滋賀県「道の駅」スタンプラリーに行ってきました!の続きです!
食事も済んだので、次は「あいとうマーガレットステーション」に向かいます。14時半過ぎに着きました!
予想よりとても大きな道の駅で、かつ、キレイで広い!
とても活気があります!
ツイッターで情報流してたり、「滋賀県「道の駅」スタンプラリー」の件も検索した限りでは、ココのHPでしか紹介されていませんでした。
HPの更新頻度も高いです。
EV用の充電スポットもあります。急速充電は出来ないけど。
お客さんも多いです。
ただ、もはや道の駅ではないような気もします。
オサレなレストラン、カフェがあり、ジェラートが売られていたり。
お土産屋さんも、地元の人が作ったオリジナルもありますが、それ以上にハーブやアロマ関連の商品の数々。しかもある程度の街なら流通してそうな商品の多いこと。
それが悪いわけではないです。お客さんもとても多く活気がある。
ただ、観光客向けに地域のアピールというより、地元のちょっとオシャレなスポット的な感じです。
実際にココに来るまでに、コンビニもあまり見かけないような状態でしたので、オサレなレストランやカフェもあったらうれしいですよね。
お客さんも地元の人が多そうですし。
自分がこの地域に住んでいたら時々行くと思います。キレイだしオサレだし食事も美味しそうだし、周りに店もないしね。
でも、別の地域に住む自分にとって、オサレだとは思うけど、それだけかな。
後、外に、施設全体のイメージに合うようなデザインのベンチがたくさんあるのですが、店の中には入り口付近に小さなソファーがあるだけ。
いつも晴れているわけではなく、ましてはこの地域は降雪地帯。
ベンチが使えないことだってあると思わないのかな?
結論としては、活気があるけど、ドライブ中の休憩スペースではないです。
思うけど、道の駅でなくても良いのに、と思うけど、道の駅にすると人も呼べるし宣伝効果もあるからですかね。
【近畿 道の駅】あいとうマーガレットステーション [滋賀県]
http://www.aito-ms.or.jp/
次は「近江母の郷」です。16時過ぎに着きました。
まず、この道の駅には言いたいことがある!
昨年の12/23にiQC彦根オフ会で寄りましたが、その時に「滋賀県「道の駅」スタンプラリー」の台紙が用意されてなくて押せませんでした。 というか「滋賀県「道の駅」スタンプラリー」の存在も知りませんでした。今の時点でもアピールもほとんどされていないので、スタンプラリーの台紙を発見するしか知るすべがないわけですからね。
ただ、自分は「近畿「道の駅」スタンプラリー」もしていて、この2つはスタンプが共通です。ですからスタンプを探せばそこに用紙があるかポスターでも貼ってあれば気付くのですが、その準備がされてなかったのですよね。スタンプラリー開催は前日の12/22なのに!
オフの帰りに道の駅「竜王かがみの里」に寄ると、スタンプ台紙とポスターが貼ってあったのでそこで初めて知ることが出来ました。
後、この道の駅ではそもそもスタンプがどこにあるのか全くわかりにくいです。建物も複数あるし、お土産を売っているところの中ではなく外にあります。
しかも、今回改めてわかったことは、前回「近畿「道の駅」スタンプラリー」の台紙に押していてスタンプが、スタンプラリーのスタンプではない違うスタンプだったということ!
紛らわしいスタンプ置くなよ・・・orz
台の上に犬が3匹乗っていて、どうやらこの犬が駅長らしいのです。
台の上に乗って、って言うのですがすぐ降りちゃうので、この道の駅の関係者の方が一生懸命乗るように言ってました^^;
犬は好きですしカワイイのですが、犬の面倒見る暇あったらスタンプラリーをしているからわかりやすく整理しておけよ!、と思う。
スタンプ台は犬のすぐ後ろに置いてあるのですが、スタンプ台紙も散乱してました。
犬の駅長はこの道の駅オリジナルのことですが、スタンプラリーは道の駅全体でやっているイベントですからね。
スタンプラリーの一生懸命さは感じられないが、この道の駅は、琵琶湖周辺にある道の駅らしい品揃えです。
オリジナリティもあるし。
それは良い感じです。
ただ食事するところが昼の3時間ぐらいしか営業してないのは残念・・・。
近江母の郷:滋賀県の琵琶湖のそばの道の駅、特産品・工芸品お土産の他、テニスコート・宿泊施設があります。
http://www.omihahanosato.jp/
時間もないのですぐ次に移動です! というか、このペースでは全部回れない^^;
ココから近い道の駅は「伊吹の里」「湖北みずどりステーション」の2ヶ所です。
閉店時間が早い「伊吹の里」を目指して移動!
「伊吹の里」に向かう途中、伊吹山が段々と大きく見え近づいていくのですが、到着直前に天気が崩れ、みぞれが降ってきて、一気に視界が悪くなる。
到着したのが16時45分。閉店ギリギリでした!
スタンプも押せました。
もうここは他の滋賀県内の道の駅とは雰囲気が違う。置いているお土産も。
それに寒い^^; それまで寒くなかったのに。
伊吹山の麓で、すぐ岐阜ですからね。
寒いので「伊吹牛乳入りコーンスープ」を飲みます^^
「伊吹の里」は時間があるときにもう一度来たいです。
伊吹の里 ◎ 旬彩の森
http://www.shunsainomori.com/top/index.htm
さて次は18時閉店の「湖北水鳥ステーション」に向かうのですが「伊吹の里」を出てすぐ帰りのスキー客の渋滞に・・・orz
それでも17時55分。「湖北水鳥ステーション」に着きました。もう真っ暗です。
なんとかスタンプ押せた^^;
ちらっと見ただけですがここは道の駅らしくないです。
ローカル色豊かで、田舎のスーパーと食堂みたいでした^^
でも、それはそれで味があるかも。
またゆっくり来たいです。
湖北みずどりステーション
http://www.mizudori-st.co.jp/
さて、道の駅は閉店時間なので滋賀県「道の駅」スタンプラリーは終了です。
スタンプは10/15となりました!
ノンビリと帰ろうと思います。
湖北にいるので、帰るには今来た道を戻るか、このまま琵琶湖を1周回るかです。
スタッドレスでないことを考えれば戻るのがベストでしょうが、雨もやみましたし、路面もそれほど濡れてませんし、気温も3度ぐらいです。
慎重にこのまま進んで琵琶湖を1周回ることにします。
後、ちょっと寄りたいところもあるのでこのルートに決定。
余呉湖を過ぎ、今日のルートで一番北側であろうところを走行中、久しぶりにコンビニを見つけて休憩。
そして、一番、凍結してそうなところを無事越えられました。
そして目指すところは「しんあさひ風車村」です。
もちろん閉店時間も過ぎて既に閉まってますが、ココはスタンプが外の電話ボックスに出しっぱなしなのでいつでも押せるので寄ってみることにしました^^
なぜそれを知っているかと言えば、一度ココに来たことがあるからです。
そして言いたくないですが、ココは滋賀県の道の駅の中で一番ダメなところでしょう。
最初にここに来たのは秋。iQの納車直後で紅葉のピークの前です。
風車がある道の駅も珍しいので行ってみようと思いました。
17時閉店で16時半頃着きました。季節的にもまだ明るいです。
風車もあるし広いです。が、寂れっぷりが凄い!
出発前にHPでどんなところか確認はしています。
動物がいたり花をたくさん植えているようですが、季節的にも花がありませんでした。動物もいません。
ま、それは仕方がないでしょう。オフシーズンというものはあります。
しかし、明らかに何年も使ってないような施設が多く、唯一空いていたお土産屋さんも、17時閉店なのに、従業員が片付けて早く帰りたくて仕方がない。既にカーテン閉めてました。そして17時になったらすぐ電気消して帰る。
役所じゃないんだから! いや、実態は役所みたいなものかも。
道の駅ブームで、自治体が支援して作った、けど、思ったよりお客さんが来なくて寂れた、でも、辞めるわけにいかないので、自治体の人が仕方なく管理する、でもお役所体質抜けきらず、という感じに見えます。
バブルに踊らされて、勢いで作って、失敗した、みたいに感じる。
あくまで私の想像ですが、実際に受ける印象がそうなのですよね。
施設の内容は、今日行った「あいとうマーガレットステーション」に似ています。
どちらも規模が大きい道の駅で、その地域ととくに縁はないでしょうがなぜかヨーロッパ調の建物が建てられていて、とてもオサレな感じです。
でも、「あいとうマーガレットステーション」はものすごく活気があるが、「しんあさひ風車村」はゴーストタウン一歩手前です。
おまけに「あいとうマーガレットステーション」は周りに道の駅やお店が無いから存在意義がありますが、「しんあさひ風車村」はすぐ近くに「藤樹の里あどがわ」があり、またこの道の駅が中々活気もあり、この周りにはコンビニもあるので、どうしても無いと困る道の駅では無いのです。
オフシーズンで花がないとかは仕方がないですがそれは良いでしょう。
春に来たら、花も植えてあってキレイかもしれません。
前回訪れた後で、しばらく閉鎖して施設の工事を行っていたようなので、春には良い印象を感じるかもしれません。
でも、道の駅は1年中機能していないといけないのではないでしょうか?
最低でも店の営業時間は守りましょうよ。
トイレが24時間利用可能は道の駅の条件です。あんな真っ暗では怖くて利用できません。
道の駅の機能を果たせないのなら、辞めた方が良いです。
ごくごく普通の観光スポットとしてなら経営難で縮小しようが閉鎖しようが仕方が無いことです。
ということで、辛口ですが、ここは道の駅としてはダメです!
道の駅って、それぞれが別々に経営・管理していて、それを国交省が登録しているわけで、だからこそバラエティに富んでおもしろいわけですが、現実にはどこも一定のレベルに達しているかは怪しいものです。
おまけに、道の駅は建設に補助金を利用しているでしょうから、経営が行き詰まっても簡単には辞められないのでしょうね。
そうなると、ギリギリのラインで体裁だけ整える、ということになるのでしょう。
国交省も登録するだけでなく、もっと定期的にチェックして指導するなり、場合によっては登録から外したりしてほしいものです。
そんな問題を以前から思いながらも、どんなにカスみたいな道の駅でもスタンプを集めに行くだけであれば夜中でも押せるので便利なわけで、ひたすら走る。
そして19時半に「しんあさひ風車村」着きました。
そして電話ボックスに入って無事スタンプが押せました。
道の駅 しんあさひ風車村
http://fuushamura.jp/
しかし、スタンプが電話ボックスにあるのは、どう考えても単なる放置です。
スタンプの盗難とかイタズラとか考えないのかね?
実際に今回スタンプを押そうと思ったらスタンプ台も乾いててインクがほとんど付かないし、放置しているのだと思います。
掃除もしないといけないでしょうから最低限チェックした方が良いし、色々なトラブルを考えたら、しっかり閉店時間までお店を開けて店の中に置けば済むことだと思う。
でも、そんなルーズな道の駅のおかげで、滋賀県「道の駅」スタンプラリーは11/15と、後4つとなりました!
残りは全て湖北・湖西にありますので、日を改めて比叡山側から回ってみよう思います。
昼間に「奥琵琶湖パークウェイ」を走りたかったのでちょうど良いかも。
ということで、帰りに、数年ぶりの「くら寿司」に行き、皿にガチャガチャのカプセルみたいなのが付いているのを初めて知って
ビッくらポンで「味玉軍艦」をゲットして^^;
給油して帰宅!
本日の走行距離308km、燃費19.2km/lでした!
京滋バイパスでは言えない速度で走り^^;、信楽辺りのワインディングは結構アクセル踏んで楽しんでいましたが、思ったより良い燃費でした^^
郊外で一定速度で流せるところでは抑えてましたのでそれが良かったですね。彦根市内と伊吹山近辺以外では渋滞が無かったのが幸いです。
iQのCVTは、そんなに賢くなさそうな反面、色々なパターンも無く癖がつかみやすいので、加速は悪いが回転数を抑えたままある程度の速度をキープしやすいので、条件さえそろえば燃費が伸ばせますね!
ということで、おしまいです。
更新するのに時間を見つけて少しずつ書いてましたので2/10付けの投稿になってしまいました^^;