こんばんは。
先日のMr.Childrenのライブ以来、札幌ドームのセットリストを調べてプレイリストを作成して聞いている日が続いています(笑)
それ以前ももちろん好きでしたが、間違いないなく以前より好きになっている自分がいます。
「付き合ってみたら凄く好きになってしまった」
そんな感じでしょうか?^^;
さて、実は大事な事を報告していませんでしたが敢えてこのタイミングでここで報告させていただきます。
数年前から「あの車が欲しい」「この車が欲しい」などなど、いろいろ浮気をし、「将来的にWRX STIを買う」という事も本気で考えていましたが、ある決断をしました。
「今年は挑戦の年」と位置づけている事は度々ブログでも書き、実際にバイクに挑戦して買ってしまいました^^;
実は本当の挑戦の年は来年で今年はそのための準備期間であり、「独身最後の夜」ではないですが、いろいろやれる最後の年かな、と考えています。
今年度で34歳となり、来年度は35歳になる歳。
当然色々考えます。
恐らく職場バレはしないと思いますが、将来的に自らの力でという事を今の職場に就く前から考えており、35歳という年齢を一つの区切りとして自分自身考えていました。
何歳になっても挑戦はできるものだと思いますが、色々考えてそうしようと思っています。
仕事はちょっと珍しいかもしれませんので大きな声では言えませんが、
第一次産業の真ん中(?)で従事しています。そのため、「社用車で」ではありますがほぼ毎日オフロード走行を楽しんでします♬
それもあってバイクもWR250Rというオフロード車にしたんですよね。
そこで必要なのが車。
もちろんレガシィもいい車です。一般的な車が入っていける場所は全く問題ありません。ただ、雨のあとで砂利が流れた道などは車高の低さもあって多少気を使います。
また、仕事で汚れた恰好で乗るというのも少し気が引けます。まぁ車は使いこなしてナンボだとも思ってますが。ガソリンなどで室内が汚れる事もありますし、その翌日にデートというのも気を使います。デートはないかもしれませんが^^;
そんなこんなで2台目を。本当は必要になったときに買う方がいいに決まってますが、敢えて事前に購入しておく事で車を自分仕様にしておけたり、傷ついても気にしなかったりできるのかなと思っていました(笑)
ジムニーは職場にあり、私はあまり乗りませんが
「勇気があればどこまででもいけそう」
というほどオフロードでの戦闘力は高いですね。YOU TUBEにあるようなクロカンコースを走る事はありませんが、正直ピカイチかなと思います。それほど心強い車です。
ただ、、狭いのと長物に弱いんですよね^^;
2人乗車+荷物だと一杯一杯になってしまい、ルーフキャリア等で積載能力を高めてもサイズからくる狭さは否めません。まぁそのコンパクトさが林道では小回りなどでも抜群の能力と化し、1人乗車で走るだけなら間違いないですね。
新車でも150万円程から買えますし、パーツもそれこそ山ほどありますのでカスタムの可能性は無限です(笑)
結果から言いますと、ランドクルーザー70にしました
(高野連さんすみません^^;)。
というか買ってしまいました(笑)納車はまだですので実感はありませんが、今月中に納車予定です(写真は買ったお店のHPより拝借)
小回りなども考えてコンパクトな方が好みでしたのでショートボディが気になっていましたが、やはり積載能力はやや足りませんし、トレーラーを引くようになった場合はホイールベースが長い方が間違いなく安定するということだったので4枚ドアの76という型式にしました。
まぁ方向転換などは1日に1、2回ですし、切り返せばいいだけですからそれで良いと納得しました。
拘りポイントとしてはMTとフルノーマルです(笑)
燃費が良ければATでもよかったんですが、4ATか5MTかなら迷わずMTです。
4,200ccという大排気量ながら、街乗り6〜8km/L、長距離8〜10km/L程度走るそうです。
軽油ですのでガソリン計算ならそれぞれ7〜9km/L、10〜12km/L程度の燃料費になりそうです。
そしてこの直6ディーゼルエンジン、どうやら名機のようです。
大排気量&ディーゼルということでアイドリングから力強く、悪路ではそれが運転のしやすさに繋がるそうです。
バッテリーは寒冷地仕様の2つ積み、極寒期も一発でかかるそうです。
まぁパワーウインドウすらないモデルですので、バッテリーを食うようなもの自体非常に少ないようですね(笑)
ナンバーは付いていない車両でしたので公道は走っていませんが、敷地内をちょろっと運転させていただきました。
耐久性のあるディーゼルエンジンに牢固なラダーフレーム、オイル交換程度で20年以上50万km以上も乗れるとも言われていますので、ハマれば一生ものの仕事の相棒になるのかなと思っています。
冬はフロントにスノープラウをつけて除雪を、、、と思いましたが、ランクル70用のプラウは非常に高いようです^^;
現場への行き来だけでなく、「小型のトラックとして」、その他諸々使い倒したい車です。
デフロックはついていませんが最低地上高もあるので雪道も気を使いませんし、除雪が面倒なときはレガシィは休眠しといて新雪をモフモフ入っていく事も出来ます。
ただ、やはりレガシィよりも年式の古い車ですので不安がないといえば嘘になります。
まぁクロカンをしていた車ではなさそうですので大きなトラブルは起きにくいと信じてみようと思います。
一方でレガシィのようなシャープな動きは全く期待できず、あくまでも商用車です。
何を隠そう、レガシィも残そうと考えています!
夏タイヤは今年、スタッドレスもその前ですので、タイミングベルトを除けばトラブルがない限りあと5年くらいは車検や保険、ガソリン、オイル交換程度の出費で済むのです。
幸い駐車場はお金がかかりません^^
年間で考えれば10〜15万円程度、月々で考えると1万円程度です。
ということは、年間20万円くらい貯金できるのであれば2台持ちができるのでは?という考えに至りました。
これはあくまでもトラブルがないという前提ですので、結果はわかりません。
対策の一つとして、スマホ→ガラケー化を考えています。
そろそろiPhoneが2年となりますし、アプリをあまり使わない私にとってはネットくらいしかメリットはなく、それで月々5千円程度節約になるのであれば喜んでスマホを脱退します。
そうなれば差額は年間10万円以内、いよいよ車の2台持ちの負担が少なくなります。
ちなみにレガシィ後の「乗用車」としては、親に「SQ5乗らなくなったら譲って」と伝えてあります(笑)
去年買ったばっかりですが、7,8年もすれば親も70歳、7分歩けばショッピングセンターやJRもありますのでわざわざ車を持つ理由がないと思います。
ましてや全幅が1,900mmオーバー、駐車場でだって気を使います。
道幅も広い北海道でこそ生きる車ですし、ドイツ車は多くのセダンでさえヒッチメンバーの適応があると聞きます。
2t級のフルボディのSUVですので、牽引能力は確かなようです。
北海道に遊びにきたときに息子が前の車を運転しているというのもなかなかオシャレかなとも思いますし。
インプレッサハイブリットとかサイズ的にもいいと思いますので勧めなきゃ(笑)
「本当に必要なときに買えば良かったんじゃないか?」
「フォレスターに乗り換えれば良かったんじゃないか?」
「ジムニーにフル装備で良かったんじゃないか?」
「1人暮らしで車2台にバイク1台持ってもどうするの?」
などなど意見はあると思います。
もしかしたら後悔する日が来るかもしれません。
それでも前へ。
なにもしなければなにも変わる事はないのかなと。
厳しい道になる事は重々承知の上、新しい一歩を踏み出しました。