こんにちは。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
11/06(日)に宮城県の紅葉スポットのひとつ、
大崎市の『鳴子峡』へ両親と遊びに行ってきました( *´艸`)

(鳴子峡レストハウス奥の展望デッキにて)
もう11月に入りましたが色づき始めといったところですね。
真っ赤な景色を望む方はもう少し遅らせて行った方が良さそうです。
ただ、当日もそうでしたが、ここ数日の強風の影響もあり、
色づく途中で落ちている葉がけっこうありまして、
待ちすぎると良い頃合いを見逃す恐れもありますので、
何卒ご注意くださいね(;・∀・)
ちなみに、写真の橋は大深沢橋です。
鳴子峡レストハウス付近には有料駐車場(第3まで)がありまして、
鳴子峡レストハウスまでの道のり(国道47号線)沿いに、
無料駐車場が数カ所用意されております。

(鳴子峡レストハウス敷地内の看板)
位置関係はこのような感じですね。
見づらいかもしれませんがご容赦ください。
当日は10時頃に到着しましたが、
無料駐車場はすでに満車となっておりまして、
有料駐車場が各箇所数台程度空いている状態でした。
帰り際のお昼頃では有料駐車場3箇所とも満車で、
来た道(国道47号線)も数キロの渋滞が発生していましたね。
まさに紅葉シーズンといったところでしょうかΣ(・ω・ノ)ノ!
紅葉の影響力に敬服しながらも収めた写真を
ここにも載せていきたいと思います。
季節感を感じていただけたら幸いです(*´ω`*)

(第2有料駐車場歩道にて)





(第1有料駐車場内にて)
晴れてますが気温9℃で風も強く吹いていたので、
アイスを持ち歩く強者は見かけませんでした(;´Д`)
チョコバナナを持ったお子さんはけっこういましたので、
場所とか関係なくチョコ+バナナは最強みたいですね(笑)



(鳴子峡レストハウス横の展望デッキにて)
鳴子峡遊歩道へ降りずとも、
周辺の展望デッキで十分楽しめますよ。









(鳴子峡遊歩道にて)
せっかく来たので降りてみましたが、
傾斜のある石の階段を歩くので注意が必要です(;・∀・)
足元が雨等で濡れている際には今一度お気を付けください。












(鳴子峡レストハウス内お土産売り場にて)
写真以外にもたくさん種類がありました。
やはりこけし関連が多いですね( ̄▽ ̄)
鳴子でこけしとはなんぞや(。´・ω・)?
って方もおられると思いますが、
首を回すと音が鳴ることで有名なんですよね。
僕もこれくらいしか知らないのですが…
ネットで調べますと特徴もちゃんと載っていました。
本当に便利になりましたね(笑)
リンク先を貼っておきますので、気になる方はご確認ください。
http://www.chuokai-miyagi.or.jp/~kokeshi/furusato/na_toku.html
また、Wikipediaにもこけしが載ってましたので、
こちらもリンク先を貼っておきますね。
これを機会にちょっと調べてみるのも面白そうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%91%E3%81%97
鳴子峡レストハウスの近くには、
川渡温泉、鳴子御殿湯、鳴子温泉、日本こけし館、中山平温泉、
もありますので、紅葉と合わせて楽しむのもいかがでしょうか。
国道47号線沿いにありますので、見つけやすいと思います。
鳴子温泉郷観光協会のリンクも貼っておきますので、
温泉等気になる方はご確認ください。
http://www.naruko.gr.jp/shukuhaku/
ここまで書いたんだから、
もちろん温泉へ行ってきたんだよね|д゚)?
って思われる方もいて当然ですが…
今回も行かずに帰ってきました。
温泉はまた別の機会に行きたいと思います(;^ω^)
その代わりと言ってはなんなのですが、
せっかくここまで来たんだかと、
①あ・ら・伊達な道の駅
②旧有備館
③竹工芸館
へそれぞれ寄って帰りました。
①あ・ら・伊達な道の駅



(駐車場内にて)

(店内出入口にて)
探すまでもなく熱い視線を感じますので、
行かれた際には一度確認してみてくださいね。














(店内にて)
やはり『ささ結』も売られておりましたね。
大崎市はお米の聖地とも呼ばれておりまして、
『ササニシキ』『ひとめぼれ』もここで誕生しました。
美味しいお米のひとつでもある『ササニシキ』が、
冷害の影響を受け生産が減った時は悲しかったですが、
2015年にこの『ささ結』として復活をしてくれました。
『東の横綱』と言われる日がまた来るかもしれませんね。
なお、ささ結.comでも買うことが出来るみたいですので、
気になる方は以下のリンク先よりご確認ください。
http://www.sasamusubi.com/
日経電子版(2014年)では、
『ササニシキ』『つや姫』『あきたこまち』の特集をされておりまして、
こちらもリンクを貼っておきますので、
東北のお米を買う際の参考していただけたらと思います。
http://style.nikkei.com/article/DGXNASFB19003_R20C14A4000000?channel=DF130120166109&style=1
様々なお土産が売られておりましたね。
ずんだサイダーもインパクトがあると思います(笑)
東北では納豆餅も親しまれているのですが、
前の職場(名古屋)では存在を否定されました(´・ω・`)
当時は、東北だけだよ(笑)なんて言われましたが…
調べてみるといろんな説があるみたいですね。
検索では京都がたくさんヒットするのですが…
結局発祥の一番目にはたどり着けませんでした(。-∀-)
納豆組合のHPも見ましたが、餅は載ってなさそうですし…
組合が気になる方はこちらからどうぞ。
http://www.natto.or.jp/
まぁなにはともあれ、
納豆自体食わず嫌いな方もおられるみたいですが、
ぜひHPも参考にしていただいて、克服していただけたらと思います。
店内外ともに食事も出来ますのでゆっくりできますよ。
外ではROYCE’のアイスも売っていたのですが、
この寒い中でもたくさんの方が買われていましたΣ(・ω・ノ)ノ!
②旧有備館

(駐車場にて)
国道47号線→国道226号線を通り、
城山遊学トンネル手前で見えてきます。


(駐車場隣の公園にて)
駐車場から旧有備館までの間に公園もありました。
歩道・公園、どちらを選ぶにしても10分ぐらいで着きます。
こちらを通っても良さそうですよ。




(公園沿いの歩道にて)
道路を挟んで反対側には、
日本刀の中鉢美術館やカフェ・パーシモンもありますので、
帰りに寄って行かれてもいいのではないでしょうか。


(旧有備館手前道路にて)
有備館駅の真向かいにありました。





(旧有備館内撮影可能エリアにて)
係員の方に説明を受けますし張り紙も貼ってありますので、
間違うことはないと思います。









(旧有備館敷地内庭園にて)
この日は池の奥にある茶島へは作業中で入れませんでした(;´・ω・)
江戸時代に建てられたままの姿を見ていると、
なんかこう心に響くものがありますね。
それにしても、建物に対して庭園が広すぎて驚きました。
大崎市公式サイトにも載ってますので、
興味のある方は確認してみてください。
http://www.city.osaki.miyagi.jp/index.cfm/24,1150,108,234,html
向かいにある有備館駅内にはこちらも置かれております。


③竹工芸館

(駐車場にて)
旧有備館よりすぐ近くにあります。




(竹工芸館内にて)
温かみを感じる作品が多く置かれておりました。
館内では竹工芸を学んでいる方もいまして、
館というよりは工房といった感じですね。
指導を受けながら黙々と作業をされていました。
ここにもポスターが貼られておりましたが、
今年も『大崎バルーンフェスティバル』が行われるようです。
会場:岩出山江合川あったか河川公園
期間:2016.11/18(金)~20(日)
http://www.every-osaki.com/detail/index_265.html
僕も都合が合えば行きたいと思っております。
11月は大崎市へ遊びに行かれてはどうでしょうか。
それではまた|∀・))))
Posted at 2016/11/08 16:12:25 | |
トラックバック(0) | 日記