• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョージ@汁濁のブログ一覧

2012年12月27日 イイね!

茂原行ってきました。

3ヶ月ぶりに茂原に走りに行ってきました。




タイムは

9月 54秒363



今回 53秒869


コンマ4強更新することができました。

(動画は機器を持ち合わせていないので撮ってないです。。。)



気温差は9月に比べて30℃以上もある氷点下からのスタートでした。

タイヤは使いまわし(走行会5回目)の595RS-R。



TM ECUを入れてから初の走行会でしたが、


スロットルマップが変わっているので、

立ち上がりのライン取りが純正時に比べて取りやすかったのと、


トルク&パワーアップ、レヴリミット変更のお陰で、

ギヤ比がいい感じにマッチしました。




あと、


走行会の直前にCUSCO製のリヤ用タワーバーを装着しました。


リヤだけ縁石を踏み越えた時の収まりがよくなりました(笑


リヤの剛性を上げると高速コーナーで踏ん張るかと思ったんですが、

今までと同じ減衰値だと硬すぎて逆にリヤが滑ってしまったため、

減衰は少し緩めて対応しました。



早くフロント側も入れてみたいですね。




タイムは目標にしてた53秒台はクリアしたのですが、

同クラスで走っていたZC31Sがモンスターのコンプリートカーだったことと、

弩ノーマルの33スカイラインタイプMに千切られたのは予想外でしたorz


茂原のような2速の全域を使って走るようなサーキットでは

スーパーチャージャーは多きな武器になると思います。

同じクルマなのにあそこまで立ち上がりが違うとショックですね^^;



次に茂原行く時は52秒台っすね!!
Posted at 2012/12/27 23:28:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2012年12月24日 イイね!

TM ECU書き換えから1週間

皆様。メリークソシマス。


彼女がいないため、右手が愛人のジョージですorz




TM-SQUAREさんのECU(ver3.0AB)に書き換えてからかれこれ1週間が過ぎました。


最近気づいた事は、

1:1000rpmごと??明らかにマフラーの音色が変わっていくのが分かりました。

2:駆動輪を軽くすることで当然、燃費は良くなるけど、純正ECU以上に燃費に影響が出ることが分かりました。




「1」について


如実に感じるのは3000、4000、5000、6000rpmあたり。

VTEC程の劇的な違いは無いですが、


ハッキリと音が変わり加速感の違いが分かりました。


もともとの馬力が馬力なんで、分かりにくい部分はありますが、


トルクが出始める3000rpm付近から

5~6000付近のトルク→パワーに加速のソースが切り替わるところまで

回転域ごとにきっちりと役割分担されているような感じです。




RM-01Aで音の変化に気づくくらいなんで、

サクラム管とかだったら、すんごい音色を奏でるのが容易に想像できます。



・・・TMサクラム管(゜Д゜)ホスィ








「2」について


ECU(3.0AB)にしてから明らかに街乗り燃費はシビアになりました。


で、


フロントだけを

RC-T4 17inch(215/40/17) → P-1 Racing 15inch(195/55/15) に換えたところ、

街乗り瞬間燃費が2km/L程良くなりました。


純正の時は、燃費はあまり気にならなかったのですが、


書き換えてからどーしても気になってしまい、


試してみた次第です。



サイドターン用に買った15inchなので、

早く16inchを4本揃えたいです。








話は変わってMy スイスポの現状。


・・・クーラントが茶色い(汗


TMオイルがそろそろ4000km(内、走行会3回)。




まずはオイル交換ついでにオイルクーラーいっちゃいますか。



来年夏までにはサーモスタットとクーラント交換ですかね。








以下、小言

12/27、茂原ツインの走行会に初級クラスで参加します。

9月の気温30℃超えのときのベストが54秒3。


タイヤは結構使い込んで厳しい状況だけど、

冬の外気温とパワーアップした今回は53秒台イケるのか・・・?
Posted at 2012/12/24 01:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2012年12月18日 イイね!

物欲のお話※長文&主観注意

今度の金曜日は消防関係の試験!!


試験が近付くと物欲が酷くなる!!><



こんばんは。冬でも汗と汁が滴るジョージです。



最初に結論から。

「トーションビーム&スタビが欲しい!」





11月の富士ジムカーナコースと、9月の茂原ツインの走行会に参加したんですが、



高速コーナー進入~旋回のブレーキングでリヤの接地が足りてないんじゃないか??


と思う挙動がしばしば。



バネはフロント10キロ、リヤ6キロなので、


リヤのバネレートが低いので浮きやすいのは確か。




ジムカーナするのにリヤはブレーキングで浮いてもらわないと困るんですが、



サーキット走行をする上では問題有りのようでして・・・。




解決策として考えているのが、


リヤのバネレートアップ





リヤのスタビ剛性アップ


です。




両方いっぺんにやるべきか否か迷うところですが、



某雑誌でミノルさんがお話されていたのが、


「セットアップする順序はエンジンに近い側から」だったような・・・


という言葉が印象的でして、



ザックリいうと、車高調換えてセッティングした後に

LSD交換したら、また車高調のセッティングし直すべき。ってことです。




これを踏まえると、バネ交換の前にスタビ交換が妥当になるわけです。


バネ硬くして、スタビ硬くして、バネに納得できないからまたバネ変えて

だと、ポケモンで言うところの努力値は上がるけど、レベルは上がらないパターン。




レベル上がっても努力値が無いと強いポケモンは作れないんですけどね。笑





・・・ちょっと脱線しましたが、



合理的なセットアップの順序を知っていて、それに合わせてセットアップしなければ効率的とは

言えないということです。



ポケモンで言うところの努力値はサーキットの周回数だとワタクシは考えます。


クルマをセットアップする上での努力値も当然必要ですが、


そこへの時間は常日頃、クルマに乗っていない時でも費やしているつもりです。




サーキットの周回数(コースの熟知)がタイムアップに繋がると考える方多いと思いますが、


ワタクシの考えとしては「確かにそうだけど、ちょっと違う」です。


なぜなら


「ジムカーナじゃ通用しない」


からです。




良い例として、



先日のマイスター戦でもジムカーナドライバーの方が入賞されていました。



コースを熟知していなくても、

クルマの動きとクルマの限界、それに必要なドライバー行うべき入力を


熟知しているからこそ、走行経験のない富士ショートでもタイムが出せたのだと思います。


・・・自分はまだその境地には程遠いですが。笑







・・・超絶脱線しましたが、リヤスタビ欲しい。笑
















ここまででも十分長文ですが、まだまだ続きますw↓














ダウンフォースとバネレートのお話。




先日の町田物流倉庫「匠の日」で


「福〇さんが900ポンドのハイパコ頼んでたんだよね~」の一言。



11月の富士ジムカーナでの走行会のときにふらっと富士ショートに行きました。


そこにいたのが福〇さん。初対面でした(汗


ちょうどお昼の時間だったので勝手に声掛けて、小一時間程お話しました。



(エンジンブローの話しはご存知の方が多いと思うので、


オーバーステアのお話を中心に書きます。)


その日、福〇さんのスイフトのリヤには195/55/15のR1R。


俺「フロントに225入ってるならリヤは205必要じゃなんじゃ・・・?」


福〇さん「それもそうなんだけどね~、あとバネレートが足りてない感じもするよ」



聞いてみるとフロント700ポンドのリヤ800ポンド(汗



で、マイスター戦前に900ポンドをお買い上げだったようで(滝汗




話は戻って12月の「匠の日」・・・


富士ショートを走られる方で、TMフルエアロとノーマルエアロが1台ずつ。


どちらのお方もTM車高調でTM2号車と同じバネレート(F:700、R:800)を選択されていました。


自分はそのとき何の疑問も抱かなかったのですが・・・




というか今さら考え込んでいるんですが、


まるっきりTM2号車と同じエアロを付けていて、同じバネレートはある意味納得だったんですが、


ノーマルエアロに同じバネレートじゃ、足りなくない??


と思ってしまった次第です。(勝手な妄想でホントすみません



福〇さんのスイフトはリヤウイングが付いている以外はノーマルエアロ。


それでいて2号車と同じバネレートでは足りないという。




なんでかな、と考えてみたんですが。


タイヤに掛かる力の問題なのかな、と思いました。



ダウンフォースがあれば、常にタイヤに力が掛かっていて、


高速コーナーでブレーキを残すシーンでも常にタイヤに力が加わります。



それに対してダウンフォースが無い場合では、


タイヤに対する力はコーナーウエイト分しか無く、掛かる力は弱いです。


高速コーナーでブレーキを残すシーンでは


ダウンフォースが無い分、バネがタイヤに与える力も弱くなるので


所謂「抜けやすい」状態になるんだと思います。





であるならば、



ノーマルエアロのクルマはエアロ付きの車に対して、バネレートを上げるべきなんじゃないのか?


というのがワタクシの考えです。




バネレートを上げることで、バネがタイヤに与える力が大きくなるので、


ダウンフォースから得られる力のそれに近いものになると思ったからです。


ダウンフォースが無い分、ダウンフォースを得られるクルマと同等の走りをしようとすると


荷重の掛け方だったりブレーキの残し方はかなりシビアになると思いますが(汗




本音「金さえあればオレもTMフルエアロほしい!!」







以上、バンパーも消耗品に含まれると思ってるジョージでした。





ここまでお読み頂いた方ありがとうございます。
Posted at 2012/12/19 00:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2012年12月16日 イイね!

匠の日に行ってきました。

朝起きて天気がいい!(埼玉)


本日はTM-SQUAREさんの匠の日に行ってきました。


・・・町田は雨でしたorz




作業内容は純正→TM ECU書き換えと、インテークBOX&エアクリ取り付け。



作業終わった時は暗かったので写真は撮ってないですが^^;



昨日、急遽スズスポ製グリルに変更した甲斐あって、

外からも中からも見た目バッチリになりました。



ミノルさんをはじめTM-SQUAREの方々お世話になりました!

また、同じ場にいらっしゃったスイフト乗りの方々今後ともよろしくおねがいします!!





で。


ECU交換してから初乗りになった物流倉庫からの帰り。

発進でアクセルあおってクラッチ繋いだだけでもスロットルのマッピングが変わっているのが分かりました。


いつもは強めにアクセル開けて2000回転くらいでパーシャルをほとんどせずに
半クラにして繋いでいましたが、


交換してからは1000回転ちょっとのパーシャルをキープできるようになり、
維持したまま半クラにして繋げるようになりました。

分かりやすくいうと、機械式スロットルのそれに近いです。




↓※ここから先は長文&自己満&超個人的な見解です^^;



帰りのルートは町田街道→圏央道高尾山IC→桶川北本IC



下道での感想は、単純に扱いやすく運転しやすくなった。です。






自分なりに感じたものをグラフ化してみました。(見難くてすみません;

・説明
 アクセル開度一定のまま、t0においてアクセルを戻した時の各ECUのスロットル開度


ざっくり言うと、
純正にはラグがあり、アクセルを離したにも関わらずスロットルが開いていて、暫くすると閉じるということ。

それに対してTM製ECUは限りなくスロットルに対してリニアであるということ。
(アクセル開度とスロットル開度の時間軸の差は、電子スロットル故の時間差です)




お次↓


説明
 アクセルを序々に開けつつ、t0においてアクセルを(比較的)ゆっくり戻した図


アクセル開度に対してTM製ECUはかなりリニアに反応する感じ。

スロットルマップを変えたからといってルーズに感じることはありませんでした。


それらに対して純正は、アクセル踏んでからの反応が遅く、アクセルに対しての開度が大きく、
アクセルを離すと少し遅れてスロットルが急激に閉じるということ。



これらがver.3の恩恵なわけですが、

サーキットでのヘアピンの立ち上がりは勿論ですが、


街乗りでも十分恩恵が得られることが分かりました。


特に1→2速へのシフトアップの時に純正ECUでは待ちの時間を作らないと

シームレスな加速はできませんでしたが、

TM製に換わってからはなんのストレスも無くスムーズにシフトアップすることができました。







で。


ミノルさんからの宿題。


「ABSのON/OFFによって加速性能は変わるのか?」



結論から言うと、

「分からないくらい加速性能は一緒。」です。



ことの発端はミノルさんの一言、

「ジムカーナやってる人ってABS切ってるよね~」


そこで(自称)ジムカーナ屋の自分とABSの有無について議論が交わされた訳ですが、


「そもそもABS切ったらECUおかしくならん?」

ってことになり、帰りの圏央道でECU&インテークBOXのチェックがてら、



ABSの有無による加速性能の違いを試した次第です。


ただ、路面や勾配による条件が違ったので加速性能は一緒と言い切れるわけではありませんが、


ちょっと気になったのは6000回転以降。

ABSがONの方がちょっと加速が伸びたような・・・。



計器類が付いてないワタクシのスイスポでは車両上での同条件ってのは難しいのですが、

エアインテークのお陰で吸気温度だけは外気温度に依存するため常に一定のはずです。



時間見つけて要検討します!!








以下小言。


マフラーは砲弾の1本出しなのに、吸気音の方が大きくなりました(汗


加速では吸気でカーカー、排気でベーベー
減速ではブレーキがキーキー


大分喧しいクルマになりました^^;









ここまでお読み頂いた方、お付き合いありがとうございますm(_ _)m
Posted at 2012/12/16 00:28:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ

プロフィール

「放置してましたw生きてますw http://cvw.jp/b/1597479/42571598/
何シテル?   03/04 00:06
ジョージ@汁濁と申します( ´ ▽ ` )ノ ドラテク磨くためにSWIFT SPORT(ZC31S)を購入。 がしかし、2013年10月 富士スピード...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819202122
23 242526 272829
3031     

リンク・クリップ

attack筑波 出撃。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/24 23:27:30
アイドラーズゲーム茂木に参戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/03 16:25:05
ZC32Sでサーキットを走って過不足を感じている人へ(~初級者まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/14 00:18:45

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ オトナになったワカメちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
自身3台目のスイフトスポーツ。 「安い、速い、壊れない」
スズキ スイフトスポーツ ワカメちゃん(汁濁2号機) (スズキ スイフトスポーツ)
2014/03/16 大安吉日 ZC31Sから乗り換え。 エンジン ノーマル E ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2012/03/30納車 パーツ類↓ ●エンジン 本体:ノーマル ECU:TM-SQ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2013年7月にT31後期 X-TRAILから乗り換え。 お袋の要望で、 「ちっちゃい ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation