今年の夏休みにやりたかったこと
それは長野県にある
南阿智村に
星を見に行くことでした。
天気が良くないと行けないので、前日に天気予報を見て決定。
休みを取っていた23(木)は台風予想だったので、前日の22(水)に強行で行ってきました(^^ゞ
※出発地点はテキトーに入れてあります(笑)
今回のルートは、浜松出発→152号線(秋葉街道)をひたすら北上→水窪を通って長野へ抜けるルートです。
距離的には愛知まわりよりも断然短いですが、水窪からの兵越峠越えはクネクネの酷道なので、細い道とアップダウンが苦手な方にはお勧めできません(^^;;
仕事が休めなかったので、14時に妹3号と待ち合わせをして出発。
まずは、下栗の里を目指しました。
さすが、お盆休みを過ぎた平日の15時半です。
山へのドライブは軽に限りますね! 駐車場はガラガラでした。
さて、Let's go!!
とにかくゴールまで歩きました。(前日にビリーズブートキャンプをやって)足が筋肉痛です。
ここまで徒歩20分くらい。今日は展望台独り占め
日本の里100選に選ばれた日本のチロル、下栗の里です。きれいです~♪
ちなみに、このクネクネを車で登ってきて、対岸の展望台まで歩いています(^^;;
駐車場へ戻ってきてのおススメはアイスクリーム。
地元産の食材を使った自家製アイスです。
これは下栗ブルーベリー
「そこらへんにおちてたブルーベリーを拾って入れてみたの」だそうです(笑)
これが、とてもおいしすぎました。果肉たっぷり、濃厚で、アイスと合います(*^^)v
さて、17時を過ぎたので阿智村を目指します。
ここから65km。飯田市内を抜けて向かいました。
南阿智村は星空で有名になりましたが、
スタービレッジ阿智(ヘブンスそのはら)
長野県下伊那郡阿智村智里3731-4
が一番有名です。
阿智村は、冬場のスキー客のためのリフトやゲレンデを利用して夏場の星空観察をしています。
なかなか考えましたよね(*^^)v すばらしいアイデアです。
その他にも、
日本一の星空 浪合パーク
長野県下伊那郡阿智村浪合1192-356
という施設が7月にオープンしています。
こちらは朝まで星空観察のための場所を提供しているようです。
またいってみよーっと。
ヘブンスそのはら到着!!
私が行った日は、2部制でツアーが開催されていました。
1部 チケット販売17:30~ ゴンドラ18:30~ ナイトツアー20:00~20:30 1500名
2部 チケット販売20:45~ ゴンドラ21:00~ ナイトツアー22:15~22:45 1000名
宿泊しない方は当日券のみ、先着順で購入\2,200です。
私たちはもちろん2部目当てです( *´艸`)
当日の満点率30% ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
ゴンドラは15分くらい乗ります。JTBで宿泊予約をしていると優先で乗れます。
会場は2つのエリアに分かれていて、
①プロジェクションマッピングを使って星空の解説を見ながら星を見るエリア
②解説のみで、星を見るエリア
があります。撮影をしたい方は②です。
あとは、望遠鏡で星を観察するイベントもありました。
ここはとても寒いです(´Д`) 22時の体感は15℃くらい。厚手の上着が必要です。
後は寝転んだり座ったりするためのビニールシート。200円で購入できます。
22:15 ナイトツアー開始です。照明はすべて消えます( *´艸`)
3
2
1
(゚∀゚)!
この日は、月が明るすぎて・・・・(´Д`)
とりあえず、目で見た星空は満天でしたよ!!
私の腕ではとても星空は無理です(^^;;
見えるかな・・・
とにかくたくさんの☆☆☆
流れ星も結構見えました。
途中で解説のレーザーが照らされてインしちゃっていたのが残念(´Д`)
ってことで、阿智村の星空は感動しました!!
星空って田舎に行けば結構見えますが、やはり撮ろうとすると光源が邪魔になります。
だから、こういうところっていいですね(^^ゞ
ナイトツアーは30分で短いと感じるかもしれませんが、寒いのでこれくらいで十分です(笑)
早くゴンドラに乗っていけば上での時間をたっぷり楽しめますし。
さて、時刻は23:30( ゚Д゚)
宿はとっていないので、ここから自宅へ帰ります。
元来た道を戻るはずが、yahooカーナビが素敵な酷道を案内しました(笑)
元来た道の対岸の細ーーい、狭ーーい道。怖かったです。
※何か写ったら怖いので酷道の写真なし
遠山郷の道の駅まで戻ってきたのが1:00
ここで運転を変わって、一番嫌な水窪へ抜ける峠越えです。
日中でさえ、木々で光があまり届かない林道。夜中なんて恐怖でしかありません。
ミラーを見ないように、クネクネ道を進みました。
ちょうど、兵越峠あたりで道の左側で動物(たぶん鹿)の目が光ったなと思った後、
いきなり妹に「危ない!」と叫ばれてハッとして急ブレーキ(゚Д゚;)
左だと思ったその光は道の右側にあり、目の前にはコンクリの壁が迫っていました。
寝てないし、きちんと見ていたし、一瞬だったのになんでだろ・・・
怖かったので、妹にはこのことは話さず急いでそこを抜けて、抜けて、抜けて・・・
水窪市街までの30分がとても長く感じました。
深夜にこんな峠越えをするなんて、やっぱり嫌ですね。
1人だったらと思うと、ぞっとしますΣ(゚∀゚ノ)ノ
今度からは、宿泊か、朝まで待機にしようと思います。。。(笑)
そんな感じで自宅に到着したのは3:00でした(^^;;
阿智村にはまた行ってみたいと思います。
おしまい
先日keithさんにお誘いいただき、知多半島ツーリングに参加してきました。
当日は阿久比PAに8時集合なので、4:50に自宅を出発
久々に、雲一つない富士山の朝焼けを見つつ運転です。
第一集合場所である新城PAを目指しました。
ここでkeithさんと合流し出発しましたが、土砂降り(´Д`)
名古屋方面へは自走で行ったことがないので、心強かったです。
お気遣い、ありがとうございますm(__)m
伊勢湾岸道の事故渋滞をすり抜けつつ、阿久比PAへ。
ここまでで、すでに200km走っています(笑)
ここで、お初のみなさんとご対面(*´▽`*)
みなさん、いい方たちでよかったー。のんびり走ってもらえて助かりました。
愛知の朝はモーニングから!
ということでTERRACE NOA NOAの開店を待って食べながらおしゃべりしました。
今回の参加者は5名です。みんなポルシェ(^^ゞ
りゅーさん ケイマン
GC8さん ボクスパ
しゅん1201さん ボクスパ
keith@1225さん マカン
りんぺる マカン
ひと通りおしゃべりした後は野間灯台へ立ち寄って、羽豆岬に行きましたが駐車場が満車だったのでランチへ。
とても人気のまるは食堂さんでした。
とにかく人でごった返す中、ちょうとお昼時間になりお腹もペコペコ。
名古屋といったらエビフライでしょ~ってことで、もちろんとちらをオーダー。
プリプリのえびを2本も!おいしくいただきました(*^^)v
赤だしの味噌汁がなんとも言えない、濃いめのいい味でいいですね。
ランチタイム中は豪雨と雷で外は荒れ模様(゚Д゚;)
外にいるときじゃなくてよかったです。
そんな中駐車場に停めてあった(知らない人の)赤のマカンGTSの窓が4つとも開いてる!!
紳士なkeithさんが店員さんに伝えに行っていましたが、雨でビショビショだったかもね。
さて、小雨になったのでツーリング再開です。
ずっと行ってみたいと思っていた場所、チッタナポリ!!
まさか自走でいけるなんて。自宅からは遠かったので感無量です。
ちょっと小雨が降っていたのでささっと写真を。
晴れていたら、この向こうにはきれいな海が・・・(*‘∀‘)
夕陽と車ってよさそうなロケーションですよね~
とても楽しめました。
お次は、半田まで戻ってミツカンミュージアムへ。
90分の解説付きの見学です。ちょっと早起きで眠かったので座ってウトウト(笑)
ちょうどいいリフレッシュになりました(^^;;
5人の写真入りポン酢を作成(笑)
女子高生のプリクラみたいな感じで懐かしかった(笑) 誰かポン酢をアップしてくださいね!
終わった後は、いい感じの蔵造なので記念撮影を。
ここはいい雰囲気ですね。車も来ないのでお邪魔にならない程度にしました。
GC8さん
しゅんさん
りゅーさん withミツカン
keithさん
りんぺる withミツカン
結構、お酢のすっぱいにおいがします(笑)
そして、GC8さんの隠しポイントへ( ^ω^)
ニセナナガンらしいです。調べたら名前がついていましたが、それはナイショで。
いい場所に連れてきていただきありがとうございます~
橋の下って萌えますね♪すてきなニセナナガンででした( *´艸`)
ここから最終地点へ移動です。
こちらもずっと行ってみたいと思ていた場所。行けてめっちゃ感激です!!
GC8さんありがとうございます(*´▽`*)
名港トリトンですね~(´艸`*)
19時くらいになっていたので、黒い車の私はお先に撮らせていただきました(笑)
keithさんの1回目
しゅんさん 日が落ちてちょっと青っぽくなっちゃいました(^^;;
りゅーさん もうこの辺で三脚の出番。夜の撮影はまだ初心者です(^^;;
GC8さん あたりは真っ暗。手持ちのLEDで車を照らしました(^^;;
モノクロ結構写真、すきなんです~( *´艸`)
練習がてら、みなさんの白いお車ですごく楽しませていただきました。
載せきれない写真がたくさんあるので、それはのちほど。
夜ご飯をみんなで食べて、帰路につきました。
帰りは疲れたのでのんびりPAで休み休みの帰宅。
一日の走行距離557kmと、これまでの最長記録でした(*^^)v
一緒に遊んでいただいた皆様、楽しい時間をありがとうございました(^^ゞ
岳南鉄道の夜景電車に乗ってきました。
富士の工場夜景を電車から見てみよう!という企画です。
「潰れそうで潰れない、企画が凝っている」とTVでも紹介されたようで、大阪や群馬からもお客さんが来るんだとか(゚д゚)!
この日もTV取材が入っていました。
岳南電車は富士市を走る全長9.2kmの私鉄です。アクアラインより短い単線!
まわりは製紙工場なので、そこまで貨物を運んだり、従業員さんたちが乗るのが主でしょうか。
自動改札もない、硬券の切符を購入します。1日乗り放題700円の切符がお得。
吉原駅からスタートです。
この日は19:26発、20:50発の2便予定。
まずは1便に乗車です。
他県からのお客さんが多く、車内は大混雑でした。2便目は結構な空きです。。
電車は2両編成。
進行方向向かって後部側の車両が夜景電車になります。
こちらのみ、車内の電気が消えます。そして、おススメは右側へ座ること!
右側のほうが、工場夜景がたくさん見えます。
車内では、小さいころからやってはいけないと教えられた椅子に靴をはいたまま立膝で外を眺めます。
罪悪感があるけど、専属の夜景アナウンスをしてくれるおじさんに促されてみんなやりました(笑)
上側の窓全開で走りますので、とてもきれいな夜景が見れます。
富士は工場夜景で有名ですが、川崎のようにきらびやかではありません。
小粒ですが、近場で見れるのはサイコー(*^^)v
ポイントポイントで夜景の説明を受けながら進みます。
吉原商店街を車窓から
「次は、すどすど~♪」 この鉄骨の簡易な駅舎もレトロなんです。
岳南江尾駅で折り返しです。
1回目の乗車が終わって消化不良だったので2回目の乗車へ(^^ゞ
この日、2回も乗る人はあまりいませんでした(笑)
せっかくなので、岳南鉄道のパンも購入。クリームとプリン味でした。
さて、2回目。今度は右側の座席をゲット。(乗ったのは赤ではなく、緑の電車です)
案内人のおじさんとも仲良くなりました。
どうやらこのおじさんたちは、カメラ好きで富士工場夜景倶楽部にもいたことのある方たちだそう。
富士の良さをアピールしたいといろんなことを企画して岳南鉄道とコラボしているそうです。
どうりで写真撮影に最適な企画だと思ったわけです( *´艸`)
「撮り鉄?」と聞かれたので「工場夜景好きです」と言っておきましたー。(←これ大事)
さて、車窓からの工場夜景をどうぞ~
この無機質な金属の感じがたまらなくいいんです( *´艸`)
1
2
3
4
5
6
7
楽しみにしていた工場夜景ですが、手持ちで揺れる電車の中から撮ったので・・・ご愛敬で(笑)
車窓からしか見れない風景は最高でした!
岳南電車に乗りたくなった方、次は24(金)の運行です。
https://www.fujikyu.co.jp/gakunan/yakei8.pdf
週末にプチ遠征してきました。
目的地は茨城県のつくば。
マカンのお友達、ポンピリオさんとお会いしたいとkeith@1225さんと茨城へ乗り込んできました(*^^)v
んーーーー、茨城まで400km(´Д`)
今までの1日の最長走行距離もそのくらいです。しかも、全く知らない道ばかり。
走れる自信がなかったので、前泊でいくことにしました。
前日は前から行ってみたいと思っていた大谷資料館へ。
ここ、茨城じゃなくて栃木県だった。。。でもこのチャンスを逃したら後悔しかない(`д´)‼
午後から静岡は台風の直撃のため、午前中に出発(^^ゞ
新東名→東名→圏央道→東北道経由で3時間半でした。
構内の気温12℃と寒いくらいでした。 この迫力に感動です‼
まるで地下神殿のようです。遠かったけど行ってよかったです(´∀`*)
さてここからどうしようか・・・時刻は15時前。。。。
ここまで来たなら、日光東照宮行っちゃうかー。
ってことで、ノリと勢いだけで急遽行ってきました(;´Д`)
とりあえず、傘はいらなかったのが救いです。(晴れ女)
16:30の閉門ぎりぎりまで粘って、行けるところはまわってみました。
さすがに1人で来た人は私くらいでしたが、台風がきていることもあってか、人はそんなにいませんでした。
つくばへの帰り道は、ガチの土砂降り(笑) 1日目はここで終了。
2日目、待ちに待ったオフ会です。
ホテル近くで給油したかったのに、エネオス2件開店前でやっておらず、1件閉店、やっとコスモのセルフを見つけました。。
そうこうしているうちに、keithさんから「早くついちゃった!」のLINEが(゚Д゚;)
やっと念願かなって3台そろいました~( *´艸`)
左:ポンピリオさん、右:keithさんのGTS
ポンピリオさんはちょこっとブラック派。keithさんはオールホワイト派。
どちらも個性があって素敵ですね(*´▽`*)
ポンピリオ号
keith@1225号
りんぺる号
ここに8:30に集合したのには目的がありました。
「ペニーレインで朝食が食べたい」が私とkeithさんのたっての希望です(笑)
キタ━(゚∀゚)━!
ブログで何度も見た「フランケン」を!焼きたてでフワフワ、サクサク。とってもおいしかったです。
カレーパンは欲張ったので、お腹パンパンでした(^^;;
ビートルズ、実はあまり知らないのですが・・・↑これ、やりたいでですよね~
( *´艸`)( *´艸`)( *´艸`)ムフフ
マカンでやっておきました(笑)
朝食も食べ終えたので出発です。
高速に乗って茨城の端っこの方まで。
トンネルを抜けるとそこには~
袋田の滝です。
これは、水量多めなようです。
間近ですごい霧のような水しぶき(笑) 圧巻でした。
さて、ちょっと遅めのランチへ。
ポンピリオさんおすすめの軍鶏の親子丼のお店です。
しゃもすきとかもあるらしい( *´艸`)
3人ともレバーが食べられないので、普通の親子丼をチョイス。
これがまた、濃厚な黄身とプリプリの軍鶏のお肉でとっても美味しくいただきました~。
パンでお腹いっぱいだったはずなのに、ぺろりといけました。
そして、ここからほど近い場所へ。
途中、橋の上でパシャリ。
帰りもパシャリ。
月待の滝へ。
暑い日には滝って最高です♪
裏側まで入れる滝です。
この写真では涼は感じられないですよね(笑)
こんな感じでした。
そして、午後のお楽しみ( *´艸`)
氷瀑のカキ氷です。メロン味がおススメらしい(品切れ!)
1時間に13個くらいしくらいしか作れないらしく、ポンピリオさんが並んでくれました。やさしいー♪
カキ氷はキーンとこなくて、とても涼しい気分になれました。今年初のかき氷は美味しかったです(*´з`)
最後に竜神大吊橋へ行き、3人でバンジージャンプをする予定でしたが残念ながら受付時間が終わってしまったので諦めました(笑)(笑)(笑)
ということで、朝から晩までとっても楽しく、茨城を満喫することができました。
日程調整してもらったkeithさん、計画とナビゲートをしてもらったポンピリオさんありがとうございました。
2日間で900km走行。途中でちょうど10000kmを超えました。楽しかった~。
また、どこかでお会いしましょうね~!!
おしまい。
桜×愛車撮影^^ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/04/11 19:56:12 |
![]() |
-15℃ 厳冬狂想曲 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/03/01 20:00:02 |
![]() |
朝霧高原~本栖みち~身延山ドライブ^^ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/10/03 22:14:07 |
![]() |
![]() |
ポルシェ 718 ケイマン ずーっと恋焦がれていた車。 幸運にも、私のところに舞い降りてきてくれました😚✨ MY ... |
![]() |
ホンダ N-ONE 黄色分を追加してみました(笑) ・軽ターボ ・パドル付き ・6万キロ以下 ・予算100 ... |
![]() |
ポルシェ 718 ケイマン 2022.9.10 GT4契約 2023.4.7 残念賞🥲 枠待ちしていましたが、MY ... |
![]() |
ポルシェ 718 ケイマン 次の車は車高が低いクーペにしたい!! とにかくこれが第一希望でした。 カラフルなボディカ ... |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |