• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒い六彗星のブログ一覧

2014年12月30日 イイね!

2014最大の驚き

こんにちは。

私は日曜日に北海道を発ち、本州でぬくぬく生活をしています(笑)

2014年車関係の最大の驚きはWRX STI試乗だと思っていましたが、帰省するときにそれを上回る出来事がありました。

羽田空港では親がドライブがてら迎えに来てくれることが多いのですが、今年も迎えに来てくれました。
駐車場に着き、これまで乗っていた赤いアウディA4アヴァントを目印に親の後ろを歩いていたところ、違う車の前で立ち止まり一言、、、

「車これに換えたんだ」



驚きましたね〜。
確かに去年帰省した時にエンジンのシリンダーが1気筒ダメになった、とか、ミッションがダメになった、などと言っていました。
中古で買った車でそういったトラブルが出始めたらもう修理費がかさむ一方だと思いますので、乗り換えるという選択は堅実だと思いましたが、、、


「1800mmを越えると駐車場で気を使う」

と言っていたのに、、、












まさかの全幅1900mm越えです(笑)
しかもSシリーズです(笑)

車重2000kgという重量級ですが、3000ccのV6スーパーチャージャーでWRX STI以上の馬力とトルクを絞り出し、SUVらしからぬダッシュをします!

それでいて内装はさすがにアウディ、そして排気量と8ATも相まって100km/hでも1400回転程度で静音性も高いです。


親も還暦を越えていますし、高級感もあって(実際高級ですし)ゆとりのある走りは合っているのかもしれませんね。

ただ、車がなくても最寄り駅やスーパーまで徒歩5分ほどですので、10年は乗らないでしょう。

255/45R20というサイズはタイヤを選びますが、車にとっては本州より北海道のほうがそのポテンシャルを活かせるような気がします。

インプレッサスポーツかXV買ってあげて譲ってもらおうかな(笑)
Posted at 2014/12/30 11:04:05 | トラックバック(0)
2014年12月27日 イイね!

年末の準備

こんばんは。

私事ですが、昨日金曜日をもって今年の仕事納めをしてきました♬
本当は月曜日も出勤日ですが、帰省のために有給を取っていました^^

ということで、帰省の準備ということで今日は少しいつもと違う過ごし方を。。
まずは雪捨てです。
先日の大雪のときに駐車場や周辺は雪かきをしていますので路面はしっかり見えていますが、家の壁側に投げた雪が溶けません。
玄関が北側なので太陽の陽は当たりませんし、気温も低く、雪が降るたびに溜まっていく一方ですので半分程捨ててきました。
来週は雪マークが付いていますし、帰省中に降られたら戻ってきたとき雪かきするの面倒くさいですからね^^;


あとは帰省のときの手土産の視察です(笑)
一昨年まではお菓子を数種類買って行っていましたが、北海道のお菓子はもの凄く種類が多いです。
そして去年は指向を変えて、北海道らしい海産物を買って行きました。
その中で好評だったのがコチラの冷凍ホタテ。

GWに親が来たときも、
「あの時のホタテ買っていきたい」
とのことで買いに行きましたが、そのときは理想のサイズがなくて断念。
昨日お土産のリクエストを聞いたら「大きなホタテ2箱!」というので、かなり気に入ったみたいですね。

それもそのはず、去年は2Lサイズを買っていきました。
通常ホタテと言えばどのくらいの物をイメージするでしょうか?
乾きものはもちろん小さいですので1cm〜2cmくらいでしょうし、刺身などのものも3~4cm程度がほとんどだと思います。
コチラの2Lサイズは、、、

アルミ缶の径くらいあります(笑)
厚みも2cm程度ありますので、よほどのホタテファンでない限りはなかなかお目にかからないサイズだと思います。

北海道のお土産としてやはりお菓子の類いが人気ですよね。
職場などへのお土産としては扱いが難しいところもありますし、コストもそれなりにかさみますが、インパクトなどを考えるとかなりおすすめの一品です♬
Posted at 2014/12/27 20:40:03 | トラックバック(0) | 日記的な、、、 | 日記
2014年12月23日 イイね!

再加熱!?

こんばんは。
早いもので今年もあとおよそ1週間ですね。
私の周りではクリスマスムードは全く漂っていませんが、年の瀬ムードは感じています。

さてさて、先日購入した石油ファンヒーターですが、今日でタンクをほぼ満タンにして1ポリ消化しました。
使いはじめたのが先々週の日曜日からですので、9日間で13〜14L使用しているということになります。
1日あたりだと1,5L程度、130円くらいです。
や、安い(笑)
電気のオイルヒーターだと日額約200円でしたが、それより確実に暖かく、今のところ安く上がっています^^
あとは「極寒期になってどれだけ使用量が増えるか」ですが、これまでの環境が厳しかったからか16℃程度で充分暖かさを感じていますのでいい感じかも知れません♬

石油関係の燃料が下がっていることも個人的には恩恵を受けていますね。


数少ない不満点と言えば、
◎タイマー始動後延長ボタンを押さないと1時間で消える(帰宅が予定より少し遅れると消えている)
◎ 朝タイマーをセットすると点火の音で起きる(どのみち1時間以内に起きて延長しないといけませんが)
ですかね。
オイルヒーターは時計のダイヤルが回るときにが小さく「カチッ」と一瞬音は鳴りますが、目覚める程ではありません。また、24時間の時計のダイヤルで15分毎にON/OFFを設定できますので、コンセントさえ挿さっていれば何時間でもつけっぱなしにできます。

ただ、これまでに比べると圧倒的に快適な室内空間となっていますので、これは我慢しましょう♬



話はガラリと変わりますが、、、

私が思う、「人生の大きな決断」は大きく3つあると思っています。
一つ目は、結婚するか否か
二つ目は、家を買うか否か
三つ目は、今の仕事を続けるか変えるか

まぁ一つ目は自分の意志だけではできない訳ですが(「しない」と割り切れば出来ます)、そのどれもが互いに影響し合い、そして車選びを迷わすと思っています。

二つ目の項目で言えば「自分の家を持ちたい」という気持ちももちろんありますが、それよりなにより三つ目の項目がこの1,2年の大きなテーマとなると思っています。

今の現場は「今年中に」ということでしたが、残念ながら先日の大雪の影響で絶望的になり、残りは来年度に持ち越すこととなりました。
また、来年度からは仕事の方向性を決めたり、指揮をとるということで私の仕事も大きな節目となると言われていて、一度動かしてしまえば無責任に「お疲れさま」することに私自身少なからず抵抗を感じています。
ということは、再来年度まではこちらにお世話になるのかな??

となると、、、車どうしよう!?(笑)
今年度での区切りを考えると今後の出費等があるので躊躇していた部分もありますが、2年先延ばしにするのであればそれまでの期間にローンを終えてわずかでも貯金も始めて行けそうな(笑)

ここ2ヶ月程は仕事のことで「乗り換えシュミレーション」を怠っていましたが、年末年始は時間もあるのでゆっくり考えてみようかな^^

願わくばもう一度、いや、二度でも三度でも試乗をして気持ちを確かめたいな〜
Posted at 2014/12/23 17:35:04 | トラックバック(0) | 日記的な、、、 | 日記
2014年12月17日 イイね!

除雪除雪除雪の1日

こんばんは。

昨晩から今日、そして明日にかけて北海道を中心に大荒れの天気となっています。
昨日の天気予報では風は強いもののまさかの雨予報でした。
しかも10mm/時間以上となっていましたので、大雨ですね。
気温が4℃以上となっていましたので雨でもおかしくはありませんが、「1,2℃予想がズレれば雪になるな〜」とはわかっていました。

そんなこんなで昨日も22時前に就寝。。。


4時半に暖房のタイマーが作動し、そのときに目が覚めました。
静かすぎる。。。

10mm/時間以上の雨が降っているのであれば屋根から聞こえるはずの音が聞こえませんでした。
恐る恐る玄関のドアを開けると、、、






待ち構えていたのは絶望の銀世界でしたToT

せかせかと6時半までの約2時間を費やしてもようやく車周辺の除雪だけしかできませんでした。
湿り雪でしたので重いこと重いこと。。
本州であればだいたいこういった雪だと思いますが、北海道はもっぱらサラサラ系なので余計に疲れました^^;


そして7時から今の現場までの除雪をしました。
現場までの道中は除雪もままならない状況で、吹雪いていたので「一度ハマったら遭難するのでは??」と本気で思いましたね。
無事現場に着いて除雪を始めても、ところどころ電波の通じない場所ですので他の人との連絡も途切れ途切れ。

なんとかかんとか夕方に無事生還しましたが、
「今日はやらない方がよかったな」
とお叱りを受けました。。。

途中9時半頃に
「諦めて帰ってこい」
と言われて帰っている途中で
「こっち(事務所)は晴れてるからやってこい」
と言ったのはあなたなのに、、、

しかもそのとき
「こっち(現場)は吹雪いてるから帰ろうと思います」
って伝えたのに、、、


仕事から帰ってきて再び除雪。
家を出てからまた15cm程積もっており、1時間弱かけて車と玄関周りの除雪がなんとか終了しました。


仕事でも除雪をしました(機械)が、1日で10時間以上除雪をするという大変な1日でした^^;

明日も雨やミゾレの予報なので、もしかしたら明日も除雪日和かもToT
Posted at 2014/12/17 20:24:02 | トラックバック(0) | 日記的な、、、 | 日記
2014年12月14日 イイね!

我慢する時代は終わった

こんばんは。
12月もほぼ半分が過ぎ、いよいよ年末が間近に迫ってきましたね。
最近はガソリン代が安くなってきていて、先日は地域で恐らく一番安いと思われるセルフのお店でハイオク152円/Lでした。しかもスロットが当たって2円/L引きでしたので実質150円/Lでした。

さて、今日はついに冬物家電の代名詞的な存在でもある「石油ファンヒーター」を購入してしまいました♬
18Lのポリを2つ買って初めてガソリンスタンドで灯油も買いました(笑)
上記のガソリンスタンドでしたが、「100円/Lくらいかな」と思っていたら思いのほか安く、ちょっとビックリしましたね。
早速家でスイッチを入れると室温は6℃でした。
日中で陽も入っていたので比較的暖かく感じていましたが、数字でみるとちょっと驚きです^^;
早速スイッチを入れると、、、

暖かい♬

これはやめられませんね。
いままで使ってきたのがオイルヒーターで、「電気で中のオイルを温めて、、、」というものですので空気は汚れませんでしたが、いかんせん部屋の暖まりが弱く、暖まった空気も上に留まるので洗濯物の乾燥には良いものの力不足は否めませんでした。

そこで定番の石油ファンヒーターに手を出してしまった訳ですが、もう戻れません(笑)
暖かさを手に入れた代わりに、「寒さを我慢する」という能力を確実に早々に失いつつあります^^;

あとはどれだけ灯油を使うかですね。
オイルヒーターは極寒期は1日8時間程使い、1日あたり約200円程度でした。
コストを同じくらいにするのであれば、ファンヒーターは1日2Lそこそこということになりますね。
満タンで5Lのタンクですので、2日に1回の給油ですめば暖房費はほぼ変わらないということになります。
さてさてどうなることやら。。。


そういえば今日は本屋さんで皆さん御用達?!の「レヴォーグまるわかりBOOK」を探していましたが近所の本屋には残念ながらありませんでした^^;
代わりに気になったのがコチラ

「軽トラックパーフェクトマニュアル」

軽トラ、、、いいですよね〜
確かにキャビンは狭いし、2人しか乗れないし、突然の雨だとカバーをかけるのも億劫になるし、荷物を積んだまま長時間停めておくのは躊躇われますが、その実用性の高さと言えば無限の可能性が秘めていますよね。
軽トラのポテンシャルを最大限に活かすことはスポーツカーのポテンシャルを最大限に活かすことと同じくらい難しいのでは?と勝手に思っています。
思い描く未来像の中ではいつかは必ずお世話になるつもりです。

この本は本気で買おうと思いましたが、お値段を見て諦め、立ち読みでほぼ完読してしまいました^^;


今年の仕事もあと2週間となり、いよいよラストスパートですね。
体調管理を怠らずに気分良く年越しできるようにしましょう♬
Posted at 2014/12/14 16:47:10 | トラックバック(0) | 日記的な、、、 | 日記

プロフィール

「忙しや〜^^; http://cvw.jp/b/1597573/36568267/
何シテル?   10/07 18:52
黒い六彗星です。 速い車ではありませんが、気持ちよく走ることを目指してます。 ツーリングワゴンですが、軽量なのでコーナーリングワゴンにしたいなぁと思ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
789 10111213
141516 17181920
2122 23242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

バックランプを2コにして明るく … 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/08 07:02:26
カーゴルーム遮音化への準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/17 21:01:10
LIBERAL PREMIUM INTERIOR(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/10 06:32:55

愛車一覧

ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
初めてのバイクです。 中古のためマフラーなど小物が社外品が入っていますが、ノーマルを見た ...
スバル レガシィツーリングワゴン つーさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
スバル レガシィツーリングワゴンに乗っています。 初愛車ですが、若葉ちゃんだったのに強気 ...
輸入車その他 ゲイリーフィッシャー 輸入車その他 ゲイリーフィッシャー
29er、21inなのでとにかくデカく見えます! 2012.10.21現在の走行距離お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation