こんばんは。
今日は雨が降ったり止んだりでしたが、のんびり景色を見ながらドライブをしているとだいぶ木々も緑になってきましたね。
郊外の道を走っていると冬の時期は白(雪)、茶色(木の幹)、灰色(路面)、わずかな緑(常緑樹)くらいですが、今では桜が咲いたり街路樹にはパンジー(?)やタンポポ、その他なんやかんやでだいぶカラフルになってます。
さて、私事ですが今日は野暮用を、、、
そうです、生徒になってきました(笑)
ということで、今日は1時間だけお勉強を。
二輪に乗るための装備・恰好、バイクの起こし方、前進後退、8の字、スタンドのかけ方などなどを学びました。
バイクって重いんですね^^;
いきなり「起こしてみて」と言われてどこを掴むかわからず持ち上げようとしても上がらず、車体に体をあずけて「えいっ」と起こしたらそのまま右側にごとーん(笑)
予め教本を貰っていればもう少し勉強してきたんですが、なにせ教習の20分程前に渡されてチラ見したくらいだったのでバイクの基本もわかりません^^;
というか、原付も含めてエンジンの付いている二輪を初めて触ったのが昨日でしたので、初心者もいいとこですね。
時間の最後は10m程の走行を2回行い、無事二輪走行デビューは果たしました(謎)
エンストはしましたけどね。
左手がクラッチで左足でシフトチェンジだということも知りませんでしたので、一個一個確認しながらでしたが、発進するときに
「右手はアクセルだから前輪のブレーキは使えないし、右足の後輪ブレーキはしなきゃ坂道で後退するだろうし、左足はクラッチだから地面を踏んでる訳に行かないしどうするんだろう・・・」
と考えて不意に左手を握り直してエンスト、、、
よく考えると左足はギアを入れたら左足で地面と支えて右足でブレーキを踏んでおけばいいんですね。
車だと「左手でギア、左足でクラッチ」ですが、二輪だと「左手でクラッチ、左足でギア」なんですね。車の癖で「左足でクラッチを繋ぐ」という印象が強くて早く慣れなくては、、、
といっても、週末しか通えませんし、今月は忙しいのでもしかしたら土曜日も仕事になるかもしれません。。さらに雨が降ったら教習休みでもいい、というので、そうなるとブランクが怖いですので近くに乗ってる人がいたらいいんですけどね^^;
自動車学校の先生も全く知らない人相手に教えてくれればいいんですが、もう1人一緒に教習を受けた人は少なからずこれまで二輪に触っていたようで、余計に自分自身にがっかりしました^^;
とりあえず次回までに教本を読んで名称を覚えて手足のイメージを作っておかなきゃな〜
Posted at 2015/05/10 18:32:59 |
トラックバック(0) |
二輪 | 日記