• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダイスケ♪♪のブログ一覧

2015年02月23日 イイね!

セルシオもそろそろ乗り替えかな

前から言ってたのですが、父が何に使うと言うわけでもないんですけど、軽トラが欲しいと言っていてセルシオは税金も上がっていることもあって廃車にしたいそうです。
本当はもっと乗っていて欲しいんですけどね。

僕は大袈裟かもしれませんが車と言えど、ほとんど動物に近いような感情を持ちますので旧い車をただの鉄屑とは思えないんですよね。
セルシオでいろんなところにも行きましたし何かが壊れた時には部品代は高いしでどうすれば安く費用を押さえれるかとかいろいろ考えたりしました。めんどくさい手間をかけたりしたほど思い入れも強くなると思います。
いつ廃車かはわかりませんが、最後の日は本当に寂しくなると思います。
Posted at 2015/02/23 22:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2015年02月15日 イイね!

ヴィヴィオ100000キロ突破

ヴィヴィオ100000キロ突破2月14日に100000キロを突破しました。

2015年2月14日午後7時40分頃。
JR奈良駅付近。

僕とヴィヴィオにとって大きな通過点となりました。
Posted at 2015/02/15 10:21:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2015年01月19日 イイね!

いつも思ってます

この記事は、【よしきた!】三菱自動車!!+.(*゚▽゚)゚+.゚【バッチコーイ!!!】について書いています。

この記事について僕はこのコメントをしました。

量産されると良いですね。 このスペックの数字はまるで3500のV6ぐ らいあるかなようなスペックですよね。 ハイブリットカー全盛の昨今、こうした 車は貴重です。 これが、今の日本で売れるかは疑問です けど。 ただ日本も再び若者がクルマに憧れたり 人々がクルマに熱中する時代が来るため には、こうしたクルマを発売することも 非常に意味のあることだと思います。な おさんには申し訳ないんですが、今の三 菱は何ら特徴のない他のメーカーに埋も れた影の薄いメーカーになったように思 います。 ブランドイメージは一朝一夕では変わり ませんが、こうしたクルマを新発売する ことは三菱にとっても独自の色を出すと いうことで悪くないことだと思います。

安倍首相(政府)はエコカー減税や旧車大増 税等を続けて車を売ることよりも、それ も経済対策として必要なら継続しながら でも、そういうことは関係なく本当に欲 しいクルマ、魅力的なクルマを開発した りすることで売れるようなクルマ作りを メーカーに求めて欲しいと思います。 減税や旧車に増税して販売を促すだけで は日本のクルマはどんどんつまらなくな ります。


本当にこう思ってます。日本のメーカーはエコカー減税とか旧車大増税とかに頼らなくてもみんなが熱中するクルマを開発してもらいたいとと思うと同時に自動車ユーザーの意識を変えていってもらいたいと思います。
Posted at 2015/01/19 14:10:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2014年12月21日 イイね!

エコカー減税は別にいいけど

エコカー減税は別にいいけどとりあえず読売新聞の記事です。

政府・与党は、軽自動車を持つ人が毎年納め る「軽自動車税」について、エコカー減税を2 015年度から新たに適用する方針を固めた。

普通車を持つ人が納める「自動車税」では、 一定の燃費基準を満たす新車を購入した翌年度 に限り75%〜50%軽減している。この仕組 みを軽にも拡大する。軽自動車税は来年4月以 降に購入した新車から、自家用車で年1万80 0円と現行の1・5倍になることが昨年決まっ たため、負担を軽くする。

自民、公明両党は、減税率を詰めたうえで、 30日にまとめる15年度税制改正大綱に盛り 込む。

車を買った時には、消費税や「自動車取得 税」がかかる。購入時や車検時には「自動車重 量税」も課税される。さらに、毎年、自動車税 (軽は軽自動車税)を納める必要がある。燃費 が良い軽については、取得税や重量税は減税さ れるのに、軽自動車税は対象外だった。

適用車種は、国土交通省が定める「2020 年度燃費基準」の達成度で決まる。この基準 は、例えば、車両重量が900キロ・グラム (ダイハツ工業のタントに近い)の場合、ガソ リン1リットル当たりの走行距離が23・7キ ロ・メートルになる。この基準を20%上回れ ば75%減税、10%上回れば50%減税にす るといった案を軸に調整する。

75%減税になれば、軽自動車税は1万80 0円から2700円になる。


こんな感じで政府は軽自動車にもエコカー減税取り入れるそうですが、そうなると新しく軽自動車を買った人は減税対象になるでしょう。けどその分の財源は?

きっと旧い車から取るんじゃないですか?
つい最近も旧車の税金上がったばっかりじゃないですか。ソアラやヴィヴィオを所有する自分にとっては最近の旧い車は悪。旧い車から税金を取ればいい!という風潮はキツいですね。どちらかと言えば安倍総理は新車の減税、旧車の増税に力を入れてるふしがありますけど。

特に公明党が推しまくってる軽減税率。あれも財源が足りないとかで結局、他のところから取るんじゃないですか?
あと献金の多い企業に関係する商品に軽減税率適用とか何かしらの癒着は生まれないんですか?

なんだかんだ言ってもお上は、そろそろ自分らの身を切りましょうよ。国会議員、地方議員の定数削減&歳費のカット。
国家公務員の天下りだってゼロには出来なくてももう少し減らしましょうよ。毎年、天下りに10数兆円使っているとの記事も読んだことがあります。
安倍総理はわかっているんでしょうかね。当時の総理だった野田さんと党首討論で定数削減を約束したことを。
大声で『約束しますよ!』って叫んだじゃないですか。
Posted at 2014/12/21 10:23:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2014年11月28日 イイね!

ユーザー車検

しばらくみんカラ休んでましたが、休んでる間にソアラのユーザー車検に行って来ましたのでその記録を残したいと思います。結論から言うとユーザー車検というのはそんなに時間のかかるものでも難しいものでもありません。
いろんなサイトを参考にすれば誰でも通すことはできるでしょう。
この記事がその参考になるものの一つとなれば幸いと思います。

まず、
ユーザー車検を受けるには車検を受けようとする陸運局のホームページにアクセスして予約を取ります。最低でも一週間ぐらい前には予約をします。
次にユーザー車検を受ける際に必要な書類を紹介します。



1. 車検証

2. 自動車損害賠償責任保険証明書

3. 自動車税納税証明書(継続検査用)

4. 自動車検査票

5. 自動車重量税納付書

6. 継続検査申請書

7. 定期点検整備記録簿

4~6の書類は、車検当日に用意すれば大丈夫です。あらかじめ陸運局で買うことも出来ますが、当日に現地の売店で購入出来ます。重量税なんかもそこで支払えます。当日はお金を余分に持って行った方が良いです。

2の自動車損害賠償責任保険証明書は、車検を受ける前までに新たに保険期間の継続手続きを行います。(車検当日、運輸支局近辺の代書屋さんでも手続き可能) まぁ、でも保険会社に言ってあらかじめ手続きを終わらせましょう。

7の定期点検整備記録簿は、法定点検が終わっ ている場合のみ持って行きます。なくても受けれます。
記録簿は?と聞かれれば『車検が終わってから点検を受けます。』って言えば突っ込まれもしないと思います。僕の場合は自分でできるところは自分で書いて持って行きました。って言うか記録簿を持って来ているのかどうかさえ聞かれませんでした。
あと印鑑も必要です。僕は忘れましたが売店で200円で購入できました。
僕は、大阪和泉の陸運局で車検を受けたので簡単な情報を書いておきます。

運輸支局名 和泉自動車検査登録事務所

郵便番号 〒594-0011

住所 大阪府和泉市上代町官有地

電話番号 登録手続案内:050(5540)2060 検査部門:0725(41)3981

管轄区域 堺市、岸和田市、泉大津市、貝塚市、泉佐野市、富田林 市、河内長野市、松原市、和泉市、柏原市、羽曳野市、高 石市、藤井寺市、泉南市、大阪狭山市、阪南市泉北郡、泉 南郡、南河内郡

登録申請 受付時間 午前:8:45~11:45 午後:13:00~16:00

検査申請 受付時間 午前:8:45~11:45 午後:12:45~15:45

書類を購入したら後は受け付けです。受け付け用紙の書き方がわからず戸惑いましたが、職員の方が丁寧に教えてくれました。担当の人によるんでしょうが、免許の更新の時なんかよりもよほど丁寧な対応でした。


受け付けが終わると車を検査ラインに通します。ホイールキャップの付いてる車は予め外しておきます。
ナットが緩んでいないかをみるためです。



検査ラインに並んでいるとラインの職員の方がやって来て、ライトの点検等を受けますが指示通りやれば問題ありません。その時に初めてなので教えてくださいとか言っておけば場合によっては検査ラインに入っても職員がついて教えてくれます。
検査ラインに入っても検査はあっけないものでした。指示に従いながらスピードメーターの点検でローラーの上にタイヤを乗せて40キロになったらパッシングするという点検がちょうど40キロにするのが普通の道路と違って少し難しいくらいでしょうか?
ヘッドライトの光軸も心配してたけど特に問題なし。
排ガスチェックを車から下りて指示に従いながら検査の棒をマフラーにつっこんでそれも異常なくクリア。
最後にさっきの受け付けのところで新しい車検証やステッカーを貰い終了となりました。

確かに自賠責や重量税なんかはもちろん払わなきゃいけませんが、車検の検査費用や代行手数料なんかを支払わないですみますし勉強のためにや車に対する愛着なんかのためにもユーザー車検は良いと思いますよ。
Posted at 2014/12/14 23:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「現在、ヴィヴィオ SOHCスーパーチャージャーをオーバーホール中です。
SOHC NAのエンジンとクランクシャフトとコンロッドは同じなのですが、ブロックが違うようです。
NAのブロックがSCに流用可能かご存じの方おられますか?」
何シテル?   07/07 13:36
みんカラ見る機会減ってるので、イイね返せないかもですけどたまーに、主に整備手帳更新します。 旧い車乗ってるので維持の為の情報交換していければと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトLED化その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 17:06:36
CVTオイル、ストレーナ・ボディフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 16:53:12
リアバンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 20:47:13

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
貴重なM300 スーパーチャージャー仕様です。ドノーマル車。主にチョイ乗りや通勤に使用し ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
ミニヴァン、コンパクトカーブームの対極にあるクーペ。 オッサンの車、人や荷物が積めない、 ...
ホンダ マグナ50 のんびりマグナ (ホンダ マグナ50)
学生の頃に乗っていたマグナ50 車に乗り出すようになってほとんど乗らなくなって現在1 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
父親の念願だった軽トラです。ミニキャブトラックにこだわった訳ではありませんが、JA整備セ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation