こんにちは。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
先日、愛知でお世話になった友人が遊びに来てくれました。
せっかく宮城に来たんだし、いつまた来られるかわからないので、
以下の日程で宮城を周りました(*´ω`*)
1日目 松島観光 2017.09.06.(水) 雨/曇り
2日目 仙台観光 2017.09.07.(木) 大雨
3日目 蔵王観光 2017.09.08.(金) 晴れ
僕の思い出の整理がてらこちらにも纏めたいと思います。
また、遊びに来られる際の参考になれば幸いです。
ここでは、
2日目の仙台観光について纏めてあります。
以下の順で周りました。
11:00~18:30
1.牛たん炭焼利久 仙台駅店
2.ずんだ茶寮 シェイクエクスプレス店
3.るーぷる仙台
4.定禅寺通り
5.国分町
6.仙台アーケード街
7.うす皮たい焼き 鯛きち 名掛丁店
1.牛たん炭焼利久 仙台駅店
・
ヒトサラ
・
ぐるなび
・
食べログ



仙台駅に着いてから駅内を歩きつつ、
こちらでお昼をいただきました。
仙台駅3階の牛たん通りにあるお店でして、
平日だしそんなに混まないだろうと思っていたのですが、
予想が見事に外れました…泣
11時半頃に立ち寄ったらすでに並んでまして、
通り沿いのどこのお店もこんな感じでしたΣ(・□・;)
3階は新幹線の改札口もあるので、そのせいかも。
時間に余裕がない方は開店前に並んだほうが良さそうです。
駅内に限らず仙台の街中にも様々なお店がありますので、
晴れていて時間にも余裕があるなら、
街を散歩がてらいろいろ探してみるものいいと思います。
…っと、こんなこと書いてますが、
実は仙台で牛たんを食べにお店へ行ったのは初めてなんですよ…汗
愛知にいた頃(10年前)の話ですが、
就職先が決まり初めて愛知へ行った数日後に、
当時、愛知(名古屋)と言えば手羽先が思い浮かんだので、
同期(同じ学校卒)と食べに行ったんですよね。
後日、幼いころから愛知に住んでいる仕事仲間や先輩、
友人に話の流れで聞いてみたのですが、
手羽先というか地元飯にそこまで熱量もなくてですね。
当たり前過ぎてあまり食べに行かないと言いますか…
何かきっかけがないと自分から食べないそうでした(;^ω^)
まぁそんなもんですよねきっと。
僕も仕事で地元を離れてから、
東北のご飯やお土産に注目するようになりましたし、
地元を離れる機会等で恋しくなるもんなんだなぁと思いました。
っとまぁ牛たんの話に戻りますが、
やっぱり美味しかったです(*´ω`*)
肉厚で柔らかくてしかも甘さも感じられて、
とっても贅沢なお昼ご飯となりました。
僕には贅沢過ぎたのでしばらくは食べなくてもいいかな。
だってお値段もそれなりにしますしね…笑
食べるきっかけをくれた友人に感謝!
2.ずんだ茶寮 シェイクエクスプレス店
・
食べログ
・
4travel.jp


(写真は2013.7.20.のものです。)
ご飯の後はデザートということで、ずんだシェイクをいただきました。
気軽に飲めることもあり写真を撮り忘れちゃったので、
昔に撮ったものを参考に載せさせていただきました(;´Д`)
当時から人気があって『花まるマーケット』でも紹介されていました。
やっぱり美味しいですね。僕は好きです(*´ω`*)
今回は普通の『ずんだシェイク』にしましたが、
ホイップクリームが追加されるちょっと贅沢な
『ずんだシェイクエクセラ』もあります。
甘いもの好きの方はこちらがいいかもしれませんね。
3.
るーぷる仙台


以下の順番で一周約70分で周ります。
※運行ダイヤ等はリンク先よりご確認願います。
①仙台駅前
②青葉通一番町駅
③晩翠草堂前
④瑞鳳殿前
⑤博物館・国際センター前
⑥仙台城跡
⑦青葉山植物園西
⑧青葉山駅
⑨理学部自然史標本館前
⑩国際センター駅・宮城県美術館前
⑪交通公園・三居沢水力発電所前
⑫大崎八幡宮前
⑬二高・宮城県美術館前
⑭メディアテーク前
⑮定禅寺通市役所前
⑯広瀬通駅
僕も宮城へ帰郷して1年弱経過しましたが、
まだ仙台市内の観光ルート等はわからないことが多く、
良いきっかけということで友人と乗ってみました。
今回は、①で乗車し④⑥⑫をそれぞれ観光し、
最後⑭で降車しました。
④瑞鳳殿前
・
瑞鳳殿




※正面左側にあります資料館内は写真・動画の撮影はNGです。
リンク先より抜粋させていただきますが、こちらでは、
仙台藩祖伊達政宗公の霊屋(おたまや)…瑞鳳殿
二代藩主伊達忠宗公の霊屋…感仙殿
三代藩主伊達綱宗公の霊屋…善応殿
がそれぞれあります。
リンク先に写真も載せられていますので、
気になる方は見ていただけたらと思いますが、
色合いが派手ですね。
写真でもインパクトがありますが、
実際に見るともっと色合いが綺麗で凄かったです。
それぞれとも戦災で焼失しており再建されています。
感仙殿、善応殿も尊敬の意味も込めて、
先に建てられた瑞鳳殿へ似せてるのかなと思いました。
その瑞鳳殿も焼失以前のものを範として再建されてますので、
昔からこの色合いだったと想像できますが、
今見ても派手に感じるので、
当時の印象の残り方は凄かったのではないでしょうか。
ちょっと
Wikipediaを抜粋させていただきますと、
文禄2年(1593年)秀吉の文禄の役に従軍。
従軍時に政宗が伊達家の部隊にあつらえさせた戦装束は
非常に絢爛豪華なもので、上洛の道中において巷間の噂となった。
3000人もしくは1500人の軍勢であったとの記録がある。
他の軍勢が通過する際、静かに見守っていた京都の住民も
伊達勢の軍装の見事さに歓声を上げたという。
これ以来派手な装いを好み着こなす人を指して
「伊達者(だてもの)」と呼ぶようになった(注釈3)、と伝えられる。
【注釈3】
政宗が派手好みでばさら・かぶきな振る舞いが多いことから
苗字を取って伊達男となった、と思われることが多いが、
伊達政宗の数百年前から「男立て」(おとこだて。男らしくあるいは
勇敢に振舞う、という意味だが、徐々に男らしさを演出する傾向が
強くなっていく)という言葉があり、それが略されて「だて」となり、
やがて「伊達」と結び付けられていった。
とのことでしたので、
やっぱり目立つ方だったみたいですね。
伊達男の由来もちょっと違ったみたいで…
自分で調べてみないとわからないもんですね(;^ω^)
〇Cafe Mozart Atelier(カフェ モーツァルト アトリエ)
・
CAFESEN
・
Cafe Mozart 公式ブログ

実は瑞鳳殿へ向かう前に、
④瑞鳳殿前の周辺に気になるカフェがありましたので、
先にこちらへお邪魔しておりました。
確か④瑞鳳殿前より徒歩20分ぐらいだったと思います。
向かう途中、お店の近くにバス停もありましたので、
そちらを使えばもっと早く行けると思います。
近くのバス停の写真を撮らなかったので定かではありませんが、
たぶん『東北大正門前』のようです。
気になる方は以下のリンク先よりご確認願います。
・
東北大学 多元物質科学研究所 アクセス
こちらのカフェは安室奈美恵さんがツアーで仙台へお越しくださった際、
お立ち寄りされた場所でして、
宮城へ遊びに来てくれた友人もファンということもあって、
以前(スタッフブログを見て)から来る機会があったら行きたいね~
なんて話をしていたので、
今回一緒に行けて良かったです(´Д⊂ヽ


リンク先からお店の雰囲気も感じてもらえると思うのですが、
ゆったりと落ち着ける素敵な空間でしたよ。
僕はコーヒーとケーキをいただきました。
とても美味しかったですし贅沢な時間を過ごさせていただきました。
ごちそうさまでした(*´ω`*)
帰る際のお会計時に友人が店員さんへ訊いてみたところ、
その日はふらっと寄られたみたで、驚かれたそうです。
いや~何があるかわからないものですね( *´艸`)
今度は晴れた日にテラス席でゆったりしたいもんです。
ライブや結婚式の2次会などでも利用出来るみたいですよ。
⑥仙台城跡
・
仙台観光情報サイト
・
仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会公式サイト







こちらへ寄った時も雨は止まずで、むしろ土砂降りでした…泣
どうでしょうか、晴れた日に行かれる方が多いと思うので、
雨の日に来るとこんな感じですよっという
良い意味での見本になったのではないでしょうか…泣笑
リンク先より抜粋させていただきますと、
ここは、城跡の一部が青葉山公園となっておりまして、
仙台市内や太平洋を一望できまして、
伊達政宗騎馬像、仙台城見聞館、本丸会館、
土井晩翠「荒城の月」詩碑、
護国神社
などがありますので、
晴れた日に訪れてみてはいかがでしょうか。
⑫大崎八幡宮前
・
大崎八幡宮


ここは、勝負の神様として有名でして、
各競技の有名な方々が必勝祈願をされています。
僕も地元のテレビで知るぐらいだったのですが、
実はパワースポットにもなっているようです。
こちらのサイトで詳しく纏められていましたので、
気になる方はリンク先よりご確認ください。
・
パワースポットの名所を徹底ガイド!
・
パワースポット研究所
リンク先を確認しますと、
『雨の日や午後は参拝を避けた方がよい』と書かれておりまして…
どちらも当てはまってました…泣
当日はこの情報を知らなかったとはいえ、
これはイタイですし、とても悔やまれますね(;・∀・)
今後、行く機会がある時は気をつけたいと思います。
⑭メディアテーク前
・
メディアテーク

メディアテークで『荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展 in S市杜王町 2017』
が開かれていたようで、バス停近くのマンホールも変わってました。
仙台出身の荒木飛呂彦さんの代表作「ジョジョの奇妙な冒険」の
誕生30周年を記念して行われたそうです。
4.定禅寺通り
・
Wikipedia
・
仙台観光情報サイト
5.国分町
・Wikipedia
・
こくまっぷ-国分町マップ-
6.仙台アーケード街
・
-仙台散策マガジン- SENDAI マチプラ

ここで降りずに仙台駅まで行っても良かったのですが、
またいつ仙台へ来られるかわかりませんので、
ここから、定禅寺通り~国分町~仙台アーケード街の順で
仙台の街並みを見つつ歩いて帰りました。

定禅寺通りの散歩道を歩こうと思ったのですが、
ほぼ水たまりだったので、歩道へ戻りました…泣
7.
うす皮たい焼き 鯛きち 名掛丁店

位置関係については、
先ほどの『
仙台散策マガジン』を見ていただくと
イメージがしやすいかもしれませんが、
ハピナ名掛丁商店街の横断歩道付近にありまして、
信号待ちしている時に、あ!そう言えば!っと思い立ち寄りました。
休日が多いのですが、ここの商店街を通る際、
バックパッカー風(たぶん観光客)の方々がたくさんおられまして、
食べたり、お店を撮ったり、たい焼きと自撮りをしていたものですから、
ちょっと気になっていたんですよね。
僕はかぼちゃをいただいたんですが、
もちもちの食感でとても美味しかったです。
確か…尻尾まで中身がしっかり入っていたので、
驚いたのを覚えていますが…違ったらごめんなさい。
それくらいあっという間にペロッと食べちゃったんですよね…汗
僕のたい焼きへのイメージが良い意味で変わりました(*´ω`*)
ちなみに、皆さんはどのような食べ方をされますか?
僕は頭からですが、
なにやら、食べ方で性格もわかるみたいですね( ゚Д゚)!
気になる方はリンク先より確認してみてください。
・
はつらつ
ネットで検索してみると、他にもいろいろあるみたいですので、
ちょっとハマった方は調べてみるのもいいのではないでしょうか。
っとまぁ、こんな感じで2日目は周りました。
何かの参考になれば幸いです。
宮城に来られる際には、
仙台でゆっくりされてもいいのではないでしょうか。
観光に来たけど何からしていいかわからない時などには、
とりあえず、るーぷる仙台でまったり周るのもありだと思います。
では失礼します|∀・))))