去年の冬あたりに追加メーターを取り付けたお話をしました↓(アメブロの記事になります)
http://ameblo.jp/kobechi0128/entry-11145318451.html
冬と夏を走ってきたので温度のお話をそろそろしようかと思います。
そもそも、メーターを取り付ける前は「今水温と油温は何度なんだ?踏んで大丈夫なのか?エアコンつけてファン回して冷やしたほうがいいのか?」などすごくいろいろ考えてました。夏場は特に・・・
そして、不安だったのでネットで情報を集めて他の方たちは何度くらいなのか調べたりもしました。
しかし、完全ノーマルのRBグレードの温度を書いている方の記事を見つけることはできず・・・
結局不安でした(笑)
まあノーマルだし、踏み込まなければ大丈夫だろう!と思って我慢していました。
で、現在の私の車は完全ノーマルで追加メーターが付いていますので!
誰も書かぬなら俺が書いてやら~~~と思い(笑)
今に至ります。
まずは水温から行きましょう!
夏
朝の渋滞時100度手前まであがります。97度からファンが回るので100度はなかなか越えませんでした。
90度を越えていることに気が付いたときにはエアコンを入れて強制的にファンを回して冷やしてます。
ファンを回すと85度あたりまで下がります。
田んぼ道や高速道路などでは信号で止まったりもほとんどないので85度あたりで安定しています。
信号に捕まりやすい道路などではやはり90度を軽く越えてきます。
これは夜でもほぼ一緒でした。
冬
渋滞時はやはり90度を越えてきます。ただ夏場ほどすぐには越えません。かなり長い渋滞じゃない限りは大丈夫そうです。
止まることが少ない場合は75度あたり安定します。
夜は寒いのか70度あたりまで下がったこともありました。
次に油温です。
夏
渋滞時はやはり90度を軽く突破。100度あたりまで上がりますが水温がファンが回ることで下がるのでそれにひっぱられて90~95度あたりで落ち着きます。
こちらも走行し続けていれば85度あたりで安定します。
冬
渋滞時はじりじりと上がってきますが70度とか行く頃には渋滞抜けてたりします。
走行し続けているとメーターの最小値である50度になります。50度以下の可能性も高いです。
純正のオイルクーラーにはサーモスタットが付いているのでオーバークールにはならないと思っていたのですが、どうなんでしょう?冷えすぎじゃね?
ちなみに山登りでは夏だろうと冬だろうと油温は100度付近まですぐに上がります・・・。
ブーストかけないように登っても越えます。そして越えたらなかなか下がりません。
オイルクーラーが一基しか付いていないのが問題なのかもしれません。
この調子だとサーキットも油温はかなり厳しそうです・・・。
以上のことから、、、
オイルクーラーを他のグレード同様に2基がけにすれば油温が下がり、釣られて水温も上がりづらくなるのでは!?と思っています。
来年の春~夏あたりに純正オイルクーラーの増設とラジエターの容量アップを計画しています。本当は今すぐやりたいのですが、11月に車検を控えていることもありお金がないです・・・。
その辺り、またわかりましたら報告したいと思います。
メーターをつけていなくてRX-7の温度で悩んでる方!参考にしてみてね!
Posted at 2012/09/03 19:39:00 | |
トラックバック(0) | 日記