• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エンターTのブログ一覧

2012年01月23日 イイね!

毎年恒例の

チェリジム表彰式行ってきました。
参加の皆様お疲れ様でした!

表彰の方は圏外なので割愛(笑)
HALHALさんおめでとうございます♪

私的にメインのビンゴ大会は…
・フォルテックのオイル→ターボ用だがラパンには硬すぎか…オクに流そうw
・ジップロックコンテナ→イカ釣り用w
・マイクロファイバータオル→意外と使えます。
・WINMAXステッカー2枚→工具箱にでも貼るかな…
…と投資額500円で大量な方かと。しかし一人では5枚こなすのがやっとか(汗)
あと、HALHALさんの弟さんにバブ1個頂きました。ありがとうございました!うん、檜の香り(笑)

さて、今年もジムカはぼちぼちマイペースでやりますよ。
ご一緒する皆様、今年も宜しくお願い致します。
Posted at 2012/01/23 03:44:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | へたれジムカ参戦記11 | 日記
2011年11月15日 イイね!

今年は5回

今年は5回今年もチェリッシュジムカが終わりました…
今年はジムカーナは5回走行。(チェリ4回、G1回)
去年の2回に比べれば走った方ですが、最近やはり走ることへのモチベーションが低下してます。
多趣味なもんで…とは言えどれも中途半端なのが情けない。


しかし、またここらでジムカ熱を上げて行きたいです。
金とヒマという重要ファクターが欠乏してますがw

今回の結果はまあ、仕方ないと言うか当然と言うかです。
正直、ウィンマックスパッドは貰えたと踏んだのですが甘かった…



さて、今回は以前紹介したGPSロガーを持ち込んでみました。(PC持参)
…が、やはり現場での解析は難しい。
しかし、自分以外に使って貰う事で色んな事が解りました。
灘崎の様な狭い所でもライン取りの違いやブレーキングポイント、Gの掛け方、アベレージスピード(区間ごとも)の違いが解ります。
それが結果として出ていたのでソフトを使いこなせばあながち現場でも使えない事も無いなと。
(かるあおさん、HALHALさんご協力ありがとうございます!)

灘崎では毎回光電管が変わりますが、タマダ(G-CUP)では固定なので大いに活用できると思います。
あとはタカタや備北などの周回コースでも使えるかなと。



ちなみにこんな感じ。
光電管の設置が実箇所と誤差がある為、実タイムは±コンマ5程度違いますので参考までに。
ジムカーナでは速度の上下の山の形がほぼ似ている(当然、値は違う)ので差が解り易い。

午後練習走行 エンT&HALHALさん
スタート時間軸がずれている為把握しづらいですが、私本人は解ってますので問題なしw


Heat2 エンT&かるあおさん
Posted at 2011/11/15 00:35:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | へたれジムカ参戦記11 | 日記
2011年07月20日 イイね!

Gの食卓

Gの食卓次世代機って散々騒がれてコケた迷機
のゲームじゃありません…(汗)





G-CUPでの昼食。
いつもの弁当じゃなく、この日は焼きそば。
アナウンスが焼きそばの話題ばかりだったので、それがタイムアタックに影響が出たのです!(違)

目玉焼きとフランクフルトのおまけ付き♪
コレに米があれば…と炭水カブティズム丸出しに思ってましたが…

はい、結構腹にキました。

おかわり貰えたみたいですが、無理ムリっす…。
もちろん味も申し分ありませんでした♪
Posted at 2011/07/20 01:16:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | へたれジムカ参戦記11 | 日記
2011年07月20日 イイね!

熱中時代

熱中時代久しぶりのG-CUP…ぜんぜんフィーバーしてません…

とにかく一言で言えば
暑い…

もう、あれだけ準備していったのに死にそうでした。
水分足りん…



で、肝心の走りは…?
ぜんぜん熱くない…
むしろ寒い。

270度ターンは速度落としすぎ&荷重移動できずにぐでんぐでん。
あそこでムダにロスしてた気がする。
あと全体的にギクシャクしてるし、ギアのつなぎが雑。ザッツオーライ。

↑頭では解ってても体が動きません…精進しますOTL




ちなみにテント新調しました。
てか、1年前くらいに買ってたのやっと出したw
(鉄製の大きい奴、誰か要る??)



さて、次回参加は11月くらいかな。

Posted at 2011/07/20 00:47:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | へたれジムカ参戦記11 | 日記
2011年07月16日 イイね!

決定。

G-cup弁当付リミット間近の18時まで迷った挙句に決定しました!
(Gは当日受付も可能ですが…)

G-cup行きます。

8月は猛暑なんで…(チェリも辞退予定)
9月はG無し。
10月は公害防止3種の試験で高松へ…2日開催らしいので一番行きたいのに…

そして何より、走行を見てるだけのイベントは非常に耐え難いんです…
でもエンスー達がてんこ盛りなOHMも捨て難いんですよね…Gと重ならなきゃ間違いなく行ってたんですが…

…てことでG-cupに行って参ります!
OHMに参加される方もそうですが、熱中症対策はきちんととっていきましょう!
普段、工場や屋外作業されてる人は解るでしょうけど、ナメてるととんでもない目に遭いますよ?
…実は私も昨日軽く(頭がボ~っとしてくる程度)なりかけました。
毎日、散々注意喚起されているにも関わらず。
水分補給は喉が渇く前に!!
各種出ている塩飴は意外にウマイのでお勧めですよ♪
Posted at 2011/07/16 08:34:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | へたれジムカ参戦記11 | 日記

プロフィール

「CT51S、遂に乗り換え決定。CT基準だと平成末期の車ですら超高級車に感じる(笑)」
何シテル?   08/10 16:52
初代スイフトスポーツを降り、原点である軽で再び楽しんでいるOSSANです。 バス釣り、エギング、その他海釣りも大好き♪ 暇さえあれば工具を触っている変態工具...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ALPINE製フリップダウンモニターPXH11X-R-Bの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 16:06:06
フロントバンパー穴空け加工(ナンバー下) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 14:24:44
ボンネットガーニッシュ(ノーズプロテクター)取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 10:30:49

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
エンターTの原点であるKカーに舞い戻りました。 全てにおいて、軽さこそ正義。
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
スーパーおじいちゃんなCT51ワゴンRからの乗り換え。やはり軽量は正義。 CT比較だと快 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
歴代最速ワゴンRと言われるRS。 初年度登録25年目の車体。ついに25万キロ間近。純正パ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
しかし田舎で黄色は良く目立つ…

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation