• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月31日

一握の砂

一握の砂 2週間振りのブログですが車ネタがさっぱり…

あ、そういえば残り1.5㎜になったブレーキパッドを、やっと中古品(以前装着してたやつ)に換えました(笑)
だって、走りに行けないのに勿体ないですもん…
サーキット用→ストリート用にしたのですが…
恐ろしく止まりません
ブレーキ感覚おかしくなっちゃうんで、9月中旬くらいまでには新品ぶち込まんと…。

…とまあ、縛りがあって走りに行けない為「♪持て余してるフラストレーション」が別の方向(工具)に向いちゃってる今日この頃ですが、買ってしまいました。

スナの80枚ラチェ(FL80)。

いや…正直、最近のここのラチェットは固くて好きじゃなかったんですよ。(っても一応、FC936やFHC737なぞは使ってますが。)
ですが、現行型は別格ですね。ファコム丸型が霞むくらい気持ち悪いほど軽く細かくて気持ち良いです♪(その上強度も上がってるそうです。でもヘッドがデカイ…)
この間ヤマンボさんに触らせてもらったのも手伝ってか、気が付いたらいつの間にか手元に(笑)
最近、色々と工具処分してるんで、補充という事で(笑)

ちなみにDeeNの15°オフセット長ロングメガネ14×17もつい買ってしまった…OTL



ブログ一覧 | 工具ヲタ | 日記
Posted at 2009/08/31 02:42:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

みん友さんを思い出すブログ。✨
brown3さん

朝の一杯 9/12
とも ucf31さん

【お散歩】連休初日😀どんより空で ...
narukipapaさん

モエレ花火②
amggtsさん

RCサクセションの由来
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2009年8月31日 4:49
今回はなんのしゃれだろうと思いましたが「砂」でしたか。
※「一握」は、思わず手にとって買ってしまった、と良い方向に解釈しておきましょう(笑

ヘッドが小さめで狭いところで取り回しの便利な(力はかけられたらそりゃ大きいに越したことはないけど)、そんなラチェットが1つあればなあと思う今日このごろ。
1/4もあったほうがいいのかどうか...。
コメントへの返答
2009年9月1日 3:11
文学全然詳しく無いくせにタイトル借用致しました(笑)

丸型のラチェットはヘッドも小さくギア数が多いものが多いのでお勧めです!
あまりギアが細かいと「大丈夫か?」と思ってしまいますが、実は強度もギア数が多い方が強かったりします。

1/4は3/8に馴染み深い日本人には抵抗があるかもしれませんが、実際使うとこれがなかな便利なんですね~。
特にM6~M8ネジ中心のエンジンルームには、手突っ込んで作業するにはもってこいですよ♪
1/4のソケットは、はめやすい12角ソケットがお勧めです。
2009年8月31日 7:16
最近工具も買ってないな~。
自宅工具はそれなりに揃ってる(はず)
クローフットを買うくらいです。
職場用に超ロングメガネを揃えるかな?
コメントへの返答
2009年9月1日 3:19
一通り揃ったら買わないのが普通でしょう!
私が異常なだけですから(笑)

クローフットはあると非常に助かるシーンがたまにありますね!
14、17、19の3サイズくらいが欲しい所です。
超ロングがあると、スピンナハンドルの出番が全くなくなります(笑)
2009年8月31日 8:08
あっ買っちゃいましたかっ♪笑

あれは良いですねっ(^.^)b
コメントへの返答
2009年9月1日 3:21
買ってしまいました!
以前から工具屋で見かけて触って気にはなっていたんですが、三木でヤマンボさんが見せてくれたのが決め手になりました(笑)

ロングタイプなので足回りにもガンガン使えそうです♪
2009年8月31日 12:44
この手のダルマ型(でいいのかな?)って、昔は「ガチガチガチッ」みたいな激しい回り方をするのが多かったですよね。

コーケンのも割りと軽いなぁと思ったのですが、ファコム以上となると、もうホント滑るような回り方なんでしょうね(^^;。
コメントへの返答
2009年9月1日 3:38
ダルマ型は硬いのが多いですね…
大好きなスタビレーも例に漏れず硬いです。
「安心感がある」と言えなくも無いですけど(笑)
それでも24枚ギアのコーケンのフラップ式は軽くてやはり手離せませんね♪

ファコムでも感動モノですが、現行スナはそれ以上の感動があります。ヘッドの大きさにはファコムに軍配が上がりますけど(笑)
最近じゃ、120枚ギアラチェットなんてのもあるので驚きです!!
2009年9月1日 5:06
あれ、ラチェットの丸型とだるま型の違いをご教授プリーズ。

ちなみにスイベルヘッドが好きですが、ちょいと頭が大きくなりがちなのが残念。
コメントへの返答
2009年9月1日 14:00
えとですね…長くなりますよ( ̄ー ̄)ニヤリ

ダルマ型(小判型)は昔からあるオーソドックスなタイプで、外にある切替レバーで方向を切替えます。
内部にはドライブ角の同軸にギアが刻んであり、更にこのギアと噛み合わされるギアにも種類があります。ギア数は18~80と様々ですね。
(例外としてラチェットメガネベースの120枚式やワンウェイベアリングを使った無段式があります。)
スナップオン・KTCのような中心に1個のクロウギアを使うタイプと旧KTCやコーケンのようにフラップ(羽)ギアを2つ使うタイプ、更にここで紹介した現行スナの様にクロウギアを2つ使うタイプがあります。
一般的にギア数が少ないほど軽い傾向にあります。各社フィーリングや軽さが違うので面白いですよ。

私の整備手帳でも参考に…↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/16015/car/16573/171854/note.aspx

丸型は文字通りヘッドが丸であるラチェットです。ギアの切替をヘッドの背に付いたダイアルで行います。
ラチェット本体内部にギアが刻んで有り、これと中にある1個のクロウギアとを噛ませています。
ギア数は39~72枚とメーカーによりマチマチですが、ギア数が多いほど細かく軽いフィーリングです。
ファコムが代名詞的になっていますが、どのメーカー各社も地味にラインナップしていたりします(笑)
ダルマ式よりヘッドが小さく出来るのが特徴で狭いトコにも役立ちますよ。しかし厚みはダルマ式の方が薄く出来ます。
ギアが細かいので弱いと意識されがちですが、実はギア同士の接触面積の総和はダルマ式より上の場合が多い様です。ギアを細分化して応力分散させている為です。
ただ、ギアが細かいだけにギアの加工精度が悪い物だとギア飛びやギア欠けが起こるのも事実なので、その辺が弱いといわれる所以でしょうか…。

まだまだ、小一時間は語れますので、続きはまたお会いした時にでもお聞き下さい(笑)


プロフィール

「CT51S、遂に乗り換え決定。CT基準だと平成末期の車ですら超高級車に感じる(笑)」
何シテル?   08/10 16:52
初代スイフトスポーツを降り、原点である軽で再び楽しんでいるOSSANです。 バス釣り、エギング、その他海釣りも大好き♪ 暇さえあれば工具を触っている変態工具...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

廃盤のNA用マッドガードを入手出来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 16:39:08
ALPINE製フリップダウンモニターPXH11X-R-Bの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 16:06:06
フロントバンパー穴空け加工(ナンバー下) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 14:24:44

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
エンターTの原点であるKカーに舞い戻りました。 全てにおいて、軽さこそ正義。
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
スーパーおじいちゃんなCT51ワゴンRからの乗り換え。やはり軽量は正義。 CT比較だと快 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
歴代最速ワゴンRと言われるRS。 初年度登録25年目の車体。ついに25万キロ間近。純正パ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
しかし田舎で黄色は良く目立つ…

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation