• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月17日

BMW5シリーズ

今月は所用で2回渡道しました。

札幌圏以外の道内移動は公共交通がプアなため車に頼らざるを得ず、今回はこの車の後席の住人となりました。


(BMW523d Luxury 2017年式)

個人的にBMWは着座位置の低さが苦手(スポーティな性格の車ゆえ、当然のことなのでしょうが)だったのですが、さすがに5シリーズについては過度に着座位置が低いこともなく好感が持てました。

以前は落ち着いたメルセデスに対してスポーティなBMWと言う位置づけだったように思うのですが、昨今はその性格付けが幾分入れ替わったような感もあり、クーペグリルばかりになってしまったメルセデスよりも、各モデルに落ち着いた仕様をしっかり残すBMWの方が私の好みに合いそうです。


この車で往復300キロほどを移動しましたが、2リッターディーゼルでも十分以上に活発に走り、静粛性もさすがにこのクラスの車だけに不満はありません。

また、この車はサスのあたりが柔らかく、スポーティでとにかくゴツゴツしているという私の遠い昔のBMWに対するイメージとは全く違う車でした。

BMWはそのスポーティな性格付けが何となく私の好みに合わない気がして、長い間心理的な距離感を感じていたのですが、今回の件を契機にBMWが俄然気になる存在へと浮上してきました。

もっとも、次期愛車はしばらくお預けと決めたので、BMWも含めた後継車については懐具合と相談しつつじっくり考えてみます。
ブログ一覧 | BMW | クルマ
Posted at 2017/09/17 00:44:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

さわやか🥩に行ってきました
ns-asmmさん

突然の土砂降り、、、。( ;∀;)
lb5/////。さん

中干し 稲箱片付け完 総会参加
urutora368さん

モエ活【90】~ YARIS Z
九壱 里美さん

ハチマルミーティング~アフター🎶
よっさん63さん

《車種限定✨プレゼントキャンペーン ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2017年9月17日 1:01
こんばんは〜〜♪
北の大地でのツーリングは気持ちヨカッタでせう♪
BMは、電気系統が弱く車輌がゴツゴツ硬いイメージは2000年までの様です。
和吉も数台乗り換えて来ましたが、今のBMもMBも似たり寄ったりになったので、ボルボを知った今では全く興味が湧きません。
イタリア車に少し目が向きますが…メンテの苦労を考えると故障のないボルボがとても良く感じてしまいます。次に乗るなら、スポーツ&オープンカーで風を感じながら乗りたい気がしています。(笑)
コメントへの返答
2017年9月17日 9:30
おはようございます。

いつもコメントありがとうございます。

BMWはその昔、E36やE46に良く乗せてもらったことがあり、良い車だとは思いつつ、そのスポーティな成り立ちが好みに合わないと感じていました。どうしてもその頃の記憶を引きずってしまっていたようです。

ボルボは長く乗っても飽きにくいですし、信頼性もイタフラ系と比較すると良好なので、手堅いチョイスだと思います。

スポーツ&オープン‥、ボルボにもそういうモデルが用意されるといいですね。

プロフィール

「@ぺーたま さん フェイスリフト後に箱替えですね、おめでとうございます。」
何シテル?   09/29 08:16
セダンばかり乗り継いでいますが、ワゴンやSUVも大好きです。 お友達登録して下さった方々の投稿は、極力漏らさず拝見するようにおります。 みなさん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
このセグメントの定番、BMWの3シリーズを選んでみました。 現車はBMW JAPAN創 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
セカンドカーとして購入したミラージュです。 軽量かつコンパクトな車体に必要十分な出力を ...
スズキ キザシ スズキ キザシ
スズキ史上唯一のDセグメントセダンとして記念碑的な存在のモデルです。 前車を手放した後 ...
ジャガー XE ジャガー XE
コンパクトなブリティッシュサルーン、XEと暮らすことになりました。 “買える値段を掲げ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation