• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月14日

えびす

えびす ABSが効きまくりだった、ウェットのタカタ。
ABSいらね…ってもフルロック手前でコントロールする技量はございません(笑)


さて、数日前から解ってた事ですが、やはり朝起きたら雨でした…OTL
それでも結局この日は来てしまいました(笑)


8時半に到着。どうせ誰も居らんやろ?と思ってたら新らしいヤード下以外が埋まってました…意外と好き者が多いんですね(←かなり失礼w)
後でわかったのですが、皆同じグループの方だったみたいです。

で、準備もそこそこにとりあえずコースイン。
まずは1周目 85,380
    4周目 77,734
とりあえず自己ベストの9秒落ちくらい。
フル雨のタカタは初めてなんで、速いのか遅いのか解らん…OTL

戻って色々考えてみる。
ジムカ仕様に変更して様子見の減衰は前後15段戻し。
よし、調整はせずに頑張ってみよう!(下に潜ると濡れるから??w)
エア圧は前後温間0.2MPa。

コレで9周目に 77,376

しばらくこのままでコースに慣れながらだらだらと。
17周目 77,030
77秒切りまでもう少し。



…なんか忘れてる??


あ、キャンバーだ(笑)

キャンバーを(約)1.5度から0度へ。
トーが若干アウトになったが無視無視♪

で、コースイン。
おお!グリップ感が段違い!!(当たり前かw)
i-moniのスピードメータで見てても明らかに速度が上がる。
(新コース入り口コーナーでMAX81㎞/Hから87㎞/Hへ)

で、24周目 76,409
とりあえず76秒台が出る( ̄ー ̄)ニヤリ

もう少しフロントの接地感が欲しかったので空気圧を0.2MPa→0.18MPaへ落としてみる。


そして最終周38周目。(クーリング除く) 76,173
76秒切りならず…OTL

昼が来たのでこの日はココまで。
片付けていると何故か太陽が…(汗)
たかみや湯の森に着いた時には完全に雨止んじゃいました(笑)



と言うわけで、今回初のタカタウェットだったのですが、とりあえず自分の指標が出来ました。雨のタカタも面白いのでまた来たいと思います♪

で、最後に。
皆さんはフルウェットだとベストの何秒落ちくらいで走るもんなのでしょうか??
参考にしたいので、良ければ教えてくださいな~♪
ブログ一覧 | TSタカタ | 日記
Posted at 2009/03/14 23:31:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

汚ねぇ~! 気持ちい~! 楽しい! ...
ウッドミッツさん

北海道から本州を目指すツーリングの ...
エイジングさん

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

結果的に大阪だった、その道中。
ライトバン59さん

浦島爺さんの東京見聞録 後編
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2009年3月14日 23:38
こんばんは ̄O ̄)ノ

こないだは6秒落ちでした。

それ以上いくとくるりしてましたw
コメントへの返答
2009年3月14日 23:44
こんばんは~♪

お、やっぱ安定してる人はそのくらいで落ち着くもんですかね??
私は約8秒落ちですね~。

私も1コーナーで「いつ止まるんな?」っていうくらい、ズサーってなってました(笑)
2009年3月15日 0:38
「エビスあります」

たまにする贅沢ですねぇ
コメントへの返答
2009年3月15日 22:53
♪ちょっと贅沢なビール~

家では飲まないですし、職場で飲みに行った時にも仕事柄、なかなかエビスは頼めませんね…(謎)

是非、キ○ン飲んでください(笑)
2009年3月15日 2:22
え・エロい
び・ビーナス
す・好きだーW

評価をお願いします^^
コメントへの返答
2009年3月15日 22:57
☆3っつ!!(笑)

え… ええっ!?
び… びっくり!
す… すっぴん顔に…

うちの嫁は化粧っ気が全く無いので慣れてます(笑)
2009年3月15日 19:29
キャンパー0度にしたらタイム上がるんですね-
30歳の体に調整したら若くなるキャンパーないだろうか
体力の低下を感じてきた30歳より
(爆)
コメントへの返答
2009年3月15日 23:02
お久しぶりです♪

雨の時はロールが減るのでキャンバーを多く付けてしまうと接地面積が狭いままでグリップしません。
戻す事によってグリップ力が上がりコーナー速度が上がり、相対的にタイムが上がったと言うあんばいです。

年齢の傾き、私も戻したいです…(汗)
2009年3月16日 20:18
若い頃に比べてカラダの一部にドンドンキャンバーが付いてきてませんか?

雨のタカタも悪くはないですけど、荷物がねぇ~。 ピットが間違いなく取れるならイイんですけど。
雨なら少しは喰らいついていけるかな?(^^ゞ
コメントへの返答
2009年3月17日 2:44
性格にネガキャンが付き過ぎています(笑)

ピット2つ追加されてましたよ!ガードレールあるんでバックしないと出れませんけど(笑)

雨だとちゅん太さんに後から突付き回されそうで怖いですね…
2009年3月18日 0:38
フルウェットって未だ走ったこと無いです。。。
今年の春から夏は雨の日を狙って走ろうと思ってます。
クラッシュさえ無ければ、車には優しそうですしね!
コメントへの返答
2009年3月19日 17:14
え!?白66さんならあると思ってました…

そうなるとウェットランキングがますます欲しくなってきますね!
都合が合えばお供いたします!!

…って行けるのか?俺…OTL

プロフィール

「CT51S、遂に乗り換え決定。CT基準だと平成末期の車ですら超高級車に感じる(笑)」
何シテル?   08/10 16:52
初代スイフトスポーツを降り、原点である軽で再び楽しんでいるOSSANです。 バス釣り、エギング、その他海釣りも大好き♪ 暇さえあれば工具を触っている変態工具...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

廃盤のNA用マッドガードを入手出来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 16:39:08
ALPINE製フリップダウンモニターPXH11X-R-Bの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 16:06:06
フロントバンパー穴空け加工(ナンバー下) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 14:24:44

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
エンターTの原点であるKカーに舞い戻りました。 全てにおいて、軽さこそ正義。
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
スーパーおじいちゃんなCT51ワゴンRからの乗り換え。やはり軽量は正義。 CT比較だと快 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
歴代最速ワゴンRと言われるRS。 初年度登録25年目の車体。ついに25万キロ間近。純正パ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
しかし田舎で黄色は良く目立つ…

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation