• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽぽぽ!のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

ディーラーに行ってきたよ

iQの点検です。
というか、点検そのものは先週に済んでいるのですが、先週お伝えした問題点をじっくり見て貰うために入庫。
代車と入れ替え。

他の車に乗るのも良いと思っていたのですが・・・まぁ・・・なんですね。
現行のヴィッツでした。エンジンも1.3でiQと同じです。
しかし、同じトヨタ車でココまで違うとはね。
日本的な車です。悪くないのですよ。はい。

しかし、車内がタバコ臭いってどういうことですかね?
自分の車で吸うのは構わないけど、代車ですよ。
吸わないでしょ。我慢しましょうよ。

個人的にヒステリックに禁煙を訴えたくは無いです。
吸いたい人は吸えば良い。
が、吸う人って常識が無い方が多いのですよね。
常に常識が無いと言うより、タバコを吸うコトに関してだけ、常識のハードルが異常に下がるのですけど。
吸って良いのですよ。大麻や覚醒剤じゃ無いし法律で禁止されていません。
体に悪いって吸うのは本人が決めたこと。受動喫煙を考えるとある程度は気にして欲しいですけどね。

これだけ世間で喫煙する場所が制限されているのですから、タバコを避けたい人が居るのはバカでもわかるはずですよね。
それなら完全なプライベート空間と決められた場所以外では遠慮した方が良いかな、というのはわかるはずです。
車に乗っているとプライベートな空間ですが、自分の車では無いわけで、臭が付くとか、灰が落ちるとか、考えないのですかね。
鼻が詰まってて目が見えにくいわけでは無いでしょう。

目くじらを立てて嫌うほどでは無いと思うが、常識が無いのでそちらの方が腹が立つ。
健康を損ねる以前に、常識を損ねるのがタバコですね。

ちなみに、今日行ったパンやさんでも、外で吸っている人が居ました。
それは良いです。
が、吸い終わったら吸い殻を足下に捨てて靴で踏んで消す。
貴方の家の庭にゴミを捨てられて足で踏んでつぶされて腹が立ちませんか?
そもそも、火を付ける段階で、灰皿があるかを確認せずに火を付けちゃってるところが不思議です。
外で我慢できない人は携帯灰皿ぐらい持ちましょう。

タバコでも空き缶でもゴミでも何でも平気でポイポイ捨てるのなら、もうそういうダメな人なのだと思います。
でも、多くの場合、空き缶でもゴミでも何でも平気で捨てたりしないのに、タバコは捨てちゃったりする人って多いのでは?
一緒ですよ。タバコを吸うとそんなことも理解できなくなるほどバカになってしまうことが多いようです。

ちなみに私は元喫煙者。
お酒を飲みに行けば吸っている人も多い。
吸うという行為に理解はあるつもりです。
無条件で嫌いというわけでは無い。
世の中には、吸いたい人、避けたい人、が居て、吸いたい人はそこに考えが至らないほどバカになっちゃうのが腹が立つわけです。

喫煙者の肩身が狭いって、自分で自分の首を絞めてるのにね。
Posted at 2013/04/01 03:04:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | iQ | クルマ
2013年03月24日 イイね!

6ヶ月点検に出しました

本日、6ヶ月点検に出しました。

6ヶ月目で5000キロ前後というベストなタイミングで点検となり、オイル交換もして頂き、一通りの点検も問題無く、ここのところの天候により洗車のチャンスを逃し汚かったクルマも洗って頂き、とりあえず終了。


ちなみに、iQを購入したネッツ店(旧トヨタオート店の元祖ネッツ店です)ですが、結果的には自宅から一番近いネッツ店なのですが、すぐ近くにももう一店ネッツ店(こちらは旧ビスタ店の後からネッツ店になったところです)があり、購入検討時にはどちらの店にもお邪魔して、iQを試乗させて頂き、見積もりも頂きましたが、結果的には元祖ネッツ店の方で購入させて頂くことになりました。
旧ビスタ店の方に先にお邪魔していますしこちらの方が店舗も工場も大きいのですが、元祖ネッツ店の方は店舗も工場も小さいし立地的な問題で店舗への車の出入りがしにくいです。先に旧ビスタ店の方にお邪魔して試乗したのは出入りのしにくさが理由です。
それでも最終的に元祖ネッツ店の方を選んだのは、値引きが良かったとかそういうことではなく、何度かお邪魔して、メカニックさんの作業の仕方や説明が丁寧で好印象だったからです。
お店に行けば、自分の車が入庫しなくても、他のお客さんの車を作業しているところ、作業内容を説明しているところ、等々、目に入りますよね。
購入前にそんなところもチェックしていたのですが、中々良い感じなのでココで購入させて頂きました。

ディーラー選びの話、どんどん書き出していたら、とても長くなってしまったので、また別に書きます^^;


今回も点検が終わり、メカニックの方が色々説明していく中で「空気圧も前が250kPa、後ろが240kPa、と問題ありません」と具体的な数値を言われました。
はい、私、こまめに空気圧チェックしているし、ここ最近は燃費対策に少しだけ高めに入れてます。
オイルは○リットル入りましたと具体的に言われることはありますが(料金も請求しないといけませんからね)、空気圧の細かい数値まで言われるとは思いませんでした。しっかりしていますね。ついでに単位がkPaなのも良いです^^
「終わりました。特に問題ないですよ。」という説明でもアリだと思いますが、点検した箇所の説明がしっかりしていて、私には好印象です。


さて、点検そのものは良いのですが、昨日も気になっているのですが、気になる点。

以下の3つを指摘させて頂きました。

・昨日も書きましたが、ステアリングをフルロックまで切り、そこからアクセルを開けていき、センタリングをしていく時にブルブルッとエンジンルーム側からステアリングに振動が伝わる。ステアリングを手で戻すとしませんが、ステアリングに軽く手を添えて保持する程度の状態で、アクセルを徐々に開けていきセルフセンタリングをしていく状態の時にブルブルッとなります。ショッピングモールなどにあるちょっと広めの駐車場で体感できるぐらいなのでそれほど急発進しているわけではなく、クリープより少し速い程度です。

・昨日書いていませんでしたが、ステアリングをフルロックまで切っていき、戻していくと、カサカサっと擦れるような音がします。音は金属音では無くプラスチックがすれるような音です。上記の症状に似ているようですが、音の発生源が明らかに車内でステアリングコラムからしている、ステアリングを手で戻していっても音がする、特にアクセルを踏まなくてもクリープの状態でも音がする、ので原因は違う部分かと思います。

・ステアリングのホーン部分の部品、トヨタマークが付いている部分ですが、最初気にならなかったのですがキズみたいなのが2本付いています。自分がキズ付けちゃったのかなとも思ったのですが、触っても削れているわけでも無く、汚れているのかと思いごしごし拭いたのですがとれず、よく見てみるとその部分以外にもまだら状に汚れというか変色が見られるので、キレイにしたい

以上、3点です。

3点目、ステアリングのホーン部分は、クリーナー等でキレイになればそれで問題ないですけどと言いましたが、交換と言うことになりました。

問題は上記2点ですね。
2点目のカサカサって音がするのは、出るときと出ないときがあるのですよね。1点目のブルブルっていう振動も似たような状況で起きるので、メカニックの方と一緒に同乗して貰い見て頂きました。
結果的には、ディーラーの駐車場ではスペースの問題もあり1点目のブルブルッという症状が出せませんでした、が、2点目のカサカサっと音がする方は、聞耳を立てるまでも無く大きな音がしましたので症状を確認にいただけました。
というか、音が出ないときもあるので、今までに無いぐらいの大きな音が何度も出たので良かったです。

さて1点目の問題ですが、外のスーパーの大きな駐車場で試しましょうかという話にもなったのですが、それも変な話ですから、症状だけ見て少し調べると言うことになりました。

2点目に関しては、どこかステアリングコラム内のプラスチック部品が干渉している可能性が考えられたのですが、ケーブル類が干渉しているかもしれませんねとのこと。
なるほど。プラスチック部品が干渉しているにしても、例えば丁度フルロックになったときに、例えばある部分が平面で無いと行けないところが傾斜しているなどで干渉しているのかなとも思いましたが、ケーブル類もフルロック付近ではかなり捻れますので可能性がありますね。

問題は1点目ですが、症状をディーラーで再現できなかったのが問題ですね。
電動パワステがフルロックに近い状態まで切ると、負荷もあり、追いつかなくなって振動のように感じる場合があるが、それですかとも聞かれましたが、そうでは無いです。
少し調べますという話で待っていると、ストラットのヘッドの部分に・・・と言う話になりました。

アッパーマウントですね。
正直、そういう話になると予想はしていました。
ステアリングを切ったときに異音がすると言えば、疑うのはココですよね。

様子を見ていると、フルロックまで切ったときの動きが若干スムーズでは無いかな、ということで、少しグリスアップしてみたとのことですが。
向こうも、グリスアップで一旦解消しても、いずれまたなりますから、というこでそりゃそうですよね。

最終的には、アッパーマウントごと換えるそうです。


でもなー。
アッパーマウントが悪くて、ステアリング操作で異音や振動がするなら、ステアリングをフルロックまで切って手で戻した場合にも出ると思うのですよね。
というか、ステアリングを切っていくときにも振動があるでしょう。

もちろん、アッパーマウントに問題があれば、ブルブルっていう振動も出る場合もあるでしょうけれど、ちょっと違うような。

例えると、いえ、あまり例えになっていませんが、ふるーい、ほとんどメンテナンスしていない軽自動車で、走っている状態でステアリング切ると、ブルブルっていう異音や振動がでたりするものあるのですが、アレって、ドライブシャフトが摩耗していたりしている場合があると思うのです。
そんな感じに近いのですよね。


自分は、旧英国車を乗っていたときには、もちろん、車屋さんにお願いする部分もありますが、自身でもある程度面倒見ていきます。
というか、そうせざるを得ないし。
油圧ジャッキもあったし、馬もあったし、そもそも車を見るスペースもあった。
そもそも、車自体も構造が簡単だし、実際に自分では手が入れられなくても、どういう問題が起きているのかは理解しやすいし。
どーでもいいが、'60ぐらいまでの旧い英国車って、どうしてプラスアースなのでしょうね?^^;

でも、旧英国車から降りて、POLOなどの現代の欧州車に乗るようになってからは、基本、車は自分でいじらないことにしています。
そもそも、工具もほとんど無ければ、車を見るスペースも無いし^^;
中途半端に手を出すって良くない、と言うのが自分のポリシー。
任せるならプロに任せる。自分はそういうスタンスです。
中途半端なのって、向こうも迷惑だしね^^;

後、自分は車は出来るだけノーマルに近い状態で乗りたい人だから、しっかりメンテナンスもしたいし、車に対して理解もしたいが、そんなにいじらないしね。
いじることが必ずしもベストだとは思いませんが、いじって却って品の無い車も世の中ごまんと言えますしね。個人の楽しみなので否定はしませんし、中にはセンスの良い方も居るので見るのは好きですけどね。

そんなこんなで、旧英国車から現代の車^^;に乗るようになってからは、基本、プロにおまかせです。


しかし、生半可な知識と経験での判断でなんですが、ブルブルっていう振動はドライブシャフトなんだと思うのですけどね。
キミ、古い車に乗ってて、FFなんてわかってないでしょ?、と言われそうですが、いえいえ、旧英国車も’60以降はほとんどFFなのです。
自分の乗っていた、mini ADO15もそれに続くADO50もADO16もね。
ちなみに、ドライブシャフトも等長です。
世間では、ジョイント付けて、最終的なドライブシャフトの長さと角度を左右そろえていると、等長、っていわれますが、それ等長じゃ無いですよね^^;
基本、スバルやアウディみたいに、エンジン縦置きにしてミッションも真ん中に置くか、miniみたいにエンジン横置きでもの真下にミッションを置くとか、ミッション真ん中に積むしかドライブシャフトは等長では無いと思うのですけどね。
等長にしないと、どうしてもトルクステアも出ますから。
ジョイント付けて、長さと角度をそろえたって、ミッションと反対側のドライブシャフトは長いわけでしょ? 結局の所、トルクステアって、左右のねじれなどの剛性が不均等だからでるのでしょうから、ジョイントで長さや角度を揃えたところで左右の剛性はやっぱりそろわないですよね。
もちろん、ジョイント無しで、全然、違う長さのドライブシャフトをそのまま使うよりは左右のバランスはとりやすいけれど、結局の所、ジョイントだけで無く、左右のねじれの剛性を考えて、片側を中空にするなり、太くするなり、おもりを付けるなどして、等長にしなくても、力学的にバランスがとれていれば理論上問題ない。
で、FFをたくさん作ってそんな経験値が上がったから、現在、FFが主流になり、トルクステアもそれほど目立たなくなってきたのですが。


話を戻って、古いメンテナンスしてない軽自動車で、ステアリング切って、ブルブルってなるのは、多くの場合、ドライブシャフトの摩耗が原因ですが、この症状出ていたりすると、右に曲がるときが特に振動が多い、とか曲がる方向によって程度が違うと思います。
古い軽自動車だと、ジョイントも使わず、不均等のドライブシャフトをそのまま使っている上に、摩耗もしてたりするから、ブルブルってなるのでしょうね。
オーバル走っているわけじゃ無いから、右だけ異常摩耗するとか、そういうことも無いでしょうし^^;


さて、話は大きくそれましたが、今回の場合には、さすがにドライブシャフフトの摩耗とかは無いでしょうから、なにか、製品的にバラツキがあるのかもしれません。
ただ、それであるにしても、右でも左でも出るのですよね。同じように同じタイミングで。そうなるとバラツキって可能性はどうでしょう?
バラツキだったりすれば、右だけだったり、左だけだったりしませんか?
ドライブシャフトの話をしたのは、左右のドライブシャフトは全然違うものなのです。それが、両方とも同じようにバラツキが出て、同じように振動がある、ってのは考えにくいですよね。

それとも、iQは最小回転半径3.9mを実現するために、かなりのハンドルの切れ角があります。で、iQはステアリングも普通の車より上側にあって、ちょっと普通の車とは異なる状態ではあります。この車が、フルロックまでステアリングを切ったときにトルクがかかってセンタリングするときには、やっぱりドライブシャフトにかなりの負荷もかかるので出やすいのかなぁ、なんて思うのですが。
もちろん、先の例の軽自動車のように凄い振動では無いですし、本来は出ないように調整もされているが、個体差もあるでしょうから自分の車の場合、これらが押さえ込め切れてないのかもしれません。


後、私の車の乗り方も癖があるのかもしれませんが、古い車を乗っていたせいもありますが、据え切りって絶対にしないのですよね。
個人的には普通しないでしょ、と思いますが、今時、教習所でもそうするように教えますよね。
そもそも、古い車は据え切りしようにも、ステアリングが重くて止まっている状態で切れませんし^^;
車なんて、少しでも動いていればステアリングが切れますし、トルクがかかっていれば勝手に直進状態になろうとするのです。
あんなに重たいステアリングを、止まっている状態で切ったり、戻すのも力入れて一生懸命戻さなくても、アクセルを踏んでいけばステアリングを手でするするって滑らしていけば勝手に戻ってセンター付近で止まります。

基本的には決してこれは今でも間違っていません。
そうすることが車には良いとされてきています。
が、パワーステアリングも普及し、そもそもタイヤも太くなってきていて、パワーステアリングがいらないとは言いません。
ステアリングには人力の以外の力が加わるようになってきました。
本来であればステアリングが重くて切れないような状況でも切れちゃうのですよね。
でも、出来るようになっただけで、本来、動かせないほどのものを無理矢理力を入れて動かしているだけです。自分が力を入れて動かしていないので自覚が無いだけで。
もちろん、車には悪いわけですが、そうは言っても動いちゃうわけですし、皆が車に優しい車庫入れをしているわけでは無い。
ですから、ステアリング周りってパワステ無しの頃のようにヤワでは無く、据え切りされた程度では問題も起きにくくしっかり作られているのでしょうけどね。

結局、私の運転は、車庫入れなどのゆっくりした動きの時でもハンドルを切るときはわずかではあるが必ずアクセルを踏んでいますし、切れている状態から直進状態に戻していくのは、ゆっくりと少しずつアクセルを踏んでトルクをかけていきながら戻していく感じなので、そういうことが気になるのかもしれません。
もちろん、それが出来ないほど混み合っているところや、超低速域の場合にはステアリングは手で戻しますけどね。
据え切りは絶対にしませんけど。


いつも思うのですが、国産車ってハンドル切れ角が大きいですよね。
対して、輸入車はハンドルの切れ角が大きくない場合が多い。
これって、日本は狭いし、諸外国はそんなこと無いからあまり重要では無い。
なんて勝手に解釈されています。
が、ヨーロッパの街中は狭いところも多いですよ。
日本の場合、市街地はほぼ全面禁止で、今時の駐車場は乗り降りのためのスペースが左右に確保されていて、以外とゆったりしているかもしれません。
対して、ヨーロッパでは、市街地で路駐がOKな所も多いです。
パリとかあり得ないほど前後に詰まっている状態で縦列駐車してたり。
車を出すときに、前後に軽くぶつけて、スペースを空けて出ていくなんて言う話は良く聞きます。
実は、ハンドルの切れ角が気になるのはヨーロッパだって同じだと思います。
でも、なぜ、切れ角があまり小さくないのか?
ぶっちゃけ、FFでめいいっぱい切れ角を付けるのは大変だし、ドライブシャフトやジョイントにも結構負担も大きいと思います。
その辺りの考え方の違いでは無いかなぁ、なんて思います。


話は大きくそれましたが、結局、ディーラーとしても原因は良くわからないが、アッパーマントは換えた方が良いかなと言うことであり、ここだけが問題だとは決めていないです。
しばらく預けて様子を見ると言うことになりました。
ステアリングのカサカサ音もステアリング周りをばらさないといけないでしょうから、点検で予約していた時間ではそこまでは難しいですし。

自分の中では、ブルブルという振動の質と発生している場所から考えればドライブシャフトに目が行ってしまうが、新車で5000キロ走っていない車が振動を起こすほど摩耗しているとは考えられないし、とりあえずはプロにおまかせして様子を見るのが一番ですね。
困るのはその場で問題ないですと返されるのが一番困るのですが、1週間ほど預かって様子を見るという方向に決まったのは良かったです。

ということで、代車の関係で来週日曜日に預けることになり、先ほども書いたように、アッパーマウント部分はグリスを足した状態でしばらく様子を見てくださいということで帰ることになりました。

帰ってきて思い出したのですが、先日のオフの時に、来週の日曜日にお誘いを受けてましたがすっかり忘れていました^^;
Posted at 2013/03/26 00:46:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | iQ | クルマ
2013年03月23日 イイね!

ステアリングをフルロックまで切った後に

おはよーございます。

昨年、10月にiQが納車されて、無事、半年が過ぎました。
明日、6ヶ月点検に持って行きます。

これまで乗った車は、ほとんどが、過走行と言われる状態でした。
一番たくさん走ったなぁ、と思うのが、6N前期のPOLOですが、車検前に余裕で10万キロ越えました。
ドイツ車って、消耗品はそれなりに交換していかないといけないけれど、経年変化って感じさせにくいです、と言うのを実感しました。
輸入車が全てでは無いですが^^;

iQは4000キロ後半で、まぁ、普通な感じで、良いペースですね^^

さて、点検に出す前に前から気になっていたところがあります。

大きめのスーパーの駐車場などで、駐車や切り返しをした場合。
フルロックまでステアリングを切り込んで、その後、直進状態に戻すときに、アクセルを踏んでセルフセンタリングしていくときに、カリカリ、というか、コリコリ、というか音というか振動があるのですよね。
結構、気になります。
あくまでスーパーの駐車場なのでそれほどスピードを出しているわけではありませんが、ステアリングを手で戻すと言うより、アクセルを踏んで勝手にセンタリングしていく状態の時に良くわかります。

個体の問題なのか。
こういうものなのか。

iQの場合、ステアリング(ハンドルでは無くエンジンルーム内の方ね)がかなり高い位置にありますし、ドライブシャフトも普通のクルマとは角度も違います。
フルロックからアクセルを踏んでトルクをかけていくと、ドライブシャフトへの負担も大きく震えてしまうのかな?
ドライブシャフトのブーツがどこかに干渉しているのかな?
16インチだとなにかあるのかな?

等々、色々考えましたが、納車以来、こんな感じなので、結構気になっております。

とりあえず、明日、見て貰おうかと思います。


でも、今日、は、地元のみんカラのオフに行ってくる予定です^^
Posted at 2013/03/23 10:43:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | iQ | クルマ
2013年03月11日 イイね!

滋賀県「道の駅」スタンプラリー制覇に行きました

こんばんは。

昨日よりブログにて「滋賀県「道の駅」スタンプラリー制覇に行く」とお伝えしましたが、本日15ヶ所全て制覇して、無事帰ってきました。

「何シテル?」でも写真を添えてリアルタイムに報告させていただきました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1602244/nanisiteru/

時間があるときにまとめてブログに書きたいなぁと思います。

とりあえず少し写真を^^; やっぱり琵琶湖は湖北が一番好き^^













Posted at 2013/03/11 00:15:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | iQ | 旅行/地域
2013年03月10日 イイね!

滋賀県「道の駅」スタンプラリー制覇に行きます

目が覚めたがまだ眠気が抜けず、布団の中でごろごろしながらテレビを観ていた。
ピンポーン!
チャイムを聞き玄関の扉を開け外に出ると、愛想の良い宅配業者のお兄さんが立っていて伝票を渡してきた。
サインをしたあとで荷物の内容に視線を落とすと、そこには「ネコ」と書かれている。
「ネコ」が届いたんだ。
そんなことを考える間もなく大きめのズッシリと重い段ボールを渡される。
結構な重さなので床に置きたいと思い、向きを変え玄関の奥に置いた。
すると宅配業者が手際よく次々と同じ大きさの段ボールを運んでいき
「以上です、ありがとうございました」
と元気よく挨拶して帰って行った。

段ボールを数えると全部で10箱。
とりあえず最初に渡された段ボールを開けてみると、そこには10匹のネコが入っていた。
どのネコもこちらを観てニャーと元気に鳴くと、すぐに箱から飛び出し先ほどまで寝ていたまだ暖かい布団の周りに寄ってきてゴロゴロしだした。
他の段ボールに耳を当ててみると「ニャー」「かさかさ」と音が聞こえてきて早く開けて欲しそうだが、10匹でも充分手が回らないのでとりあえず一箱だけ開けてあとは様子を見ることにした。


という、良くありがちな夢を見て、先ほど目が覚めました。

ちなみに先日は1mを越える冷凍マグロがトラックで送られてきて、荷台からどんどん流されて、マグロとともに自分も滑り台のような所を流される夢を見ました。

早く起きて出かけるつもりでしたが8時も過ぎてしまいます^^;
ゆっくりご飯を食べて安全運転で出かけます^^
出発目標、9時半。
移動中は「何シテル?」かTwitterで報告していきます!

鳥たちを起こしたら、いつもより早いせいかかなり機嫌が悪そうだ^^;
ウチでは常にUstreamで彼らの様子をリアルタイムにチェックできるようにしているので、出かけてもいつも外から様子観てます。
http://www.ustream.tv/channel/popopo-2004-okameinko

さて、急いで準備!
Posted at 2013/03/10 08:24:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | iQ | 旅行/地域

プロフィール

「@る~ちゃ 登山経験も豊富ですし、絶対に途中で下 山したりしなかったですよ。甘口抹茶スパはなかな か過険しい道のりですね^^; サボテンがらみのメニ ューは駐車場の隅に植えてあるサボテンを使ってい ると思う^^;」
何シテル?   09/08 22:33
ぽぽぽ!です。愛知県出身。 名古屋から大阪に来たのが数年前。 それまでは、旧い英国車や輸入車を中心に複数所有という車三昧の生活でしたが、引っ越しを機会にきっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ iQ iQさん (トヨタ iQ)
やっときました!

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation