もその形にしたそうで・・・
左足がないところも再現し、無駄にクオリティが高かったりします。

コレにて今日のツーリングは終了!

五所川原市内へ移動し、久しぶりの大きな街。
ようやくドラッグストアにて頭痛薬&栄養ドリンクを購入。

ホテルにチェックイン後、お土産屋さんの場所を聞いてお買い物。


お土産屋さん(立佞武多の館)の向かいに
「吉幾三コレクションミュージアム」なるものが。

帰ってから知りましたが「立佞武多の館」は
高さ20mを越えるねぷたが置いてある観光名所だそうで。
入り口のあったアレがそうか!なんてサラッと見したことを後悔。



体調不良により明日以降の体力温存をかねて
飲みにも行かず薬を飲んで早寝…

ホテルから五所川原の町並み
イトーヨーカドーにヤマダ電機!
この日1番の都会でした。

この日の走行距離256km

2日目に続く。
Posted at 2017/07/30 22:29:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年06月17日 イイね!

2017.6.11 SYSTEM-R走行会

2017.6.11 SYSTEM-R走行会
タイトル画像は久しぶりの十勝スピードウェイピットレーン。

6.11に十勝スピードウェイで行われたSYSTEM-R走行会に参加してきました。


まずは準備から。
頂いたホイール用ステッカーを貼って


前日にブレーキのエア抜きとMTオイル交換。

ワタシの86、
ギアが大分渋いのでMTオイルはエンジンオイルよりも頻繁に変えているかもしれません。

久しぶりの走行会で準備からすでにワクワクしてしてました。

この日、86/BRZ乗りが何台か行かれるとのことでしたので、ワタシも混ぜてもらいました。
ちょっとした86/BRZ走行会みたいです。

その横ではマルマンモーターズさまの走行会が行われており、
これ以上の台数の86/BRZが集まっていました。(^^)


当日はJrコースが9:00~お昼まで走り放題に、CMコースが2本走行。

ご覧のとおり天気はあまり良くなく、乾き始めの路面でクラブマンコース1本目はほぼドライ路面で走れました。

久々のドライ路面なクラブマンコース!
結果からいいますと…自己ベスト更新出来てクラブマン1分39秒2、Jrは自己ベスト更新ならず56秒3というタイムでした。
Jr苦手かも…

久々のクラブマンコースはとても楽しめました!(^^)
クラブマンコースならではの平均時速100km/hを越えるスピードでのマシンコントロールはココでしか味わえません。

あまりにも楽しくてクラブマンコース1本目はずっと全開でした
そりゃガソリンランプも点きます。



「やっぱりサーキットは最高です!」

2本目は1コーナー周辺だけが濡れている路面だったため
アタックはぜず改めて色々考えながら走って(試してみた?)みました。

ダウンサス+前後異形タイヤというデタラメ(?)な仕様での感想ですが
86では前後異形サイズタイヤは旋回中のバランスが良くないような気がします。
そしてタイヤに負けているのか、ジムカーナでも感じていた純正ショックの減衰力が乏しくクルマの荷重移動のおつりが出てきています。

クルマのスポーツ走行はとても楽しいのですが、
最近クルマの仕様に満足できなくなってきた自分が恐ろしいです。

車載映像用データーロガーを簡単に分析してみたところ、
仮想ベストは38秒中盤でした。
現時点のダウンサス86でのターゲットタイムはここら辺でしょうか。


35秒前後を走っている大先輩方をみると
ワタシも37秒台ぐらいは出してみたいなぁ~(チラ


『呼びましたかな?』

ただパーツ付けただけじゃ速くはならないんでしょうけど…憧れます(笑)

この日・・・



HKS OB-LINKを譲って頂き
まずは温度管理できるようになりました(^^)
マイペースで頑張ります!

サーキット走行と、もうひとつ
とても楽しみにしていた「かしわ」・・・

グッタリですよ。ハイ(ヽ´ω`)

次回こそはたまごトッピング!
Posted at 2017/06/17 15:12:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2017年06月04日 イイね!

2017.5.7 コクピットチャレンジジムカーナ

2017.5.7 コクピットチャレンジジムカーナ




もう一ヶ月も前の話ですが…

5月7日に千歳は新千歳モーターランドで行われた「JMRC北海道ジムカーナラジアルシリーズ 第2戦」 コクピットチャレンジジムカーナに参加してきました。

今回も前日に行われた走り放題の練習走行から参加しました。
到着後は雨が降る有様で、心がポッキリ折れてしまい見学モード。

見学してると走りたくなるのがワタシ。

せっかく来たから走るかと気持ちを入れ替えると天気も晴れ始め、ほぼドライコンディションで走ることが出来ました。

今回は練習走行時の動画も頂けました!


店主さまを乗せての走行。
いいところ見せようと張り切りました。

他の参加者の走りを沢山見れることと何度もコースを走れば
おのずとソレっぽく見れる走り方になります。

どうも練習コースでもタイムがある一定のラインからタイムがあがらず。
同じクラスに参加しているFR使い同乗してもらいにタイムアップへの意見を求めるものの…
「クルマの仕様じゃないですかね?」との事 (;´∀`)ソンナ…


当日は晴れ!





ラッキーセブン!

毎回コースの難しいコクピットジムカーナ…今回は


ぐるぐるコース。
こういう島周り・パイロンの定常円旋回は苦手です。

今回は学生クラスがあり、台数が多いためか練習走行なしのぶっつけ本番スタート。

当日の走りは動画にて。

外撮り動画いつもありがとうございます!

1本目は島周りは良かったのですが、
パイロンセクションにてタイムロスが多く、
2本目は最初のターンインから外周周りに行きそうになるミスを犯し
島周りセクションでタイムロス。
1本目よりパイロンセクションは早く走れた模様。

結果タイムほぼ一緒!
順位は…8台中7位 トップから5秒も離されてしました。
今回はうまく走りをまとめられなかったかな…





写真はいつものジムキタsu-yan様より

いつも2本目はタイムアップしてきたのですが
今回は初めて2本目でタイムダウン。

これはようやくジムカーナならではの1本、2本にかける走りという
競技に慣れてきたということでしょうか。

ジムカーナの競技に参加して、あの緊張感の中での走行は楽しいのですが、
さすがに「競技」しているので多少は競い合いたい欲がでてきます。
というのが以前のBlogへの流れでした。

幸いにも伸び代箇所は多く、
機械式LSD&車高調&フレッシュタイヤ!?

先日第三戦の砂川で優勝したフルジムカーナ仕様の黒BRZの乗り味が気になります。
身近に同じクルマの人が居るっていいですね~(ニヤリ

Posted at 2017/06/04 22:40:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2017年05月25日 イイね!

現実からの逃避行 その2

現実からの逃避行 その2
現実からの逃避行 その1の続きになります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1592689/blog/39820097/

ノシャップ岬裏には自衛隊施設

本土防衛の要なんでしょう。


せっかくここまできたので稚内の観光名所へ



稚内港北防波堤ドーム


よくテレビで見るこの建造物ですが、
この裏はどうなってるのか気になっていました。


あ・・・うん。 ただの防波堤です。
ガッカリなんてしてません。

すぐ近くに
JR最北端駅である稚内駅があります。

建物が新しくなったそうで、道の駅にもなってます。


おじさんが一生懸命最北端のレールを撮影していました。

マック好きのワタシには外せない場所。



一通り観光も済み、最北端を目指します。
その前に…




宗谷丘陵名物「白い道」


この白い道は貝殻を砕いたもの。
道すべてに敷き詰めてあります。
スポーツバイクではハンドルが取られちょっとだけ怖かった…
対向車などクルマ来なくて助かりました。

ちょっとだけ遠くが霞んでいますが、いい天気でいい眺め。
ベンチがある箇所で景色を独り占め。




非日常を感じ、最高の気分転換!

さて、いよいよ最北端である宗谷岬へバイクを走らせます。


最北端「宗谷岬」



・・・とても空いてました。


バイク1台だけ!???んなバカな。
・・・と思ったら向こうに1台だけライダーさんが居ましたが
話を聞くと地元稚内からだそうで。
確かにこの日はバイクが少なく、5台程度しかすれ違ってない。

そいや86乗りのオネーサン、ここの間宮堂でラーメン食べてたな。


そんなわけで行ってみました。


塩ホタテラーメン

グルメ通なオネーサンが美味しいと言うだけあって、なかなかの美味しさ。
朝のサンドイッチから本日のまともな食事。


お腹も満たされ、宗谷丘陵を堪能します。


「通行止」・・・・( ´ー`)フゥー...
手鼻をくじかれました。

Uターンしてしばらく行くと…この風景は!
あの時、写真撮ったところだ!


最近この初ツーリングの「写るんです」で撮ったネガが出てきて
デジタル化したばかりだった事もあり、すぐに分かりました。

当時のワタクシ19歳。
あの時、あの場所が今この目の前の景色。
「今も楽しいけど、あの頃は本当に楽しかったなぁ~」なんて
ノスタルジーに浸りました。
久しぶりに来た甲斐があったというもの。
また数年後にバイクで訪れよう。

さて次の目的地へバイクを走らせます。
まずは最北端の出光ガソリンスタンドにて給油して

日本最北端給油証明書と貝殻のお守りを頂きました。


宗谷岬を越えてオホーツク海沿いを猿払方面へバイクを走らせます。
穏やかな海を見ながら南下。

道の駅さるふつを通り過ぎ、橋をいくつか越えたのち国道から左折。

エサヌカ線







はてしなく続く直線道路
空と道路が融合する場所



起伏もなく両脇は草原。
本州のライダーが北海道へ訪れる理由が分かります。
道内ライダーでもこの風景には感動しました。


自宅より465km

エサヌカ線を抜けると浜頓別町。

時刻はすでに午後4時。さてと札幌に帰りますか。
ええ?これから!?と思いでしょうが
ヘーキ!ヘーキ!
札幌市民お馴染みの国道275号線で1本道ですし。


ほら。国道275号線。


さてと行きますか!


札幌まで315km
ヘーキ!ヘーキ…!??

275号線はカーブも適度にあり、
真ん中だけ磨り減ったタイヤを均します。

途中、中頓別町で寄り道…


戦闘機!


F-104J スターファイター

千歳の航空自衛隊より借り受けているそうで。
ここはコクピットの横から覗けるようになっていました。

隣のSLには目もくれず、戦闘機を撮ってまた出発!
明るいうちに街灯のある街までたどり着きたいところ。

きれいな山だなぁ…敏音知岳でした。



途中、地元と思われるかなりのペースで走る車に付いていき快適移動。

カメラを出すのが面倒になり、道の駅だけスマホでパチリ。



美深からも275号線を通り、朱鞠内湖方面へ。
交通量も少なく適度なワインティングロードを楽しみます。

確かこの辺だったような…

途中に撮影地を発見!


微妙に顔が分からない程度の解像度にて…(^^;
髪が茶色なのが若者らしい!?(笑)



朱鞠内湖展望台


夕日が山に隠され徐々に暗くなってきました。
なかなかこの時間帯の景色もきれいなものです。


国道には1km刻みでこの標識があるのですが、大分帰ってきました。
現在18:30
この時点で日帰りにすることに確定。

275号線をひた走り、沼田町に付く頃にはすでに辺りは暗くなり、
身体も疲労により痛みが。
特にクラッチを操作する左手の握力がなくなり、
市街地は避けたいこともあって、ここから高速で帰ることに。
(CBRのクラッチは重たい上にレバーが遠い)

ただガソリンがもうなく、高速は砂川SAで入れる作戦へ。

砂川SA到着時刻は19:55…
とりあえず家に日帰りとの電話を。
するとスタンドの電気が消えました。


消えるガソリンの灯火。

ガソリンスタンドの営業時間は20:00まででした
慌てて店内に駆け込み、
ガソリン入れて欲しいと店員さんに交渉しますが、
もうレジを閉めてしまったので無理との事。

あまりのショックに急に疲れが出てしまい、SAで長めの休憩
今日一番のため息が出ました。
燃料計は後1メモリ、逆算すると岩見沢ICまではなんとか持ちそう。

点滅するガソリン計にドキドキしながら走り、
岩見沢のガソリンスタンドで入れた給油量は14.65L(タンク18L)
札幌までギリギリ帰れたんじゃ…

結局岩見沢から下道を使い帰宅。
自宅付いたのは22:30頃。

のべ18時間半の弾丸ツーリング。
翌朝撮った写真より走行距離は

走行距離は820kmでした。

ちょっと身体には堪えましたが、
思い出の地を巡るツーリングということもあって懐かしい気分も味わえ、いいリフレッシュになりました。

てしおChuChuぷりんもなんとか冷たい状態で持って帰ることが出来、
美味しくいただけました。 容器上、最後にプリンが少し残ります(w

さて次はどこへ行こうか。
知床や美幌峠・津別峠も気になります。
Posted at 2017/05/28 10:26:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年05月23日 イイね!

現実からの逃避行 その1

現実からの逃避行 その1
※今回かなり長いツーリングレポになります。


「まだ今年に入って一回しかツーリング行っていない。」
ふとバイクで旅に行きたくなりました。

それもかなり急にかなり遠くまで

そうだ。人生初長距離ツーリングだった最北端へ行こう!
後日調べたら17年ぶりのツーリングでした。

ついでに行きたかったソコとアソコに行ってこよう。

せっかくだから荷物になるけどカメラも持ってくか。
写真撮影してみたい箇所もあるし

前回は原付だったので2泊3日ということから
今回も着替えも持っていって泊まれる準備はしておこう。

んな訳で行ってくるよ~。 え?
お土産はあのプリン!?
オレもちょっと気になってたけどさぁ…
保冷とか大丈夫??
お土産のリクエストのみ…世の中には厳しい嫁様もいるようですが
一人旅を引き止めない嫁さまでよかった(^^)


出発は AM3:56
バイク乗りの朝は早い。

最北端ルートは海沿いへ


出発後、朝日が上ってきました。


当別から道民の森経由で浜益まで。


当別ダム


浜益への途中で暑寒別山系
朝はまだ寒く、身体が冷えていきます。
この道は起伏が多く、バイクもあまり倒せず。


海だー!やったぁー!
「あたらしい~♪朝がいつものようにはじま~る♪」
(By水曜どうでしょう)

これからずっと海沿いの道(通称オロロンライン)にて北上します。


途中増毛では駅の様子を見に。

増毛駅
廃線後ですが、まだ線路は撤去されていないようです。

クルマも少なく快適な移動が出来、あっという間に留萌まで。

朝食はセブンのサンドイッチを景色のいい所で。
留萌 千望台

さらに気持ちのいい(?)海沿いを…

この日のオロロンラインは荒ぶってました。





苫前だベアー・・・
三毛別熊事件をモチーフにしているなら
かなりのブラックジョーク

直線道路に飽きてきたので内陸ルートである霧立峠ルートへ行こうとしましたが、旅路の長さゆえにワインティングロードは次回へ持ち越し。

そして行きたかった写真撮影スポット

苫前 上平グリーンヒルウインドファーム






風力発電が乱立してます

そしてバイクの撮影って難しい…
ここは芝生に乗り入れが可能でなかなかのロケーション
また86でも撮影に来よう。


とままえ温泉ふわっと


初山別天文台と金比羅岬灯台
海上にある鳥居はこのすぐ裏だとは知りませんでした。

道は延々と続きます。

海沿いから多少起伏のある道へ。

途中遠別では西のエサヌカ線なんていわれる道があるのですが、
民家がちらほら見え、写真は撮らずに通過。

そしてようやく


道の駅「てしお」に到着。
時刻は10:00ちょうど。 
オープン直後の道の駅 売店コーナーにてお目当てのものを探索

おかしい…どこにもない…

案内所の方に聞くと近所の
「アルファマート」においてあるとの事。


表にポスターもありました!


てしおChuChuプリン(ふつう味とチョコレート味)を無事入手。

ここの店主様にバイクで来て保冷剤が欲しいとの話をすると
有難いことにサービスで保冷剤代わりに凍ったペットボトルをプリンと
一緒に新聞紙にくるんでもらえました。
これでお土産もバッチリ!

その他にも道の駅よりもお土産の品揃えが充実してました。
氷くらい付けるから皆に広めておいて!なんて言われたので宣伝。
↓天塩でおみやげ買うなら↓

アルファマート(土部商店)北海道天塩郡天塩町海岸通7丁目
http://dobeshop.com/


天塩を出発してからすぐに

オントルイ風力発電所



風力発電所が28基あるそうで、端から端まで約4kmと
歩くと一時間もかかる距離。

あまりの巨大さに遠くに来た実感が湧き、テンションはサンシャイン池崎


「いぇぇーい」
積載性のなさから今回は三脚を持っておらず、この旅唯一の自撮


風車が大きすぎて撮影難しい…

しかも…

まじっすか。高所恐怖症のワタクシには絶対無理。

そしてサロベツ原野
あの歌が耳から離れません。

「なにもないな 誰もいなーいな♪」

「快適なスピードで道はただ延々続く♪」


「僕らに自由を~♪ 僕らに青春を~♪」
北緯45度モニュメント

そして着きました。


「人生を80年とすると 夏は80回しか来ないそして同じ夏は 二度と来ない」



この撮影場所でこの写真を撮りたかったのです。
現在は上の写真の看板は撤去された模様で、基点である稚内まで39kmの標識があるのみ。

ちょっと先には36km地点の看板はあるのですが。




それにしても直線ばかりで、タイヤ真ん中だけペッタンコだなぁ…

途中鹿アタックの危機に合いながらも

12時にノシャップ岬到着!
6 8時間かけてノシャップ岬とは
写真撮りながらだとあまりペースが上がりませんね。
ツーリングでは珍しく200枚オーバーと沢山の写真を撮ってました。

長くなったので、次回へ。
次回、稚内~帰宅編
Posted at 2017/05/25 00:05:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「激走!東日本ツーリング! その5 http://cvw.jp/b/1592689/48051952/
何シテル?   10/27 22:53
スポーティーな乗り物が好きで 現在86とCBR600RRに乗っています。 スポーツ走行やドライブ、たまには写真撮影しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2024おんねゆ温泉郷雪物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/05 21:16:37
86をカッコよく撮りたい! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/03 22:55:46
とりあえず参加表明を♪(w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/01 00:19:47

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2015年6月納車 後輪駆動車&スタイリッシュなクルマに憧れ購入。 納車後、あまりのス ...
ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
VFR(NC30)からの乗り換え 2012年6月納車されました。 ’11EUR仕様のフ ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
初めての自分で買った車。 ここから今もなおズブズブなクルマ遊び人生が始まりました。 サ ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
『少し落ち着くか…』と乗り換えましたが、 インテに比べるとあまりの静かさと高級車っぷりで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation