• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おだづもっこのRyotaのブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

大晦日2021




こんにちは。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
今日で今年も終わりますね。
過ぎるのがあっという間でゾッとしてます(´・ω・`)






(写真はネットより借用をさせていただきました。)



なお、「今年の漢字」は以下の通りです。
(日本漢字能力検定協会さんより抜粋をさせていただきました。)

2021年

長く暗いコロナ禍において開催された東京オリンピック・パラリンピックでの日本人選手の活躍や、各界で打ち立てられた「金」字塔がひときわ輝くニュースとなった年

2020年

世界中が新型コロナウイルス感染症流行の影響を受けた一年。“3「密」”という言葉が提唱され、生活・行動様式が「密」にならないよう国民が意識し続けた。海外でも3C(Crowded places, Close–contact settings, Confined and enclosed spaces)としてメッセージを発信されるまでに。また、政治判断が「密」室で行われたことや芸能界での「密」会報道などでも使われた年。

2019年

新元号「令」和に新たな時代の希望を感じた一年。「令」和が日本最古の歌集・万葉集からの出典で、海外にBeautiful Harmony=美しい調和と説明されたことや、「令」の字が持つ意味・書き方にも注目が集まった。また、法「令」改正、法「令」順守、警報発「令」、避難命「令」としても使われた年。

2018年

北海道・大阪・島根での地震、西日本豪雨、大型台風到来、記録的猛暑など、日本各地で起きた大規模な自然「災」害により、多くの人が被「災」。自助共助による防「災」・減「災」意識も高まった。

2017年

「北」朝鮮ミサイルの「北」海道沖落下や九州「北」部豪雨などの災害から、平和と安全の尊さを実感した年。

2016年

リオ五輪に沸き、東京五輪に希望を託した「金」(キン)と、政治と「金」(カネ)問題に揺れた年。スポーツ界に新たな金字塔、マイナス金利初導入、シンガーソングライターの金色衣装などにも注目が集まった。

2015年

「安」全保障関連法案の審議で、与野党が対立。採決に国民の関心が高まった年。世界で頻発するテロ事件や異常気象など、人々を不「安」にさせた年。建築偽装問題やメーカーの不正が発覚し、暮らしの「安」全が揺らいだ。

2014年

消費「税」率が17年ぶりに引き上げられ「税」について考えさせられた年。「税」に関わる話題が政財界で多く取り沙汰された1年。

2013年

日本中が「輪」になって歓喜にわいた年。人とのつながりの「輪」を感じた1年。未来に向けた更なる「輪」を実感、注目。

2012年

「金」に関する天文現象の当たり年。数多くの「金」字塔が打ち立てられた1年。「金(かね)」をめぐる問題が表面化。

2011年

東日本大震災をはじめとした大規模災害により身近でかけがえのない人との絆をあらためて知る。なでしこジャパンのチームの絆にも感動。



2011年から抜粋させていただきましたが、みなさんが印象に残っていた字はありましたでしょうか? 僕は2011年の「絆」が一番印象深いですね。それにしても「金」が多いような気がしますね…リンク先でも確認できますが、2000年にも選ばれておりました。ネットのニュースでは5年ぶり4度目だそうです。まぁ、わからなくもないんですけど…(´・ω・`) お金の話といえば、去年から今年にかけてコロナウイルスの影響で大変な中でも、いろいろなものが値上がりしましたよね。必要物資の転売値上げにはガッカリしたものです。その他では、給料を払う為、会社を存続させる為に生活に関わるものを値上げしなければならないことも理解できますが、だからってみんないっせいにやらなくてもいいんじゃないでしょうか…泣 業種毎にタイミングをずらすとかもできると思うんですが、足並みをそろえるといいますか…見事に重ねてきましたもんね|ω・)キリ←疑いの眼差し ウイルスやワクチンハラスメント、値上がりで苦しめられようとも、穏やかな心でいられるように心がけたいものですね。毎日の仕事が忙しく、社会に関心を持てなくなっており危険な状態ですので、何事もやり過ぎずやらなさ過ぎずでマイペースに寿命をまっとうしたいもんですな。





まぁ、なにはともあれ、
今年も生き延びることができました。
今後も生存報告も兼ねまして、
遅いなりにも随時更新していきますので、
来年も飽きずにお付き合いいただけたらと思います。





本年もありがとうございました。
心せわしい年の暮れですので、
何卒お気をつけて年末をお過ごしください。
穏やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます。
くれぐれもご自愛くださいませ。










それでは失礼致します|∀・))))
Posted at 2021/12/31 15:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月31日 イイね!

『ネギ』内容抜粋2021




こんばんは。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
親戚からいただいたJA仙台のカレンダーにお野菜の豆知識が書かれておりました。いつでも読み返せるようにこちらでも抜粋をさせていただきましたので、ご興味がある方はご覧いただけたらと思います(´っ・ω・)っ








まいにち
●ヘルシーライフ●
健康★元気生活

年末年始は
糖質に気を付けて

クリスマスや忘年会などのイベントが続き、食生活が普段と変化することが多い年末年始は、糖尿病にとって最も用心すべき時期です。食べ過ぎや飲み過ぎになりやすく、とくに、血糖値の上昇に大きな影響を与える糖質の摂り過ぎに注意が必要です。糖尿病とは、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増加したままになる病気です。血糖値が高いまま放置すると血管が傷つき、心臓病や脳卒中、失明といったより重い病気につながります。年末年始の食生活を見直して、怖い糖尿病を予防しましょう。






βカロテンの働きで風邪予防
美味しい野菜:
ネギ
肌や粘膜の健康維持に働くビタミンCやβカロテン、高血圧予防や骨の形成を促進するカリウムやカルシウム、更には抗酸化作用をもつ辛み成分のアリシンなど、ネギは免疫力を高める野菜です。抗菌、殺菌作用などさまざまな働きをし、体温を高めて血行を促進させる効果も期待できます。体調を崩しがちな冬の疲労回復食材としても重宝されます。
■主な栄養素:βカロテン、カリウム、ビタミンC、カルシウムなど





▼おいしい豆知識▼
①ネギは風邪薬?
昔から風邪に対する民間療法で使われてきたネギですが、それはネギに含まれる硫化アリルの強力な殺菌作用と鎮静効果のため。特有の強い香りはアリシンという成分によるもので、ビタミンB1の吸収を助けたり、血行を良くして疲労物質である乳酸を分解する作用があります。非常に揮発性が高いので、喉に当てるだけでも効果が期待できるといわれています。

②ネギの保存方法
新聞紙に包んで、冷暗所に立てて保存しましょう。カットしたものは、ラップに包んで野菜室へ。細かく刻み、小分けにして冷凍しておくと便利です。










以上、
『健康★元気生活』より抜粋をさせていただきました。










それでは失礼致します|∀・))))
Posted at 2021/12/31 01:11:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月31日 イイね!

『チンゲンサイ』内容抜粋2021




こんばんは。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
親戚からいただいたJA仙台のカレンダーにお野菜の豆知識が書かれておりました。いつでも読み返せるようにこちらでも抜粋をさせていただきましたので、ご興味がある方はご覧いただけたらと思います(´っ・ω・)っ








まいにち
●ヘルシーライフ●
健康★元気生活

秋の夜長は
快眠を楽しもう!

夜の時間が長くなると、つい夜更かししてしまいがちです。その分、睡眠時間が短くなるので寝不足に。読書やドラマを楽しむのも良いでしょうが、快適に眠れる秋こそ、良質な睡眠の確保を心がけましょう。睡眠が不足すると脳が休まらず、日中の眠気で仕事や学習の能率が低下します。また、慢性的な睡眠不足が長期間続くと、肥満、高血圧、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まり、全身の健康にも重大な影響を与えます。今年の秋は、質の高い睡眠で、ゆったりと秋の夜長を楽しみませんか。






数種類のミネラルで高血圧、貧血予防に!
美味しい野菜:
チンゲンサイ
チンゲンサイはクセのない味わいで日本でもポピュラーな野菜です。栄養もバランスよく含まれていますが、特にβカロテンは、粘膜や皮膚のコンディションを高め、老化防止に期待が出来ます。Βカロテンは油と合わせることで吸収率が高まるので、炒めものとして調理すると効率よく吸収できます。他の野菜、肉、魚介類と合わせて相乗効果をはかりましょう。
■主な栄養素:βカロテン、ビタミンC・E、カルシウム、鉄など





▼おいしい豆知識▼
①チンゲンサイの保存方法
ラップに包むか、湿らせた新聞紙で包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で立てて保存します。葉物野菜の中では日持ちする方ですが、5日くらいを目安にしましょう。長期保存の場合は軽く茹でてしっかり水を切り、小分けにして冷凍しましょう。

②チンゲンサイの選び方
茎(葉柄)の幅が広く肉厚で、きれいな淡緑色、また根元にかけて丸みがありツヤがあるものを選びましょう。葉は緑色でみずみずしく、ハリのあるものが良品です。変色や枯れなどがないかもしっかりとチェックしましょう。










以上、
『健康★元気生活』より抜粋をさせていただきました。










それでは失礼致します|∀・))))
Posted at 2021/12/31 01:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月31日 イイね!

『サツマイモ』内容抜粋2021




こんばんは。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
親戚からいただいたJA仙台のカレンダーにお野菜の豆知識が書かれておりました。いつでも読み返せるようにこちらでも抜粋をさせていただきましたので、ご興味がある方はご覧いただけたらと思います(´っ・ω・)っ







まいにち
●ヘルシーライフ●
健康★元気生活

馬も人も、
肥ゆる秋はご用心

「天高く馬肥ゆる秋」は、もともとは古代中国で、収穫の秋に北方の騎馬民族が襲ってくることを警戒する言葉だったといわれています。食欲の増す秋は、現代の私たちにとっても食べ過ぎに用心すべき季節です。食欲が旺盛なときは体調も良く、健康に悪いという意識があまりありません。しかし、食べ過ぎは肥満だけでなく、脂質異常や高血圧にもつながり、生活習慣病に直結しています。カロリーをおさえた1日3食の規則正しい食事で、糖質・脂質・タンパク質をバランス良く摂りましょう。






食物繊維が腸内環境を改善!
美味しい野菜:
サツマイモ
冬場は生野菜を食べる量が減りやすいのでビタミンCの摂取量が不足しがちです。そんなときは免疫力を高め、肌の健康を維持するビタミンCを含むサツマイモを。ビタミンCは熱で壊れやすいですが、サツマイモの場合は熱に強い特徴があります。また、ビタミンCは体内に蓄積できませんが、サツマイモはおやつ感覚で食べることができるので、補給の役割として適しています。
■主な栄養素:ビタミンC・E、カルシウム、食物繊維、カリウムなど





▼おいしい豆知識▼
①カルシウムは皮に豊富
皮は甘い中身に比べると約5倍のカルシウムが含まれているといわれています。サツマイモ自体そこまでカルシウムの含有量が多いというわけではないのですが、皮も一緒に食べる方が、よりカルシウムを摂取できます。

②サツマイモの選び方
皮の色が鮮やかで傷や黒ずみがなく、ヒゲ根が少ないずっしりと重いものを選びましょう。年明けから春にかけて出荷される貯蔵もののサツマイモは、デンプン質が糖化し、水分も抜けることで甘さが濃くなります。










以上、
『健康★元気生活』より抜粋をさせていただきました。










それでは失礼致します|∀・))))
Posted at 2021/12/31 01:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

遊びに来ていただきありがとうございます(´っ・ω・)っ 車はどの車種も好きです☆ 前の愛車は18マジェ前期になりますが、 2014.2.23....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 31 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
【変更&追加したところ】 =ホイール春夏用= 2015.04.03.~ JAOS VIC ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
=エアロ= ジョブデザイン[HYBRID] =ホイール= レオンハルト[ビュ ...
トヨタ bB トヨタ bB
=ホイール= ・レイズ =サスペンション= ・テイン =エクステリア= ・ジェ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
ヤリスクロスに乗ってます。 よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation