• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おだづもっこのRyotaのブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

大晦日2020




こんにちは。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
今日で今年も終わろうとしております。
本当にあっという間ですね(;^_^A






(写真はネットより借用をさせていただきました。)

毎年、日本漢字能力検定協会さんがその年の世相を表す漢字ひと文字を一般から募集し、最も多かった字が選ばれますが、今年は20万8000票余りの応募の中から「密」の文字が選ばれました。ちなみに、トップ20は以下の通りです。
01.密※
02.禍※
03.病
04.新
05.変
06.家※
07.滅※
08.菌
09.鬼※
10.疫※
11.粛※
12.染
13.耐
14.感※
15.命
16.離※
17.災
18.苦※
19.休※
20.悲
※:初登場の漢字
(ランキングはNHKさんより抜粋をさせていただきました。)
今年の漢字は「密」その理由は…

みなさんが思い浮かんだ字はありましたでしょうか? 僕は18番目の「苦」が一番初めに思い浮かびました。この1年の間にコロナウィルスがあっという間に世界中に広がりをみせ、今までの生活様式がガラッと変わり、マスク着用や消毒も必須となってしまいました。今現在、製造関係で働いておりまして、まだ雇い止めにならないだけマシではありますが、4月あたりから仕事中でもマスク着用が義務付けられ苦しい生活を送っておりました。仕事があるだけ良いだろ!って声も聞こえてきそうですが、身体を使う仕事なので出来ればしたくないのが本音です…汗 この夏に軽い熱中症のような症状がでて仕事でミスをしまして、それからはマスク着用をしつつ鼻だけをだしたりして、身を守る行動をとっております。知り合いに町のお医者さんの受付で働く方がおりますが、この夏は熱中症で運ばれる方が多かったそうです。今では世界中でマスクが通行手形扱いされ、己の正義を信じ過ぎる人たちに、マスクをしていないところを見つかろうもんなら大変なことになりますよね。真面目過ぎると言いますか、自分に厳しい人ほど他人にも厳しくなる傾向にあると思っています。自分はルールを守っているのにお前はなぜ守らないんだ!的な感じだと思います。まぁ、日本の学校生活を送っていれば誰でもなりえると言いますかわからなくもないです。他人に迷惑をかけず、周りと同じになるように育てられますからね。学生の時は気づきませんでしたが…|ω・)チラ 僕も学生の時は、まだ世間を知らないぶん今より考え方が尖っていたり偏っていたので…自分がルールを守っているぶん守っていない人を見ると「何やってんだよ、守りなさいよ…」なんて思うこともありました。そんな僕もですね、他県で働き始めてから大人の厳しい環境や世間を知りまして考え方が丸くなっていきました。学校、会社、社会など置かれる環境ごとにルールは違いますが、世の中いろんな人やいろんな考え方があって当たり前ですので、自分と違うからと言ってそこまで怒ることもないと思います。毎日の仕事や生活が忙し過ぎて他人に優しくするのも難しいと思いますが、あまり自分を追い込み過ぎると精神的にもまいってしまいますし他人は他人ですので、まずは他人のことは気にせずに自分を許してみてはどうでしょうか? 自分に優しく出来ればゆとりもうまれ穏やかな心で他人に接せれると思います。僕も常にこんなふうになれるように心に問いかけております。何事もやり過ぎずやらなさ過ぎずでマイペースに寿命をまっとうしたいもんですね。





まぁ、なにはともあれ、
今年も生き延びることができました。
今後も生存報告も兼ねまして、
遅いなりにも随時更新していきますので、
来年も飽きずにお付き合いいただけたらと思います。





本年もありがとうございました。
心せわしい年の暮れですので、
何卒お気をつけて年末をお過ごしください。
穏やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます。
くれぐれもご自愛くださいませ。










それでは失礼致します|∀・))))
Posted at 2020/12/31 15:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月19日 イイね!

『カボチャ』内容抜粋2020




こんばんは。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
親戚からいただいたJA仙台のカレンダーにお野菜の豆知識が書かれておりました。いつでも読み返せるようにこちらでも抜粋をさせていただきましたので、ご興味がある方はご覧いただけたらと思います(´っ・ω・)っ







まいにち
●ヘルシーライフ●
健康★元気生活

忙しい年末は
メタボにご用心

寒さや忙しさで運動する時間が減少するうえ、忘年会やパーティーなど何かと食べすぎる年末年始は、メタボにとっては要注意の季節です。実際、この時期に体重が増えてしまったという声をよく聞きます。メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満に高血圧、脂質異常、高血糖が複合したもので、通常の肥満より一段と生活習慣病を引き起こしやすい状態です。ぽっちゃりしてきたなと感じたら、まずは体重を増やさないように食生活に注意し、できるだけ身体を動かす機会をつくりましょう。






免疫力アップで風邪予防
美味しい野菜:
カボチャ
「冬至に食べると病気にならない」と古くからいわれてきたように、とても栄養価の高い野菜です。特に豊富なのが免疫力を高めるカロテンやビタミン類。ビタミンEにはホルモン調整機能があり、肩こりなどの更年期障害の症状を改善するほか、血行も良くします。ビタミンB群も免疫力を高めて肌や目の健康を保つ効果が期待できます。
■主な栄養素:カロテン、カリウム、ビタミンC・B群・Eなど


各栄養素について気になる方は以下のリンク先もご活用ください↓
○カロテン
カロテン コトバンクさん
β-カロテン当量 グリコさん
ビタミンAの働きと1日の摂取量 健康長寿ネットさん
β(ベータ)カロテン わかさ生活さん


○カリウム
カリウム コトバンクさん
カリウム グリコさん
カリウムの働きと1日の摂取量 健康長寿ネットさん
カリウム わかさ生活さん


○ビタミンC
ビタミンC コトバンクさん
ビタミンC グリコさん
ビタミンCの働きと1日の摂取量 健康長寿ネットさん
ビタミンC わかさ生活さん


○ビタミンB群
ビタミンB群 コトバンクさん

・ビタミンB群 グリコさん
・・ビタミンB1
・・ビタミンB2
・・ビタミンB6
・・ビタミンB12
・・ナイアシン
・・パントテン酸
・・葉酸

・ビタミンB群 健康長寿ネットさん
・・ビタミンB1の働きと1日の摂取量
・・ビタミンB2の働きと1日の摂取量
・・ビタミンB6/B12の働きと1日の摂取量
・・ナイアシンの働きと1日の摂取量
・・パントテン酸の働きと1日の摂取量
・・葉酸の働きと1日の摂取量

ビタミンB群 わかさ生活さん
・・ビタミンB1
・・ビタミンB2
・・ビタミンB6
・・ビタミンB12
・・ナイアシン
・・パントテン酸
・・ビオチン
・・葉酸


○ビタミンE
ビタミンE コトバンクさん
ビタミンE グリコさん
ビタミンEの働きと1日の摂取量 健康長寿ネットさん
ビタミンE わかさ生活さん



▼おいしい豆知識▼
①カボチャを美味しく味わうには秋~冬
収穫してすぐの実は甘くありません。まるごとなら10℃前後の冷暗所に置いておきましょう。収穫後も生長が進む「追熟」という性質によって、水分が抜けて甘みと栄養素が凝縮されていきます。

②カボチャの下ごしらえ
レンジで100gにつき30秒ほど加熱すると包丁が入りやすくなります。加熱後にタネとワタを取り、カット状やペースト状にして冷凍保存しておくと、とても便利です。

③美味しいカボチャの選び方
凹凸がくっきりしていて、ツヤのあるものを。ヘタの茎がコルクのように枯れているものが完熟の印。



カボチャの取り扱いや特徴について気になる方は以下のリンク先もご活用ください↓
カボチャ(南瓜/かぼちゃ):種類と特徴 旬の食材百科さん
[かぼちゃ]簡単な切り方と冷凍保存のポイント カゴメ株式会社さん










以上、
『健康★元気生活』より抜粋をさせていただきました。










それでは失礼致します|∀・))))
Posted at 2020/12/19 23:28:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月19日 イイね!

『カリフラワー』内容抜粋2020




こんばんは。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
親戚からいただいたJA仙台のカレンダーにお野菜の豆知識が書かれておりました。いつでも読み返せるようにこちらでも抜粋をさせていただきましたので、ご興味がある方はご覧いただけたらと思います(´っ・ω・)っ







まいにち
●ヘルシーライフ●
健康★元気生活

適量で正しく
お酒と付き合う

「白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり」と歌人若山牧水が詠んだように、秋の夜長に楽しむお酒は格別です。適量のアルコールは心身をリラックスさせ、コミュニケーションを円滑にするはたらきもありますが、一方で過度の飲酒は健康に深刻な害を及ぼします。また、習慣的に大量のアルコールを摂取し続けると、肝臓をはじめとする内臓に悪影響を与え、肝硬変、高血圧、糖尿病など様々な生活習慣病を引き起こします。お酒は飲み方次第で、敵にも味方にも変わります。






熱で壊れにくいビタミンCを含んでいる
美味しい野菜:
カリフラワー
加熱による損失の少ないビタミンCが豊富なのが特徴で、調理後のブロッコリーに遜色ないほど残ります。温野菜にしてもビタミンCを損なわずに摂取できます。糖の代謝を促し、疲労物質を排出するビタミンB1や、脂質を効率よく代謝し、目や皮膚、粘膜の健康を保つB2も多く含まれます。身体の中からきれいにしてくれる野菜です。
■主な栄養素:カリウム、ビタミンC、葉酸、イソチオシアネートなど


各栄養素について気になる方は以下のリンク先もご活用ください↓
○カリウム
カリウム コトバンクさん
カリウム グリコさん
カリウムの働きと1日の摂取量 健康長寿ネットさん
カリウム わかさ生活さん


○ビタミンC
ビタミンC コトバンクさん
ビタミンC グリコさん
ビタミンCの働きと1日の摂取量 健康長寿ネットさん
ビタミンC わかさ生活さん


○葉酸
葉酸 コトバンクさん
葉酸 グリコさん
葉酸の働きと1日の摂取量 健康長寿ネットさん
ヨウ素(ヨード)と葉酸(ようさん)は全くの別物 長崎甲状腺クリニックさん


○イソチオシアネート
イソチオシアネートがすごい!12の効果と食べ方のポイントとは? ナチュラルハーモニーさん
イソチオシアネートの多い野菜といえばコレ!効果的な食べ方も紹介! ナチュラルハーモニーさん
含硫化合物(ファイトケミカルとは) 健康長寿ネットさん
カリフラワーに含まれるイソチオシアネートの効能(カリフラワーの栄養と効能=食べて健康、免疫力up!) nag448さん



▼おいしい豆知識▼
①カリフラワーの選び方
葉付きの場合は、葉が青々としていて、ハリのあるものを選びましょう。古くなるとつぼみが開くので、隙間なく密集し硬く締まり、こんもりと盛り上がっているものを。また、持ったときにずっしりと重いものがよいでしょう。カットされたものは、つぼみや断面全体が均一に白いものを選びましょう。鮮度が落ちると、変色していたり、黒い斑点が出てきます。

②カリフラワーの保存方法
ラップにくるんで、野菜室で保存しましょう。時間と共に鮮度が落ちるので、すぐに使わない場合は、硬めに茹で、冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。



カリフラワーの取り扱いや特徴について気になる方は以下のリンク先もご活用ください↓
カリフラワー わかさ生活さん
【管理栄養士監修】「カリフラワー」の主な栄養素とカロリーまとめ!おすすめな調理方法は? サンキュ!さん
白い花野菜☆カリフラワーを食べよう! 日本educe食育総合研究所さん
カリフラワーは食べ過ぎ注意!適量や栄養・効能についても! 食べ物infoさん










以上、
『健康★元気生活』より抜粋をさせていただきました。










それでは失礼致します|∀・))))
Posted at 2020/12/19 21:23:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

遊びに来ていただきありがとうございます(´っ・ω・)っ 車はどの車種も好きです☆ 前の愛車は18マジェ前期になりますが、 2014.2.23....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27282930 31  

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
【変更&追加したところ】 =ホイール春夏用= 2015.04.03.~ JAOS VIC ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
=エアロ= ジョブデザイン[HYBRID] =ホイール= レオンハルト[ビュ ...
トヨタ bB トヨタ bB
=ホイール= ・レイズ =サスペンション= ・テイン =エクステリア= ・ジェ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
ヤリスクロスに乗ってます。 よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation