こんばんは。
今週(先週??)は寒い日が多かったですね。
木曜日の段階で翌日(金曜日15日)の最低気温の予想が−1℃!
まだ氷点下の日があるんですね(笑)
実際は氷点下までは下がらず、プラスの気温でした♬
そんなある日の仕事終わりのこと、帰宅してのんびり夕食の用意をしていると鳴らずのチャイムが「ピンポーン!」と。
出てみるとクロネコさんで、「○○さんでよろしいですか?」
確認すると数日前についうっかりカタログ請求してしまったヤマハさんからのDMでした。
しかも丁寧なことに「折曲厳禁ってなっていたんですが、ポストに入るかと思って少し曲げちゃいましたm(_ _)m 大丈夫ですか?」と。
もともと無料のカタログですから「大丈夫ですよ、ありがとうございます」ということで無事受け取りました。
開けてみると、、、
車のカタログのように数十ページある訳ではなく、車のアクセサリーのカタログより薄っぺらい見開き一枚、A4サイズが2枚の計3枚でした(笑)
これならカタログ請求しなくてもどこかに置いてありそうなレベルですね^^;
とりあえず妄想を膨らまし、教本も読み込んでから土日は教習を受けてきました♬
昨日は2、3時間目ということで、発進と停止を中心として外周周回、3時間目はそれに加えて一本橋と坂道発進でした。
初日に比べるとさすがにナンボか良くなっていることは自分でもわかりましたね。
今日はS字、クランク、一本橋、直線でのスラロームの予備練習、そしてシュミレーターでした。
シュミレーターではもう少しアドバイスを貰えたりするのかと思いましたが、ほとんどやりっ放し。
ブレーキの練習でも「転倒しましたね〜。死亡事故で〜す」って^^;
本当はシュミレーションは乗る前、そしてある程度乗れるようになったときにこそ発揮できるものだと思いますね。
大して身に付いていないときにやっても感覚がわからないといいますか。。。
私も乗り物の乗り方を他の人に教えることもありますが、そのときは
「運転をしてみせる」→「基本的な操作をさせてみる」→「細かい操作をさせてみる」→「例外的な場合のシュミレーションをする」
というような流れを取るようにしています。
基本的なことができるようになってからこそいろいろな状況の判断をできるようになる、自分がわからないこと(聞きたいこと)がなんなのかがわかるようになると思っていますので。
次回からはいよいよ本格的にスラロームに入りそうです。
しっかりとYOU TUBE等で予習しておかねば、、、
そうそう、今週の最大の成果は半クラッチ操作だったような気がします。
車の操作ではタイヤがコロッと動けば繋いでしまうので1秒程度しか半クラッチをしないと思いますが、バイクの発進はもっともっと長いんですね。
昨日今日と2人の先生のもとで運転しましたが、お二人ともに「アクセルはもっと煽って、もっと半クラッチを長く使って!」と言われました。
時間にすれば4,5秒ほど、距離で10mくらいは半クラッチのままでいいというのです。
この感覚は車とはかなり違いますよね。
乗用でそんなに半クラッチをしてたら「クラッチペダルはもう踏まない!」って怒られていると思います(笑)
クラッチの仕組みはよくわかっていませんが、バイクのクラッチは強いんですかね!?
それとも確実に発進するための方法としてなのかはわかりませんが、
「発進時はアクセルを思ったより煽って半クラッチを長くすることを気にしない」と割り切ってみると、通常の発進も坂道発進もかなり気楽になりました♬
昨日同じ時間に教習を受けた人は「旋回で何回もこけたけど、自分のバイクじゃないから気にしない」と言っていましたが、そんな感じで行けばいいのかな(笑)
ただ、基本的にスピード恐怖症(?)なので、かなりトロトロ運転です^^;
自転車(ロード)なら50km/h以上でも怖くありませんが、バイクだと40km/hでも怖いです。
自転車は自分が頑張らないと速度がでないので、だからこそ「今どういう感じか(速度も)」がわかりますが、アクセルをふかすだけでどんどん加速していて自分が努力していないというのは体感速度と実際の速度が一致していないような感じで、「バイクに乗らされている感じ」というのが強いです。
前後のブレーキのバランスという意味では自転車も同じですが、左手なのか右足なのかもなかなか難しいです^^;
これもバイクに慣れていないことが最大の要因でしょうから時間が解決してくれるんでしょうが、いろんな乗り物に乗ると同じようで違ったり、違うようで同じだったりで不器用な私にとっては大変ですToT
Posted at 2015/05/17 18:06:33 |
トラックバック(0) |
二輪 | 日記