• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽぽぽ!のブログ一覧

2013年07月14日 イイね!

一方通行の逆走(加筆あり)

前から書こうと思っていたことですが、地図を用意するのが面倒だったのでそのままでしたが、今日、みんカラで逆走の話を見たので、面倒くさがらずに書こうと思います。


下の地図を見てください。


私は、よく、①→②→③→④、という経路で車を走らせます。
①−②間はセンターラインはありませんが車の行き違いができる広さです。一方通行の規制はありません。
②−③−④間は、行き違いができるほど広くはありません。
②−③間は一方通行の規制はありませんが、③−④間は③→④の方向での一方通行の規制があります。


私が①→②と移動し、②の交差点の手前で一旦停止し、③の方向で右折すると、④→③→②の方向で逆走してくる車に何度も遭遇します。

逆走してくる車は、④から逆に入ってくるわけではありません。
③-④間に面している駐車場から、もしくは③-④間にある脇道から、車が出てきて③→②の方向に走ってきます。

私は何度も遭遇していますが、②で一旦停止していると、③−④間を車が逆走してくるし道は広くないので、仕方なく②の位置で逆走してくる車をやり過ごします。
これが一番多いパターンです。

後は、②を右折して③に向かって直進中に、③−④間の脇道で一旦停車してこちらの様子をうかがっている車があります。
まだ私の車との距離があるし、通行の邪魔になるほどではないものの結構鼻先を出していたりする、なんて場合もあります。そんなときは先に③-④間に出てくれれば良いのにと思って私もスピードを落とすのですが出てこない。
私が通り過ぎると、右折して③→②の逆方向に走っていきます。
結局、私がいると逆走できないので待っていたということでしょう。

一度は②を右折して直進状態になったときに、③−④間の中間あたりの脇道から③-④間に右折してきて結構なスピードで③→②に走ってくる車がありました。
私はすでに②を曲がっており車は直進状態でしたが、逆走してきた車がいたので危ないので③の付近で停止して様子を見ていました。
逆走してきた車は私の前まで来て一旦停止し、あろう事か乱暴な感じでクラクションを鳴らしてきました。
おそらく、私が一方通行規制でないエリアの近くですからドケということでしょう。道もそれほど広くないので逆走した車がよけるならかなりバックしないといけません。
しかし、逆走してきておいて乱暴な感じでクラクションを鳴らすとかどうかと思いますよ。
私は降りて相手に「一方通行ですよ! 逆走ですよ!」と注意すると、「交差点のすぐ近くじゃないか! バックしろよ!」とかなり強気に文句を言ってきました。

違反ですけど標識に気づかずうっかり逆走してしまう場合もあるでしょう。
そんなとき、自分が正しい、相手が間違っている、というだけで絶対にこちらが避けないと意地を張るつもりもありません。
一方通行で行き違いができない広さの道路であれば、どちらが違反しているとか抜きに手っ取り早くこの状態を回避したいですし、自分が退きやすい位置であれば自分が違反していなくても動く場合もあると思います。

ですが、この場合、故意に逆走してきておいて、なぜか強気に文句を言ってくる。
なにか間違っていますよね。

私は普段からカメラを持ち歩いているので、すぐに車に戻ってカメラを取り出し、相手の車を撮影しました。ナンバーがわかる形と、車と一方通行の標識が一緒に写る形で撮影しました。
「なにするんだ! バカヤロー!」と強い口調で文句を言ってきましたので、
「逆走してぶつけられそうになり、おまけに文句を言う人なので、証拠の写真を撮って警察に連絡しようと思うので撮りました。」と伝えました。
そしてポケットから電話を取りだし電話をしようとしたところで、相手は捨て台詞のようなものを吐き捨て、慌ててバックして逃げていきました。

慌てて逃げるぐらいなら最初からするなよ、勢いよくバックしてるけど一方通行だから危ないぞ。
色々思うことはあります。
それ以前に故意の逆走というのはどうかと思いますが。
住宅地で脇道から出てきて逆走してきたので、おそらくうっかり間違えたわけでなく日常的に逆走しているのでしょう。


私はこの区間は平均すれば週に5回ほどしか通っていません。
車の納車が昨年の10月後半ですので、この9ヶ月ほどで20回ぐらい見ています。
実際、危ない目にも遭っています。
私の家族がこの区間を自転車で走っていたら、車が逆走してきて危なかったという話も聞きました。


皆さん、どう思いますか?
どう思いますかっていわれても、故意で逆走するなんて人間のクズとしかいえませんけどね。


ちなみに、この件は警察にも報告しています。
場所も地図を見て伝えました。写真も見せてどのような状況か伝えました。
「現行犯でないと違反にはできませんね~」とか寝ぼけたことを言われましたがそんなことはわかってますよ。こういうことが頻繁に起きていて危ないから取り締まってくれってことを言いに行ったのですけどね。理解していなかったようなので取り締まりお願いしますと伝えました。
でも、それから数ヶ月たっていますが、未だに、逆走してくる、逆走しようとする、車を見かけますので何も改善されていません。
きっと何もしていないのでしょうね。

枚方警察はコソコソと陰に隠れて、停止線をわずかに越えた車などから切符を切るのにお忙しいですからね。
少し前に隠れて取り締まるのはおかしいではないかという話が出ましたが、この場所でおかしいといわれる得意の隠れての取り締まりをすれば、ノルマが稼げそうなのですけどね。


逆走してくるので危ない、複数台の違反がある、警察に行っても改善されない、私はどうすれば良いでしょうかね?


追記:
当初、現在の地図の③−④間が一方通行規制があると思い、この間の違反の話を考えていたのですが、10日ほど前にあまりに違反がひどかったので再度近くの交番に取り締まってほしいと通報したところ、②−③−④全てが一方通行ですと言われたので、ブログを書く際に、そのように書いていました。
ところが、コメントでもご指摘があったように、③−④間だけが一方通行だったようで、先ほど、現地まで行って確認してきました。
誤解があるといけないので番号を振り直し、番号に関する部分を書き直しさせていただきました。
大変失礼しました。

それにしても、歩いて行けるほどのすぐ近くの交番なのに、間違った情報を言われ、それも腹立たしい話です。
ご近所の警らなども全くしていないのでしょうかね。
Posted at 2013/07/14 22:43:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | マナー違反 | クルマ
2013年07月05日 イイね!

マクドナルドで、補助犬(盲導犬 or 介助犬 or 聴導犬)を見た!(と思うよ)

例によって、旧い写真を探していたときに目的のモノは見つかりませんでしたが、気になるモノを見つけました!

今、住んでいるところに引っ越す前ですが、朝、近所のマクドナルドに行こうと出かけました。
ちなみに、私はブレックファーストのメニューが好きで、この時、ギリギリで店に着いたのですが、お客さんも多く諦めていました。

ふと目の前にいるお客さんに目をやると・・・


カバンの中にかわいいぬいぐるみが入ってますね^^;
って、動きました^^;

この店舗は交差点に面していて自動ドアが開くとすぐにカウンターがあり、2、3階が客席です。


しかし、ドアも無くカウンターと道路が繋がっているわけでもなく、自動ドアもあります。
そこにイヌを連れてくるのはどうかと思います。

一番隅の壁側の入り口近くにいたので、注文して、受け取って持って帰るまでの間、待っているのかと思いました。
入り口側にいるからと言ってイヌを店内に連れてきて良いかは疑問ですけどね。
外にイヌをつないでおけば良いし、2人出来ているなら片方が外で待っていれば良いし、そもそも連れてくるなって思います。

何とかエッグマックマフィンセットを注文できて2階に上がってみると・・・



持って帰る訳じゃ無くて食べに来たのか。
じゃあ、イヌを連れてくるなよ!

どうせ、一人で留守番できないとか、かわいそうだとか、言うのだろうけれど、勝手な話です!


と、当時は思ってましたよ。
今、改めて、見てみると不思議ですよね。
お店の人も怒ってないし。一番端にいて気付いていないかもしれませんが。
常識のある人ならイヌを連れて外に食事に行かないでしょう。
マクドナルドなら持って帰るという方法もあるのに。

これは、補助犬では無いかなぁ?と。

補助犬は、盲導犬、介助犬、聴導犬、の総称で、身体障害者の方などのお手伝いをするイヌのことです。偉いですね。
盲導犬はラブラドールが多いので、私の中では補助犬は大型犬というイメージがありました。

しかし、待て。
オマエがどれだけ補助犬のことを知っているのだ? 盲導犬ならともかく、介助犬や聴導犬はまだまだ頭数も少ないし、そもそもわかっているのか? と言われれば言い返せません。
以前、知り合いが盲導犬を利用してましたが、かなり前の話です。
それからかなりの年月も経っていますので盲導犬に対するスタンスも変わってきているかもしれません。
そもそも、日本の住宅事情を考えれば、もし、小型犬で事足りるのであれば、あえてラブラドールである必要も無いでしょう。小さい方が何かと便利です。

盲導犬で無く、介助犬、聴導犬ならば、もっと小さな犬種でも大丈夫なはずです。
ちなみに、盲導犬はハーネスを付けているのですぐにわかりますが、介助犬や聴導犬はぱっと見わからないので、介助犬や聴導犬と書かれた胴着をつけています。


胴着を着ていれば首のあたりにちらりと見えると思うので、たぶんこのイヌは盲導犬ですね!
ご苦労様です!
というか、盲導犬は大きい、とか決めつけていてスイません!

マクドナルドまで来るのに、自転車がいっぱい駐輪しているなかをうまく誘導して飼い主さんを連れてきたのかもしれません。店の中では邪魔なのでバッグにしまったのかもしれません。ナイス飼い主!
2階で食べていると言うことは階段があるので、「ブリッジ」と指示して階段を上る補助をしたかもしれません。


なんか、書くの疲れてきたのでこれでやめます^^;

ちなみに、否定的な書き方に見えるかもしれませんが、私はイヌは嫌いでは無いです。むしろ好きです。
常識の無い人は嫌いですが^^;
Posted at 2013/07/06 15:09:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | マナー違反 | 日記
2013年06月19日 イイね!

すり抜け時にコツンと当てられた・・・

今日、雨の中、車で走っていました。
片側1車線の道で信号待ち。先頭で止り信号が変わるのを待っていました。

この交差点で右折するので右側に寄せていました。
私は、左折時は左側に寄せる、右折時は右側に寄せる、がハッキリしている方だと思います。
ここで改めて言うまでも無く、曲がる方向に寄せることで、左折なら歩行者の横断待ちでも、右折なら対向車が切れるのを待っている間に、後続車が直進なら私を避けて先に行けるかもしれません。

この道はバスは通りますがかなり狭い道路です。
右側に寄せて信号待ちをしていますが、左側に広大なスペースが空いているわけではありません。


信号待ちの時に、後ろからスクーターが来ました。

私の横を通り過ぎるときに、コンッ、と軽く音がしました。
助手席のドアの後端辺りだと思います。
スクーターのライダー本人も気付いたようで、後ろを振り返り、すいませんという感じで、私に向かって会釈のような感じで頭を下げていました。
そして信号が変わるとそのまま直進。

んー。なんともモヤッとする状況です。
音からすると、スクーターが当たったのでは無く、体かクツが当たったのだと思います。
少なくとも、彼の行動からすると、気付いてないと言うことでは無いでしょう。
仮に、キズが付くようなぶつかり方であれば、止まって謝るか、黙って逃げるか、どちらかでしょう。
会釈して、そのまま信号が変わるのを平然と待っているわけですから、軽く触れただけでしょう。
外見で判断してはいけませんが、スクーターの乗り方もふてぶてしい感じがしません。スクーターでも電車車内でも無駄に足を開いている人を見ると不快に感じがします。個人的な感想ですが^^; でも、やっぱり足を無駄に開いている人はその他の言動もやっぱりという感じの方が多いです。繰り返しますがあくまで個人的な感想です^^;

右折してすぐ近くにあるスーパーに用事があったので駐車場に停めて確認。
雨が降っているなか確認しましたがキズは無いようです。
スクーターのナンバーも控えています。
というか、ドライブレコーダーもあるしね。

それにしても黙っていくのは何ですよね。
本当に軽く当たったのに、毎回、クルマとバイクを停めて、警察に連絡するのもなんですが、警察に連絡するかどうかは当人同士が決めることです。
事故というレベルなら決めることでは無く、連絡しないといけませんが。

それ以前に、私も長くバイクに乗っている時期がありましたが、いつでも必ずすり抜ける必要が無いだろうとか、雨で道路が濡れているときは不安定になりやすいからすり抜けなくても良いだろう、とか思うところはあります。
今回は私が先頭で後続車無しです。当たり前のようにすり抜けていきますが、雨の日は辞めた方が良いのでは?、と思うのですけどね。
どんなにバイクの運転が上手でも、道路に足を着いたときに滑るかもしれませんよね。路肩って真っ平らではありませんよね。ましては歩道も無いような片側1車線の道なので、路肩は荒れています。
右折で右側に寄せているので普段より左側のスペースが空いているはずですが、それでも軽く当たったのは、やはり雨だったからだと思います。
カッパも着ていたのでカッパが当たっただけかもしれませんし、持っているバッグが当たっただけかもしれません。
それでも、バイクのカウルがぶつかれば、キズは付かなくても塗装が付いて取れなかったり、バッグが当たっただけでも、それらに付いている金具が当たればキズは付きます。

結果問題は無かったようですが、やはり止まって欲しかったですね。



後、これを書いたのには、最近思うところがあります。
今回、よほどクラクションを鳴らして停めようかと思いましたが、辞めてしまいました。
最近、自分はこういう時に、迷うことが多いです。
なんか、面倒というのもありますが、私、一旦、スイッチが入ったら止まらないと思うのですよね^^;
今回の場合だと、向こうから一言でも言ってくれれば、いいよ、いいよ、と良いそうですが、そうで無い場合、当て逃げだろ!、と一歩も譲らない気がします。
おそらく、そうなると、時間もかかるし、なんか大変だな、と思って辞めてしまいます。
もちろん、大前提として、前後の状況を考えて大丈夫だろうと思ったからと言うのもありますけどね。
こうやって辞めてしまうのは、大人になったのか、いざ話し出したら一歩も引かない子供だから我慢するのか、わかりませんが・・・。
本物の大人なら、話はするけれど穏便に、だと思いますけどね^^;

少し話は変わりますが、先日、良く行くスーパーで浄水を貰いに行きました。良くある数百円でボトルを買うとただで貰えるというタイプの物です。
自分の前におばあさんとその息子さんと思われる方が先に水を入れていました。カートにバックが入れてあってそこにボトルがあります。
ボトル4つも買っているのか!すごいな!と思ったのですが、よく見ると4つともボトルはこの店の物ではありませんでした。
何だかなぁ。
これも店の人に言おうと思いましたが、辞めてしまいました。
なんか面倒で。
一旦、言い出せば私は止められませんからね。
お店の人が、注意だけで返そうものなら、じゃあ、お金払ってボトルを買っている人達はどうなるんだ? ただで良いってことか? と言ってしまいそうです。多分、このやりとりをしていると時間もかかるし、周りにいる人にも聞こえるでしょう。自分が騒いでいるのが周りに見られるのは何とも思いませんが、おばあちゃんかわいそうだなと思ったり。生活にゆとりのある感じのおばあちゃんでは無かったような感じもあったし。この時は速く家に帰りたいというのもあったのですが^^;
多分、ボトルが4本あったので、4本分のボトル代を請求してくれないと納得いかないでしょうね。中途半端な対応したら店に対しても文句を言うでしょう。万引きと変わらないので警察に付きだして欲しいところです。
大人で無いので、お店の人に任せて帰ることはせず、どういう対応をするのか見届けないと帰ることは無いでしょう。
後で考えれば、おばあちゃんかわいそうだとか、実はヨソのボトルを持ってくるとダメってのは知らなかったのでは?と勝手に解釈していましたが、息子さんと思われる人がいればデカデカと注意書きが書いてあるわけで読んでませんは通用しませんし、ゆとりがなさそうなという感じも食うに困っておにぎり盗んだということなら(ダメですけど)気持ちはわからなくも無いですが、浄水された水なんて別に生活していく上で無くても困らないしそれを使うのは気持ちの問題です(って言っちゃうとボトル買ってる自分の自己否定ですが^^;)。水道が止められているほど生活に窮しているようには見えなかったし、4本まとめて持ってきたり、それらが入っているバッグを見ても常習犯だなというのはわかるわけです。

こんな感じで、その時に行動しようと思って、つい辞めてしまい、後で気になる、ということが多いのですよね。
後でモヤッとして気にするなら、その時に行動しておけよってことですけどね。
大人になったせいか、どうも二の足を踏んでしまいます^^;


ぶっちゃけ、引っ越してから、一号線バイパスを走っていると、走行中にも関わらず車線と車線の間をビックスクーターがすり抜けていったり、ここで書いたスーパーの裏の道が一方通行なのに逆走する車をよく見かけたり、と極悪人はいないけど、著しくマナーが低い方が大勢いるので、イラッとくることが多すぎて対処しきれないのかもしれませんけどね。
警察もまともに対処しないし。
悪質な駐車違反を通報しても取り締まらないし、交差点付近でわずかな停止線越えを違反で捕まえているなら一方通行逆走とかを狙って欲しいし。
大阪に引っ越してかなり経ちますが、大阪市内にずっと住んでいたせいか大阪市内が一番マナーが悪いかとずっと思っていましたが、郊外もマナーの悪い方向性に違いがあるが結構ひどい物だなと引っ越しをして痛感しています。
交差点で右折の時に右に寄せないので後続車が前に出られない。こういうのもマナーですが、いつも一方通行逆走してたり、公共の施設の前で毎回何時間も路上駐車とか、マナー以前の問題ですよね。


ここ最近、ゴタゴタしていたり、ヨソで色々書いていて時間が取れず、やっと一段落付いてきたしまとめて書こうかなぁと思っていたところ、全く違う話を書くことになりました^^;
Posted at 2013/06/20 09:49:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | マナー違反 | 日記
2013年05月28日 イイね!

スーパーに買い物に行き、駐車場に車を止めたところ・・・

普段あまり行かないスーパーに買い物に出かけました。
駐車場に車を止めてドアを開けると・・・

その時のツイートした内容をそのまま引用させて頂きます。

このツイートに書いた通りです。

自分の家の玄関の前にゴミが捨ててあったらイヤだなと思わないのですかね?
道路や駐車場で捨てることは、自分の家の玄関の前では無いだけであって、そこの利用者からしたら同じことです。道路や駐車場は貴方の物で無い。
やるなら自分の敷地内で散らかしてください。
ゴミぐらい持ち帰るかゴミ箱に捨てましょうよ。

前から疑問なのですが、こういう方って、車の灰皿が一杯になったから捨てたのですよね。
これだけ常識の無い人なら、そもそも灰皿など利用せずに、吸う毎に車の窓を開けて灰を落とし、吸い終わったら吸い殻は道路に投げ捨てそうですが、なぜ灰皿を利用しているのでしょうね?
もちろん、道路に捨てることも許されることでは無いのですが、常識が無いのだから普段から捨てていれば灰皿も汚れないしまとめて捨てる手間も無いと思いますが・・・。わかりません。常識の無い方が何を考えているのかを考えること自体、不毛なことですが。

こういう灰皿の吸い殻を捨ててしまう方は話になりませんが、普段ゴミを所構わずポイッと捨てる様なことをしない常識的な方でも、タバコの灰となると平気で落としたりする方の多いこと。
物を燃やすと全て煙になるわけではありません。灰も出来ます。それってゴミですよね。
喫煙をすると、そんな常識的なことすらわからなくなってしまうのですよね。喫煙という行為が特別なことでは無いから、その行為で出てくる灰という物に意識が行かなくなるのでしょうね。

わかりやすく言えば、家の中で花火をしますか? 火花も飛ぶし、煙も出るし、灰も出ます。
タバコは火花は出ませんが、煙も出るし、灰も出ます。
煙は煙たいなぁ、と思う人もいるでしょうし、灰はゴミですよね。

受動喫煙とか色々言われますし、確かに体に悪いのでしょう。
しかし、そもそも、ゴミをまき散らして平気という常識が欠落している行為に問題があると思うのですけどね。


ちなみに、車をバックで駐車するとき、外が雨だったせいか、この吸い殻は確認できませんでした。
ドアを開けたときに、吸い殻が足下では無く、かなり前方にあったのは、全長の短いiQならではですね^^;
Posted at 2013/05/31 00:29:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | マナー違反 | クルマ
2013年05月01日 イイね!

雨天時にライトの点灯が出来ない人

マナー違反のコトを書くとうっかり言ってしまったので、先日、気になったことを。



先日、4/30ですが、私の住んでいる大阪府内では、朝から雨足が強く薄暗い状態でした。

さて、雨の日の日中に走行するといつも思うのですが、ライトを点灯しない人の多いこと。
本当に疑問なのですが、ライトを点灯しない人って一体なんでしょうね?
正直、全く理解が出来ません。

家の中では使ってない部屋の電気は消すこと。
トイレの電気の消し忘れは良くないですね。
省エネです。
家計の面からも電気代の無駄です。

でも、車のライトを点灯したからって、ガソリン代以外に電気代を払う必要がありますか?
電気代を払わなくても走っていればライトは点灯します。ケチケチすることも無いでしょう。
いえ、細かく言えば、必要以上にライトを点灯すれば、バルブの寿命は縮むし、バッテリの負担もあるでしょうし、オルタネーターの負担も増えるので燃費にも影響があるかもしれません。
そこまで考えた上で使用を制限しているのならある意味立派ですけれど、それならエアコンもオーディオの使用も止めましょう。
それ以前、ケチケチするより、安全面を優先してください。
実際の所、そこまで考えてライトを点灯していないわけでは無いでしょうけれど。

自転車の夜間無灯火も問題ですが、ペダルが重くて疲れるからライトを点灯しないという自分勝手な理由も気持ちは理解出来なくはないが、車の場合はライトを点灯しても疲れることは無いので点灯を控える気持ちは理解出来ません。


ライトを点灯しない理由って何でしょうね。
おそらくですが、夜じゃ無いし見えるから大丈夫、と言うことなのでしょうね。
夕方に薄暗くなったときにライトを点灯出来ない人と同じ発想だと思います。

車を運転すると言うことは、免許証を取得していると言うことです。
18歳以上です。立派な大人ですね。
この年になるまでに、夜、外を出歩くこともあるでしょう。自転車に乗ることもあるでしょう。
18歳になるまで一度も夜に外出したことが無い人ってのは皆無だとも思います。

夜道は暗いですが、自分がライトを持っていなくても、街灯があったり、走ってくる車がライトを付けたりしているので、周りの様子がわかり車が近づいてくるのがわかるわけです。
夕方の薄暗いときに車が走ってくるのをライトで気付いたりすることもあるでしょうし、逆に無灯火の自転車を直前まで発見出来なあった経験もあるでしょう。学校の下校時にそういうこともあったと思います。

つまり、最低でも18年間も人間をやっていた経験から、ライトは自分が動くために前方を照らして先を見るだけで無く、相手から発見して貰うためのものでもあるということはわかるでしょうし、大人なのだからそれぐらいの想像はできるでしょう。
わからなかったらバカか、よほど想像力に欠ける人です。
仮にバカで想像力が欠ける人でも、教習所で教えてくれているはずですから、本来は知っていないといけないはずです。

でも、ライトを点灯しない。
本当に理解に苦しみます。
とても迷惑です。

雨の状態によっては、ライトが雨に反射して却って見えなくなることもあるかもしれません。けど、当日はそのようなことは無かった。
本当に暗くて見えにくいです。
ライトを点灯しない理由が知りたい。

ごめんなさい。
言葉が悪いですが、やっぱりバカなのだと思います。


日本は(日本だけでは無い可能性もありますが)、バカで想像力が欠けても免許証を取得出来ます。
そして車の運転をすることが出来ます。

発想の転換です。
諦めて、車からライトのスイッチを無くすしかありませんね。
必要があるときに点灯しない人がいるなら、そうする必要があると理解出来ない人が存在するのなら、ずっと点灯させるしかありません。

若い頃、バイクに乗っていましたが、当時は自主規制で750CC以上のバイクは国内で販売されていませんでした。
それ以上の排気量のバイクに乗りたい方は輸入車を乗るわけです。
というか、日本のメーカーのバイクでしたら逆輸入車になるわけですが。
人気が無いのは、アメリカやカナダの北米仕様ですね。
排ガス規制の関係もありパワーが低いというのもありますが、ライトのスイッチが無いと言うことです。
当時から、北米ではバイクはライトは昼間でも点灯することが義務化されていました。デイライトですね。

個人的にはとてもイヤです。ライトを消灯できないって。
バイクはバッテリも小さいのでバッテリの負担も大きいですし。
今でこそ日本でもバイクのライトは昼間も点灯が義務づけられているので消灯は出来なくなりましたけどね。


夜間(日没〜日出)はライトは付けないといけないし、付けてなければ無灯火で違反となります。
でも、実際には日没前でもライトを点灯しないと薄暗いし見えにくいです。
その段階に行く前に、前方はとりあえず見えるけれど、相手から発見されにくい状況もあります。
前方を照らす目的で無く、発見して貰うためのライトの点灯です。

誰も日没時間を事前に調べてライトを点灯しているわけではありません。
暗いから、相手に発見されにくいから、と思ってライトを付けるわけです。
でも、明るさ○○以下の時は点灯する、と具体的な数値が法律で規定されているわけではなく、夜間(日没〜日出)の点灯が義務づけられているだけです。
日没以前のライトの点灯は運転手それぞれの判断にゆだねられているわけです。

実際には日没以前に見えにくくなるわけでほとんどの人がライトを点灯するわけですが、それぞれの運転手に判断をゆだねると、点灯している人、点灯していない人、が居るわけで、違反では無ければ、配慮が足りない、マナーが悪いと言うことになってしまいます。
実際には安全面を考えてもマナーという次元と少し違う気もしますが。


結論としては、こういう人によって違うものを何とかしようと思えばこうするしかありません。
「夜間」という条件を無くすしかありません。
ずっと点灯です。
二輪車と同じように昼間もライトの点灯です。
ライトスイッチも無くしてしまいましょう。
ライトが消灯出来なければいつ点灯させるのかという問題も発生しません。
ライトが付いていない車は、無灯火 or 整備不良で違反です。

本当にイヤですね。ライトスイッチが無いって。
夜間、交差点で停車中にライトを消すって本来は違法です。
でも、勾配によっては対向車に迷惑がかかることもあります。
そんな場合はライトも消したいです。ケースバイケースですよ。

でも、世の中、先ほども書いたように、バカも想像力に欠ける人も居る。
また、そんな人も免許を習得出来て、車の運転をする、という現実もある。

その現実を考えれば、そういう方が少数派であっても、そのレベルの低い人に合わせて法を整備するしか無いのですよね。
適切な判断が出来ない人に対して、善意やマナーに訴えられないわけですから。


個人的にはデイライトが必ず良いとは何とも言えません。
全ての車が全部点灯していたら本当に識別しやすいのかわかりませんし。
自分の場合は、昼間の走行でははライトの点灯はしません。
ですが、例えば、山道に入ったりしてブライドのコーナーがあるような道路ではライトを点灯したまま走行します。
事故防止のためにも早めに相手に発見して貰いたいですからね。
トンネルに入ったときにライトを点灯して、消灯し忘れていると思っている方も居るでしょう。ご丁寧にパッシングまでしてくれる方も居ますけど違いますから。


皆さん、早めにライトは点灯してくださいね。
昼間でも雨天など薄暗いときにはライトを点灯してくださいね。
Posted at 2013/05/02 10:02:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | マナー違反 | クルマ

プロフィール

「@る~ちゃ 登山経験も豊富ですし、絶対に途中で下 山したりしなかったですよ。甘口抹茶スパはなかな か過険しい道のりですね^^; サボテンがらみのメニ ューは駐車場の隅に植えてあるサボテンを使ってい ると思う^^;」
何シテル?   09/08 22:33
ぽぽぽ!です。愛知県出身。 名古屋から大阪に来たのが数年前。 それまでは、旧い英国車や輸入車を中心に複数所有という車三昧の生活でしたが、引っ越しを機会にきっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ iQ iQさん (トヨタ iQ)
やっときました!

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation