• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒い六彗星のブログ一覧

2014年11月18日 イイね!

タイヤの話

こんばんは。

タイトルの通り、タイヤの話、というより先日まで夏タイヤとして履いていたPOTENZA S001(225/45R17)について考えてみようと思います。

購入したのが2012年の夏で、走行距離約38,000km程のときでした。
購入時のタイヤ溝があればわかりやすいのですが、残念ながらありません。
2013年の6月で走行距離約52,000km(その間約5,000kmはスタッドレスタイヤ期間)、溝は5,0mm〜5,5mm
2014年の6月で走行距離約74,000km(その間約5,000kmはスタッドレスタイヤ期間)、溝は3,6mm〜4,2mm

ということですので、
約10,000km走って5,0mm〜5,5mmになり、そこから更に約17,000km走って3,6mm〜4,2mmになった
ということですね。
仮に走行距離とタイヤの溝の減り具合が相関するのであれば、「1,000kmで約0,1mm減る」といった感じでしょうか。
先日82,000kmオーバーまで更に走行してから交換していますので、さらに0,8mm程度溝が減っていることが予想されます。


実際に履いていたタイヤの写真がコチラ。




夏頃からなんとなく疲れたように見えていましたが、やっぱりそう見えます。
特別偏摩耗はしていないと思いますが、イン側がわずかに丸くなっているように見えます。

2シーズン+3ヶ月程で約35,000km(予想溝2,5mm〜3,0mm)ですので、まずまず頑張ってくれたと言っていいのではないでしょうか。



それにしてもタイヤの評価って難しいですよね^^;
どうしてもそれまで履いていたタイヤとの比較になりますし、その間に道路も良くなっていたりしますのでなかなか客観的な視点は難しいかなと思います。
メーカーのカタログをみても、同社従来品との比較だけですので、従来品を知らない人にとっては「ふ〜ん」くらいでしかないと思います。

本当は同じ方向性の他社タイヤとの比較なんかがあれば明確でわかりやすいのですが、それでは違いが出過ぎてあまりにも酷なのかもしれませんね。
万が一そういう比較があっても、実際はタイヤに求められる項目(ドライ性能、ウエット性能、偏摩耗などなど)が各社で全く同じということはないと思いますので、
「同じタイプのタイヤだけど○○性能はうちが強い」
と考えればそういう評価も消費者には嬉しいですよね。

客観的な項目といえばU.T.G.Qというものもあるようですが、買うときになかなかそこまで見ないですよね。
各メーターのタイヤを調べられるサイトがありますので、そちらを参考にいくつか、、、

ブリジストン  S001 280A-A
         RE050 140A-A
YOKOHAMA  アドバンスポーツV105 240A-A
ダンロップ  スポーツマックスTT 240AA-A
       スポーツマックス050 280A-A
ミシュラン  パイロットスポーツ3 320AA-A

みたいですね。サイズよって違いがある場合もありますので要確認ください(笑)
こうして比較するとミシュランの評価が際立ってますね^^;

また、S001は(BSは?)「タイヤはやや重く、ハイパワー系の車に向いている」というのもよく目にします。
パワーがあればタイヤそのものの重量も相対的に低くなって気にならないと思いますし、荷重がかかってるほうがグリップが効くから重量級の車のほうが向いているということなのかもしれませんね。

レガシィのワゴンとしてはかなり軽い部類に入ると思われる2.0iのMT(1,350kg)、かつかなりローパワーである(140馬力&19.0kgm)、さらにさらに上級モデルより太い225ですのでオーバースペックであったのは間違いないです(笑)


まぁ約35,000kmという距離をパンクなどもなく走れましたので、悪い評価ということはありません。
ただやっぱり高いですし、タイヤのポテンシャルを持て余したかなとは思います(笑)
Posted at 2014/11/18 20:39:03 | トラックバック(0) | 点検にて | クルマ
2014年11月16日 イイね!

72ヶ月点検&S4試乗

こんにちは。
今日は朝から12ヶ月点検のためDらーへ行ってきました。
私の車は12月登録ですので本来は来月ですが、
「1ヶ月程前からいいですし、どうせホイール外すからスタッドレスに交換するなら早めにどうですか?」
ということでこの時期にお願いしています。

何事もなく終わると思っていたら気になる所があったようで、サービスの方が、、、
「エアコンフィルター交換した方が良いようですがどうしますか?」
こちらは遠慮なく「お願いします」でしたが、更に続きました。
「スタッドレスタイヤが1本パンクしているようですが、、、」
これは完全に想定外です^^;
せっかくタイヤ交換も兼ねてお願いしてきたのに、パンク修理をケチって自分でするなんて考えもせず
「お願いします」
ということで2時間ちょっとで完了しました。

その間代車はなく、ショールームでのんびりしていましたが、
「何か試乗しませんか?」
と声をかけていただいたので2回目のS4を試乗させていただきました♬
しかも今回は時間も言われず「ごゆっくり」と言っていただいたので20分程楽しんできました。







運転中はアイサイトの目玉でもある「アクティブレーンキープ」と「クルーズコントロール」も体験してみましたが、この機能は便利ですね。
1,700km以上走行していて少し小慣れたことだと思いS#加速も何度も試しましたが、ぶっ飛んでいきますね^^;
ベタ踏みしてアクセル開度を見ても、80%オーバーは1度しか出来ませんでした(笑)
一般道を一般的な理性で走る上では50%以上アクセルを開けることはなさそうですね。
至れり尽くせりの車ですので、「MTに拘る必要ないのかな〜」なんて思わさせれます。
坂道発進も関係ありませんし、誰でも運転できますからいざとなれば運転を変わってもらうことも出来ます。
MTでも免許があれば変わってもらえますが、普段乗ってない人だとクラッチ操作を私が気にしてしまいますし、基本的には乗りたがらない人が多いのでそこもポイント高いですよね。
う〜ん、、、マズいマズい。。。

点検結果を頂き、カレンダーと試乗プレゼントを頂き、スタッドレスタイヤ期間の平均燃費を計るために給油しました。
前回のオイル交換から4,600kmで平均燃費は15.1km/L。
まずまずだと思いますが、ハイコスト&ハイパフォーマンスがウリのニューテックとして考えると省燃費はそれほど経験できませんでした^^;
ガソリンが安くなってきてるのは良いですね♬

カレンダーをよく見ると、レガシィがないんですね^^:
カレンダーを作る時期がモデルチェンジの時期と重なって載せれなかったのかもしれませんが、レガシィの乗っていないスバルのカレンダーは少し淋しい気がしました。



点検を終えて7ヶ月ぶりのスタッドレスに履き替えると、やっぱり乗り心地が良いです♬
225/45R17のポテンザS001から205/55R55のVRXですので当然と言えば当然ですね。
純正タイヤは本当によく考えられていると聞いたことがありますが、S001を履いたあとだと
「dBは2.0iによく似合うタイヤだったんだ」
と改めて思い出すことができます。


帰宅してからはちょっと作業を。



少しでもキレイになるかな〜と思って磨いてみたら、、、



ちょっとだけ傷が小さくなりましたが、コンパウンドで磨くだけで傷を消すにはちょっと無理そうですね^^;
Posted at 2014/11/16 15:58:00 | トラックバック(0) | 点検にて | クルマ
2013年12月16日 イイね!

大台突破!

こんばんは

昨日車検で入院していた車が戻ってきました^^
その間の代車はいつものプレオちゃんではなく、R2




私は軽自動車に疎く、ジムニーくらい個性がはっきりしてれば分かりますが、トール系?のタイプはエンブレム隠されたら何の車が分かりません^^:
そういった中ではR2は個性的なエクステリアだと思いますし、可愛くてよかったのかなと(笑)

気になった点は2つほど。




マイレガがMTなこともあると思いますが、ギアの位置が表示されるんですね(当たり前??)
ただ、普段は付かない位置にオレンジが点灯しているため、最初はちょっとビックリしました。
レガシィだと給油ランプの位置ですよね^^:
慣れていないからだと思いますが、あの位置で赤系(オレンジも)に点灯してると何かの警告かな〜なんて。


あとはこちら




小物入れがあっていいですね^^
マイレガもドリンクホルダーはこのプッシュタイプが良かったです(笑)
BHはそうだったかな??
その上のボックスもいいですよね。
財布や携帯、その他小物を入れるには十分なサイズです。
ただ、隠す美学があるとすれば・・・△ということで^^:


さてさて、本題の車検です。
3年目の時には約30,000kmで迎えましたが、今回は約64,500kmということで、ややペースが上がっています。
およそ35,000kmですから、4万kmが目安となっているミッションやデフのオイル交換はやっておいて正解だと改めて思いました。




大台突破してます(笑)
ただ、次の車検までの点検パック、保証延長、アクアコートといったメンテナンス系のメニューだけでも約85,000円ですので、通常メニューだと12万円くらいですかね。
あ、バッテリーはみなさんおすすめのカオス100D23Lをネットで約12,000円で購入し、持ち込んでます。工賃の欄(技術料)は空欄です(笑)。サービスかな?

次は7年目ですが、そのときには10万km前後と思われますので、オイル類以外の出費もかさみそうですね(笑)
タイミングベルトは・・・8万kmオーバーで迎えるであろう来年にでもしておこうかな〜(気が早いですかね^^:)


前回のオイル交換から今回のオイル交換までの燃費は

5070.5kmで14.9km/L(モニター表示)です。
実燃費は14.3〜14.5km/Lくらいだったのかな。
Posted at 2013/12/16 20:32:27 | トラックバック(0) | 点検にて | クルマ
2013年09月22日 イイね!

ついにこいつの出番??

ついにこいつの出番??こんばんは











今日はスカッと秋晴れでした!
雲一つない、、、とはいきませんでしたが、 清々しくてまさに

「秋」

といった天気でしたね♬

さて、今日は先週出来なかった車検の見積もりに行きました。
が、、、天気がよすぎて、対向車のクルマがキレイに見えること(笑)
よほど汚れているクルマでなければ、「コーティングしたんじゃないか??」と思える程、うまい具合に輝いていました〜
走った方向や太陽の位置がそうさせたのかもしれません。
自分のクルマが汚れていることに少し引け目を感じながら(?)ドライブ〜

で、30分程して提示されたのがコチラ!



全体の総評としては、
「特に問題なし、キレイに乗られてますよ!」
とのことでした^^v

唯一指摘されたのが、車高でした。
「今現在約11cmとのことで、スタッドレスタイヤでタイヤの状況次第で9cm以下になるようでは保安、、、(中略)もしかしたら車高を上げてもらう必要があるかもしれません」
って^^:

履いているのが225/45R17だから純正サイズの215/45R17より少しタイヤが厚いはずなので全然問題なしと思っていましたが、客観的に見るとこれでも結構下がっているんですね(笑)

タイトルのレンチ?の出番がくるのかな〜??




そして、気になっていた点をいくつか聞いてみました。

◎ ミッションとデフのオイルについて
「今のところキレイで問題ないですよ」とのことでした。ただ、せっかくの機会ですし、まだあと3ヶ月(5,000kmくらいは走る??)ありますので、これはお願いしようと思います。
昨年・一昨年の感じですと、ともに3,000円前後ですのでおよそ6,000円upですかね!?

◎ ブレーキパッドについて
「今のところ問題ないですよ」とのことでした。→悩みのタネになりそうです(笑)
中途半端な時期にお願いすると工賃がかかるなら、工賃がかからないであろう今回のほうがいいですよね??

◎ バッテリーについて
「少し足す必要がありますが、今のところ電圧的には問題ないですよ」とのことでした。
これだけ走っているので今で電圧が弱くちゃ冬を越せませんが、7年目で換える人も多いとか。
ちなみに、Dらーに置いてあるものでよければ18,000円で対応できるとのことでした。

◎ 錆び止め(スリーラスター)について
「少し剥がれてきていて、マフラー(後付けなので施行していません)も少し錆びてきている」とのことでした。スリーラスターはサービスでやってくれるとのことでした♬が、マフラーで6,300円ってお高いんですね(笑)
雪のない時期こそ高圧などで下回りも洗いますが、冬場は水かけるとガリガリのパリパリになるので洗車はしてないので錆が出るのは運命でしょう(^^;)

とこんな感じです♬
この見積もりでおよそ11万円ですので、+ミッション&デフオイル(6,000円)、+バッテリー(ネットなら10,000円くらい??)、+延長保証(46,830円)、+点検パック(16,800円)だと20万円くらいですかね〜?



明日は三連休最後、天気はよくてキンキンに冷えるようで私のところで予想は5℃!(3時〜6時ですが)
早朝に標高高いところではもしかしてもしかすると凍結路面もあり得る??


とりあえず今日給油もしたので、700kmは走れるぞー!
Posted at 2013/09/22 18:53:35 | トラックバック(0) | 点検にて | クルマ
2013年07月07日 イイね!

オイル交換

オイル交換こんばんは











今日はオイル交換してきました!!
とりあえずDらーに向かう途中でタイトル画像のキリ番??をパシャリ☆

で、無事完了〜♬
ちなみに前回の交換(夏タイヤ交換のタイミングとほぼ同時期)からは

5.579kmで15.3km/L(実際の満タン法だと恐らく14.5〜14.8km/Lくらいだと思います)



クラブ・レガシィにも投稿しましたが、ハイブリッドじゃなくても2,000ccのAWDで結構走りますよ(笑)
・ 流れの良い北海道の田舎道が多い
・ チョイ乗りをしないで長距離中心
・ テクニックはどうあれMT(今やMTじゃないほうが燃費がいい??)
という反則ギリギリのような条件を揃えていますが、
・ 225/45/R17のPOTENZA S001を履いている
・ 毎日1回以上のフルスロットルと30秒以上の4,000回転以上キープ
というマイナス要因もなくはないのでまずまずですかね〜

オイル交換の待ち時間に店長さんとイロイロお話をしているうちにXVハイブリッドの試乗もさせていただきました!
ハイブリッドでないXVも結構街で見かけるようになりましたね〜
いわゆるハイブリッドカーは初でしたが、店長同乗も初でした(笑)
これまでBRZ2回、レガシィNAとDIT、インプレッサにフォレスターが各1回試乗させていただきましたが、いつも
「適当に乗って20分くらいしたら戻ってきてください♬」
でしたのでちょっと予定が狂っちゃいました(笑)

ホントは写真を撮ったり、踏んでみたりしたかったのですが↑のため写真なしの安全運転です〜
車はデカールの貼ってあるプラズマグリーン・パールでした。
運転した感触ですが、、、


非常にスムーズで、まあ乗りやすいこと

ハイブリッドの「モーターの力」を燃費重視というより運動性能重視という方向へ振っていることはスバルらしいですし好感が持てます。


ただ、同じ2.000ccでもいつもはEJのMTですのでFBのCVTだとフィーリングなどもそもそも違いますし、ノーマルのXVも乗ったことがないので余計「ハイブリッド感」はわかりませんでした(いや〜お恥ずかしい)

そんななかで、唯一気になったことが。
前方の信号が赤でしたのでアクセルオフで減速していたのですが、完全停止するちょっと前に信号が青になったのでアクセルオンしたら、ややギクシャクというかちょっと急発進のような感じになることが一回ありました。
完全停止ですとアイドリングストップが働くようですが、

車の停止前にエンジンが止まってアクセルオンでエンジンが起動してモーター走行とガソリン走行が一気にきた

みたいな感じでした。文字にして伝わるのかわかりませんが、、、
このブログを読んでいる方が実際にXVハイブリッドを購入されるケースはまずないと思いますが、もし気になった方は確認された方がいいと思います。

あ、店長さんからスバルの歴史やなんやかんやお話を頂きましたが、気になったことをいくつかチクります(笑)
都市伝説的な感じで受け流してください。


新しいレガシィですが、やはりワゴンはBPサイズみたいですね。
そしてエンジンは1.6Lと2.0Lのターボのみでスポーツ感を全面に(NAは後発?)
1.6Lはレギュラー使用で17.6km/L(免税??)
外装はWRXコンセプトのワゴン版みたいで、内装は現行インプ(XVだったかな?)の流用に近い形
10月だか11月のモーターショーで実車披露→1月先行受注→3月発売(増税前を狙うとか)
車種にはレガシィは残して「レガシィ○○○ワゴン?ツアラー?」みたいな形になるとか(やはりレガシィの名前はブランドなので残るようですね)

B4とアウトバックはさらに大きくなり、決別!?
んでもって、ワゴンのセダン版がWRXコンセプト(言い換えればワゴンはWRXの兄弟に入る??)みたいです。
あと数ヶ月先のこととはいえ、気になりますよね〜。


もひとつ気になったお話を。
国内最大手の前T社長と以前話をした際に言われたというお話を垂れ流しです(笑)
前T社長曰く、T車が当時の自動車業界で負けているものが3つあると、、、

1.高級車の部門で負けている(メルセデスやBMWに歯が立たない)
2.若者の集客力で負けている(年配層からは支持が厚いが、若者層は日差やホンダなどに取られている)
3.レガシィに負けている

と言われてみたいですね。
「打倒レガシィ」で各社ワゴンを投入してT車もカルディナという車を持っていましたが、どうしても勝つことができなかったみたいですね。
なんでも敷地内は他社の車は営業車などでも厳戒態勢でNGらしいですが、レガシィのみは研究対象としても通行・走行を許されていたとか。←現在はどうか知りません。
が、結局Dラーの営業の方も顧客にレガシィの名前を出されると「あちらは別格ですので」と諦め、最終的には戦意喪失して手を引くようになったようですね。
雑誌等でもレガシィの過高品質(もちろん内外装ではないと思います)などを見かけますが、BRZでもあったようですね。

話によるとあっちの担当の偉いさんがヴィッツなどの大衆小型車をされていた方?で、完全にナメられていたスバルがBRZを現T社長(スポーツカー好きとして有名?)に持っていったところ最大級の評価を得る代わりに言われたことが
「安くして売れるようにするために品質を落とすように」
だとか。まあスポーツカーとはいえ採算を無視できませんし、そこを無視すれば赤字→撤退の負のスパイラルが煌々と見えるわけですのでスバルも呑んだようですね。
ただ、スバルの真面目な車作り、高品質体質は今も変わらないわけですので、
スバル乗り、レガシィ乗りとして今の車を大事に乗っていきたいなぁと改めて思いました。


そんなスバルのエンジニア内でも、
軽量かつ高強度のBBS細かい振動を抑えるビルシュタインはやはり一目置いているみたいです(笑)
来春のホイールはBBSかな〜


文字ばっかりで長くなっちゃいました(笑)
ちなみに戦利品はこちら



カタログとXVハイブリッドのぶつからないミニカーです(ヘッドライトとブレーキランプが光ります)

あ、気になるtS TYPE RAですが、、、

やっぱりないみたいです(笑)
台数も台数ですし、ほとんどDで押さえちゃうみたいですね。そのDで売れなくても他のDで需要があれば回せば良いだけみたいですので。
ちなみに、このDラーで1台出たみたいですので何かの機会に会えるといいな〜(納車の日見に行こうかな、、、)
Posted at 2013/07/07 19:02:46 | トラックバック(0) | 点検にて | クルマ

プロフィール

「忙しや〜^^; http://cvw.jp/b/1597573/36568267/
何シテル?   10/07 18:52
黒い六彗星です。 速い車ではありませんが、気持ちよく走ることを目指してます。 ツーリングワゴンですが、軽量なのでコーナーリングワゴンにしたいなぁと思ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バックランプを2コにして明るく … 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/08 07:02:26
カーゴルーム遮音化への準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/17 21:01:10
LIBERAL PREMIUM INTERIOR(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/10 06:32:55

愛車一覧

ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
初めてのバイクです。 中古のためマフラーなど小物が社外品が入っていますが、ノーマルを見た ...
スバル レガシィツーリングワゴン つーさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
スバル レガシィツーリングワゴンに乗っています。 初愛車ですが、若葉ちゃんだったのに強気 ...
輸入車その他 ゲイリーフィッシャー 輸入車その他 ゲイリーフィッシャー
29er、21inなのでとにかくデカく見えます! 2012.10.21現在の走行距離お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation