2012年12月18日
今度の金曜日は消防関係の試験!!
試験が近付くと物欲が酷くなる!!><
こんばんは。冬でも汗と汁が滴るジョージです。
最初に結論から。
「トーションビーム&スタビが欲しい!」
11月の富士ジムカーナコースと、9月の茂原ツインの走行会に参加したんですが、
高速コーナー進入~旋回のブレーキングでリヤの接地が足りてないんじゃないか??
と思う挙動がしばしば。
バネはフロント10キロ、リヤ6キロなので、
リヤのバネレートが低いので浮きやすいのは確か。
ジムカーナするのにリヤはブレーキングで浮いてもらわないと困るんですが、
サーキット走行をする上では問題有りのようでして・・・。
解決策として考えているのが、
リヤのバネレートアップ
と
リヤのスタビ剛性アップ
です。
両方いっぺんにやるべきか否か迷うところですが、
某雑誌でミノルさんがお話されていたのが、
「セットアップする順序はエンジンに近い側から」だったような・・・
という言葉が印象的でして、
ザックリいうと、車高調換えてセッティングした後に
LSD交換したら、また車高調のセッティングし直すべき。ってことです。
これを踏まえると、バネ交換の前にスタビ交換が妥当になるわけです。
バネ硬くして、スタビ硬くして、バネに納得できないからまたバネ変えて
だと、ポケモンで言うところの努力値は上がるけど、レベルは上がらないパターン。
レベル上がっても努力値が無いと強いポケモンは作れないんですけどね。笑
・・・ちょっと脱線しましたが、
合理的なセットアップの順序を知っていて、それに合わせてセットアップしなければ効率的とは
言えないということです。
ポケモンで言うところの努力値はサーキットの周回数だとワタクシは考えます。
クルマをセットアップする上での努力値も当然必要ですが、
そこへの時間は常日頃、クルマに乗っていない時でも費やしているつもりです。
サーキットの周回数(コースの熟知)がタイムアップに繋がると考える方多いと思いますが、
ワタクシの考えとしては「確かにそうだけど、ちょっと違う」です。
なぜなら
「ジムカーナじゃ通用しない」
からです。
良い例として、
先日のマイスター戦でもジムカーナドライバーの方が入賞されていました。
コースを熟知していなくても、
クルマの動きとクルマの限界、それに必要なドライバー行うべき入力を
熟知しているからこそ、走行経験のない富士ショートでもタイムが出せたのだと思います。
・・・自分はまだその境地には程遠いですが。笑
・・・超絶脱線しましたが、リヤスタビ欲しい。笑
ここまででも十分長文ですが、まだまだ続きますw↓
ダウンフォースとバネレートのお話。
先日の町田物流倉庫「匠の日」で
「福〇さんが900ポンドのハイパコ頼んでたんだよね~」の一言。
11月の富士ジムカーナでの走行会のときにふらっと富士ショートに行きました。
そこにいたのが福〇さん。初対面でした(汗
ちょうどお昼の時間だったので勝手に声掛けて、小一時間程お話しました。
(エンジンブローの話しはご存知の方が多いと思うので、
オーバーステアのお話を中心に書きます。)
その日、福〇さんのスイフトのリヤには195/55/15のR1R。
俺「フロントに225入ってるならリヤは205必要じゃなんじゃ・・・?」
福〇さん「それもそうなんだけどね~、あとバネレートが足りてない感じもするよ」
聞いてみるとフロント700ポンドのリヤ800ポンド(汗
で、マイスター戦前に900ポンドをお買い上げだったようで(滝汗
話は戻って12月の「匠の日」・・・
富士ショートを走られる方で、TMフルエアロとノーマルエアロが1台ずつ。
どちらのお方もTM車高調でTM2号車と同じバネレート(F:700、R:800)を選択されていました。
自分はそのとき何の疑問も抱かなかったのですが・・・
というか今さら考え込んでいるんですが、
まるっきりTM2号車と同じエアロを付けていて、同じバネレートはある意味納得だったんですが、
ノーマルエアロに同じバネレートじゃ、足りなくない??
と思ってしまった次第です。(勝手な妄想でホントすみません
福〇さんのスイフトはリヤウイングが付いている以外はノーマルエアロ。
それでいて2号車と同じバネレートでは足りないという。
なんでかな、と考えてみたんですが。
タイヤに掛かる力の問題なのかな、と思いました。
ダウンフォースがあれば、常にタイヤに力が掛かっていて、
高速コーナーでブレーキを残すシーンでも常にタイヤに力が加わります。
それに対してダウンフォースが無い場合では、
タイヤに対する力はコーナーウエイト分しか無く、掛かる力は弱いです。
高速コーナーでブレーキを残すシーンでは
ダウンフォースが無い分、バネがタイヤに与える力も弱くなるので
所謂「抜けやすい」状態になるんだと思います。
であるならば、
ノーマルエアロのクルマはエアロ付きの車に対して、バネレートを上げるべきなんじゃないのか?
というのがワタクシの考えです。
バネレートを上げることで、バネがタイヤに与える力が大きくなるので、
ダウンフォースから得られる力のそれに近いものになると思ったからです。
ダウンフォースが無い分、ダウンフォースを得られるクルマと同等の走りをしようとすると
荷重の掛け方だったりブレーキの残し方はかなりシビアになると思いますが(汗
本音「金さえあればオレもTMフルエアロほしい!!」
以上、バンパーも消耗品に含まれると思ってるジョージでした。
ここまでお読み頂いた方ありがとうございます。
Posted at 2012/12/19 00:07:55 | |
トラックバック(0) |
スイフト | クルマ