• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おだづもっこのRyotaのブログ一覧

2020年01月26日 イイね!

気になる動画の文字起こし『薬が病気をつくる。それでもあなたは薬を飲み続けますか?』




こんばんは。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
常々、世の中の様々なことをいろいろな視点で見れる感覚を養いたいなぁっと思っておりまして、ネットやYouTubeなどで学ばせていただいておりますが、その中で気になるものがありましたのでこちらでも載せさせていただきました。ご興味がある方はご覧いただけたらと思います(´っ・ω・)っ

一般的に流れている情報が全てではありませんので、こちらのような角度の見かたも頭の中に入れておけば(知らない情報も知っておけば)、片一方だけにとらわれ過ぎずにバランスよく物事を見れると思うんですよね。何かしらの判断をされる際のきっかけになれば幸いです。
ワールドフォーラムさん





薬が病気をつくる。それでもあなたは薬を飲み続けますか?』10:00

薬剤師、栄養学博士(米国AHCN大学)
一般社団法人 国際感食協会 理事長
NPO法人統合医学健康増進会 常務理事
宇多川 久美子 先生

 はい、皆さんこんばんは。只今ご紹介にあずかりました国際感食協会理事長の宇多川久美子と申します。えー私本当にいつもこうやって皆さんと直接お話する機会をいただけることを本当に本当に嬉しく思っていて、えー今ご紹介をいただいたんですが4冊目のこの本がですねえー帯が変わりまして10万部突破というふうになりました。
 えっとそうそれでその前のね3冊目の本の『薬剤師は薬を飲まない』っていう本も出させていただいてるんですが、これも今6万部を突破しました。
 え私はあのーねシラカワ先生が言ってくださったようにキャッチーなコピーで薬を使わない薬剤師として活動をしているんですが、実は今はあの本当偉そうにねこんな本も書かせていただいているんですけれども、10年前までは私あの薬大好き薬剤師でした。だって薬剤師になったのも薬は素晴らしいと思って、これで皆さんの健康をこうつくっていくお手伝いが出来るんだと思って薬剤師になったので、もうもちろん間違いなく薬、すごいと思っていました。で、私自身も薬を出しつつ実は10年前私は、1日17錠の薬を飲んでいました。もう中学校ぐらいから酷い頭痛と肩こりに悩まされ大学時代は、えー薬科大学の友達も心配するぐらい「そんな飲んでて大丈夫?」いやいやでもこれ飲まないとダメだから、で薬剤師になってからはですね…
 ちょっとどっかが痛いと薬、ちょっとなんかだと薬っていう生活をしていて、そこに甘んじていた結果1日17錠の薬を飲むようになりました。
 これはねー本当に今日初めてお話することなんですけど、私40歳の時の血管年齢59歳だったんです。けっこうね愕然としました。で、あのーそとから今55歳なんですけれど、そとから見るとけっこう若作りなので、あのー「若いねー」なんて言われてて「へへー」なんて言ってて、でも、でも血管年齢測ったら59歳で…やっぱり…身体…隠せないんだって思ってけっこうねあん時はガーンってとなっていたんですよ。
 この10年間一切薬1錠も飲んでないんですね。1錠も飲んでない私は、で、えー食べるものにも気をつけているし、運動、運動まウォーキングなんですけども指導もしていてですね、ものすごく自分の中で変わったっていう感覚はあるんですが、ねぇ数字怖いですよねぇ? なのでねーまぁちょっと皆の前では出来ず、皆さんがいなくなった後、ひっそりと誰もいない研修室で結果こここうやって測るんですけれどね計ったんですよ。え私えー55歳女性インプットして血管年齢チチチチチ測りました。はぁ何歳だったと思います? 40歳の時には59歳でした。「35」35、ど、どうですか? 「30歳」30歳、「17歳」あっもうねここもう本当にね心得てらっしゃる女心をね、ふふ、まあねさすがに17は出なかったんですけどなんと、私の血管年齢26歳だったんです。(会場内拍手) はい、で、っと言うことは、血管もですね若返るんですよ。ということを皆さんに伝えたいというふうに思っていて、なので17錠薬を飲んでいた私は今1錠の薬も飲まずにものすごく元気に毎日を過ごさせていただいていますし、血管年齢40歳で59歳だった私が今26歳の血管をもって皆さんの前にいられるというこの現実をですねぜひ…
 今基準値がグラグラしてるじゃないですか、メタボの基準値がグラグラしてる。で、そこで147って出たから「先生今僕145なんですけども薬飲んだ方がいいでしょうか? やめてもいいでしょうか?」みたいなことをね聞いてくる人がいるんですが…
 例えば男性でも155センチの人もいれば190センチの人もいますよね? で、基準値ってどうやって決めるのかっていったら、ま、だいたいは全体の中の上5%下5%をとったところを平均したのが基準値とかっていうふうに言われてますが、基準値ってあくまでも基準値ですよね? でこの基準値のことをちょっと前まで正常値と呼んでいたんですけども、これまはなはだ、はなはだ悲しいお話で正常値なんて私無いと思ってるんです。ま基準値、基準になるものはあってもいいかもしれないけど、例えば155センチの身長の人に「あーあなた早く死んじゃいますね。」とかね、190センチの「あー残念だったですね。ここ(基準値内)にないっていうことは、あ寿命が短いっていうことですね。」なんて思わないじゃないですか? …
 基準値はあくまでも基準値で160の血圧がちょうどいい人って、これはねあのー薬を出してた時にものすごく実感しています。例えば160っていうふうになっちゃうとまぁ、高血圧っていうところなのでま健診で160だったらば、まぁ近くのお医者さんでもう一回診てもらってくださいっていうふうになります。でもう一回診ると「まぁちょっとねーオーバーしてるねーってじゃ軽い薬から出すからこの薬から飲んでね。」って言ってお薬を出すとま、例えば160だった血圧もお薬で強制的に下げますから130に下がります。でそうするとそういう人ってすごくよく言うんですよ「朝起きられなくなっちゃったんです。」とか、「午前中だるくて仕事にならないんですけど。」とかっていうふうにうったえる方がけっこういらっしゃいました。でもということはたぶんその人にとっては160が正常値だったんだろうなというふうに思います。その正常値を基準値の130に合わせようとするから身体の中で不具合が生じてしまったのであって、だから、私は皆さんにもっと自分の身体ということを、こう知ってほしいというふうに思っています。…
 日本人数字があまりにも大好きだからこう基準値にハメたがるけどだって190の身長の人に、170になりなさいって言ったって無理ですよね? 150の人いま170になりなさいって無理ですよね? 出来ないことは出来ないんですよ。でも、薬は数字を下げることが出来ちゃう怖いものなんですよ。だから160がちょうどいいんであるのに、130に無理に下げたり、無理に上げたりっていうことが出来てしまうからそこでもまた不具合が生じてしまうんだろうと思うし、その基準値が上がった下がったっていうことに一喜一憂して飲んだほうが良いかな? 飲まないほうが良いかな? って言うけれども、その人の身体は基準値が上がろうが下がろうが変わらないじゃないですか? 私の身体はいつでも私のものです。そとの基準値がどうなろうと私が体調の良い時が良いです。っていうふうなぐらいの考え方になるともっと楽に、こう、数字とかにね翻弄されないでいくんじゃないかなって思っています。私は皆さんがお薬にコントロールされるのではなくて、薬をコントロールしてるぐらいの気持ちになってくれたらいいなっていうふうに思っていて…


 私がいつも言っているのは肩甲骨肩甲骨が健康のコツです。はいちょっと皆さんねこれを覚えて皆さんご一緒に「肩甲骨が健康のコツ!」はいねー覚えていただきましたねー。…
 肩甲骨柔らかくするっていうことをねあのーお伝えしてるんですけど、まその理由の一つにですね肩甲骨えっと褐色脂肪細胞っていうえー細胞があるのをご存知ですか? 知ってる人? …
 褐色脂肪細胞ってあのー今言ってくださったように熱を生産してくれる細胞なんですよ。…
 でその褐色脂肪細胞っていうのがまえっとここの、えー胸鎖乳突筋(首周り)だったりとか、肩甲骨周り背骨の周りにたくさんついているって言われているんですけれども…
 じゃ褐色脂肪細胞を動かしたら何が出来るかっていうとエネルギー、熱をつくってくれるのでということはその人の体温を上げることが出来ます。体温を上げることが出来るということは免疫力が上がるんですよね。体温1度上がると免疫力30%上がるとかって言われてます。なのでここが(肩甲骨周り)が普段からよく動かせてる人っていうのは、それだけ代謝が良い身体が出来て体温が上がって、そして免疫力が上がっていく身体になるというふうに思っています。…





 はーいではですね。後ろで手を組みます。はーいそしたらそのままね手をねちょっとこう上げてみてください。はーい、ねでこれ前傾、前傾ズルしないでくださいこのままのとこで例えばどこまでくるか、これで肩甲骨の可動域をね、ま診てるんですけども…



 私あの自分のオリジナルのベえーとベジタサイズ野菜体操というねエクササイズをもっているんですけども、そのベジタサイズの中の豆の木エクササイズです。ジャックと豆の木の豆の木になりきってください。


 はい、でジャックと豆の木の豆の木ですからつるがぐぐぐぐぐぐっと上へ伸びますよね。





 はい親指を内側にするようにしてつる巻いてください。





 はいつる前にも伸びます。





 はいそうそうそうぐるぐるぐるっと、肩甲肩甲骨からひねっていきますよ。







 横にもつるを伸ばしていきましょう。







 はい、じゃ下に根っこもしっかりとおろしていきます。
 はい、じゃこれあの有酸素運動もしたいので上前横下って一緒に言葉にしていきましょう。じゃ皆さんの右手からいきますね。上はい反対上、はい前おっきい声でお願いします「前」、はい「横」はい「横」、はい「下」はい「下」。あと5回いこうかな「上」はい「上」、肩甲骨から巻きます「前」はい「前」、はい…











以上、
『薬が病気をつくる。それでもあなたは薬を飲み続けますか?』を載せさせていただきました。










それでは失礼致します|∀・))))
Posted at 2020/01/26 18:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

遊びに来ていただきありがとうございます(´っ・ω・)っ 車はどの車種も好きです☆ 前の愛車は18マジェ前期になりますが、 2014.2.23....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1234
567 891011
1213 1415161718
192021222324 25
262728293031 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
【変更&追加したところ】 =ホイール春夏用= 2015.04.03.~ JAOS VIC ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
=エアロ= ジョブデザイン[HYBRID] =ホイール= レオンハルト[ビュ ...
トヨタ bB トヨタ bB
=ホイール= ・レイズ =サスペンション= ・テイン =エクステリア= ・ジェ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
ヤリスクロスに乗ってます。 よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation