
皆様こんばんは。
595RS‐Rのスリップサインはグリップサインだと感じるジョージですw
昨日は富士ショートのスポーツ走行枠でA,B,C枠と3枠走ってきました。
6月のミノルレッスン以来でしたが、自分なりにいろいろなことを試せたので良かったです。
一番の誤算は計測器を借りられなかったことでしょうかorz
それなんで一切の結果が分かりませんので全てフィーリングでの感想になります。。。
●1枠目(A枠)
6月のレッスンの復習と再確認をしました。
タイヤは
F:FEDERAL 595RS-R 205/50/16(ワイトレレス)
R:FEDERAL 595RS-R 215/40/17
B3出口のS字は目線の移動で克服できました。
手前の右コーナーからは見えていない奥の左コーナーを見るような感じで
右コーナーをクリアすれば、いい感じにハンドルが戻ってロールが収まるのが分かりました。
それと空気圧。
今までより0.5程多めにしてトライしました。
減速でタイヤを潰しすぎなければ、こちらの方がタイヤからの情報が伝わりやすくていいです。
あとタイヤ&ホイール。
6月のときはワイトレ20mmに16インチを履かせていましたが、
今回はワイトレレスでも干渉しないかの確認をしました。
期待に反して、干渉はありませんでしたので、暫くはフロント16インチで練習できそうです。
リヤは16インチが入らないので15インチのタイヤを用意しようと思います。
●2枠目(B枠)
タイヤはA枠と同じ。
減衰の調整メイン。
3月の本庄で減衰をF:2段戻し、R:0戻しにしていて、
そのまま6月の富士も走ったのですが、
F:0段戻し&R:2段戻しとF&R:0段戻しをトライしました。
自分のスイフトの車高調はクスコなので、減衰にバネ成分が含まれています。
そのため、減衰を調整することで足回りの性格が大分かわります。
バネ自体はF:10キロ、R:6キロと昨今のスイフトチューニングとは浮世離れしています。
そのため、減衰もフロントを固めた方が走りやすいことが再確認できました。
F:0段戻し、R:0or2段戻しがフィーリングよかったです。
B3でハンドルをコジらなくなりました。
●3枠目(C枠)
タイヤ変更
F:FEDERAL 595RS-R 215/40/17(ワイトレ付き)
R:FEDERAL 595RS-R 215/40/17
6月でタイムがよかった17インチに変更です。
空気圧も高めでトライです。
17インチのRS-Rは1年程街乗りとサーキットで使ったユーズドですが
こっちの方が全体的にグリップが高いです。
タイヤ幅の違いもあると思いますが、
それよりもタイヤパターンの剛性がユーズドの方が高いので、
その分グリップが良いと感じます。
あと、走りに余裕が出てきたので
ご一緒させていただいたなん☆さんと軽く追っかけっこさせていただきました。
やはり常連さんは速いです^^;
あと、NAロドスタとエボワゴン追っかけてたのですが、
ミノルラインの効果は絶大でしたw
いつもサーキットを走るのは走行会等の10~15分がメインだったのですが、
初めて25分の走行枠だったので新鮮でした。
1番乗り出勤でピットを確保できたので、
走行時間中にピット入りしてアレコレ調整&確認できたのは
とても充実させることができて良かったです。
また走りに行く時は朝一でピット確保ですねw
で。
話は変わりまして。
隣のピットにいたボクスターのおっちゃんに言われたのですが、
「随分荷物多いねぇ」
ちなみに3月の本庄の時も6月の富士の時もとある方々からご指摘受けてますw
そりゃぁボクスターにはタイヤ積めないし、工具箱積めるかも分んないもんねw
ボンネットから荷物が出てきたときはちょっと新鮮な感じだったwww
恐らく、リジットラック4つとフロアジャッキが異様な光景の原因なんじゃなかろうかと思います。
貧乏性なのかもしれませんが^^;
大学の自動車部時代の教訓があるのかもしれませんが、
「壊れたら自分で直す」ってのが染みついているのかもしれません。
あるときエビス北コースで、先輩の乗るAE86のハブがお逝きになったのですが、
その先輩は持参していた予備のナックルにその場で交換して自走できる状態に戻しました。
突っ込みどころが何箇所かあると思いますが、
AE86乗ってる人って有り得ない位、予備パーツを持ち込んでいます。
いつどこが逝ってもおかしくないのを自覚しているからだと思いますが・・・。
そのせいもあり、折角のスイフトっていうハッチバックの車なんで
サーキット行く時は積めるだけ積んで行かないと安心できないのですw
で。
フルバケ入れてから初のサーキットだったのですが、
かなーり調子いいです^^
ただ、ボススペーサーが間に合わなかったため、
腕が伸びきってしまいちょっと大変でしたorz
往復の移動も往路3時間、復路4時間でしたが、
ほぼほぼノンストップで移動しました。
疲れにくく腰への負担も軽減されているので、長時間ドライブも楽になりました。
あと、
ラップタイマー欲しいです・・・。
タイムが分からないのは正直・・・オチに欠けるというか・・・不完全燃焼気味です。
いいラップタイマー教えて下さいm(__)m