• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽぽぽ!のブログ一覧

2013年07月06日 イイね!

QUARTER POUNDER JEWELRY 第1弾 ゴールドリング

今日は、マクドナルドで、1日限定、数量限定販売、の、ゴールドリングの発売日です。

QUARTER POUNDER JEWELRY | クォーターパウンダー BLT/クォーターパウンダーハバネロトマト | キャンペーン | McDonald's
http://www.mcdonalds.co.jp/campaign/qlb/jewelry/index.html

レギュラーメニューの始まる10:30に店に着くように出かけようと思いましたが、少しで遅れてしまいました^^;


お客さんの数も普段とあまり変わらないようです。田舎だからね^^;


作るのに時間はかかるようで、整理券くれました。


ゴールドリング来ましたよ。
こんな袋と箱に入ってます。



開けてみました。



食べてみました。食べかけでスイません^^;


とりあえず、私は好きかな。それなりに美味しいです。
ソースがとても美味しかった。ベーコン好きなので厚手のスモークベーコンも良い感じです。
私はパイナップルは冷やしてそのままデザートとして食べるのが好きで、焼いたり、酢豚に入っていたり、は否定派ですが、これはギリギリ許せるところで、パイナップルのおいしさも十分伝わってきます。
過去のパイナップルバーガーほど焼いちゃいました感が少なかったです。
このあたりは好みの問題なので、パイナップルが料理だと絶対にイヤな人には難しいかもしれませんね。


色々余所を見ていると否定的な意見も多いです。

1000円の価値があるか? 味だけを考えれば無いでしょうね。
もっと美味しいモノ食べられるし。限定で無かったら食べませんね。
包装代なんじゃ無いの? そりゃそうでしょ。限定感を出そうと思えばそれなりの包装はありでしょう。やり過ぎ感はありますけどね。
気に入らなければ食べなければ良いと思います。
限定だから許せる感じです。

ボリューム感はあるものの、多すぎて食べられないほどではないと思いますので、女性でも食べられると思いますよ。一緒にポテトとかのサイドメニューを頼むのはやめた方が良いと思いますが^^;
この量の少なさも1000円という価値があるかと言うことのようですが、写真見れば最初からわかる話です。
気に入らないなら、ハンバーガーやチキンクリスプを10個近く食べてください。同じ値段で十二分な満足感が得られるでしょう^^;


ここ最近、マクドナルドには何かと問題も多いですが、だからといってこういうイベント的なことを否定しても仕方が無いと思います。イヤなら食べない。それだけです。

個人的には、ゴールドリングより次のブラックダイアモンド、ブラックダイアモンドよりさらに次のルビースパーク、の方がより自分の好みだと思いますので楽しみにしています。

もちろん、今のマクドナルドを肯定する気はありません。こんなことばかりで無く、もっと根本的に改善してほしいところは多々あります。

ここ最近の失敗は、社長の問題も大きいと思います。
原田さん「出来る社長!」と言うのにあこがれているようで、新しいことを始めるときに社長本人の発言が目立ちます。トップダウンで「出来る社長!」アピールしたいようですが、結果、失策が多いです。
メニュー撤去は最たるところです。
人間ですから失敗もありますから、過ちを認められれば良いのですが、それも無く、強気と言うより子供のような言い訳ばかり。
さんざん失敗して、あげくに、米国本社のせいにするのはちょっと情けないです。

消費者はマックに飽きた?原田社長の苦しい反論「当初の戦略は撤回!」
2013.03.29


(一部抜粋)


 一方で、今年に入っても厳しい状況が続いていることに関しては、「日本のマクドナルドは世界の中で利益率が低く、米国本社から利益を底上げするようプレッシャーをかけられていた。このためリピーターを増やせるビッグマックの販売を強化して、運営コストのかかる季節限定商品をやめた」と、本社の意向も原因のひとつだとするなど、歯切れが悪い。

消費者はマックに飽きた?原田社長の苦しい反論「当初の戦略は撤回!」(1/2) | ビジネスジャーナル


アップルジャパ社長時代もそうですが基本的にダメな人ですよね。
マクドナルドならアップルと比べれば日本独自のメニューなどもあり自由度は高いですが・・・残念ながら独自のことが出来るけれど、能力が無いから失敗するのでしょう。
おそらく、この人の能力を発揮できるところは、強大な米国本社が日本での販売もコントロール下においている企業の手先みたいなのが一番なのでしょうね。
仮にもアップルジャパンの社長を務めていたのですから米国本社との折衝は得意なのでしょう。米国流のビジネスもよくわかっているのでしょう。
日本人の気質からすれば、米国本社から来たアメリカ人社長より日本人の社長の方が仕事がしやすいでしょうね。
そういう能力が優れていると言うことで、「出来る社長!」では無かったと言うことです。
Posted at 2013/07/07 09:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年07月04日 イイね!

愛知の名物だけど、愛知の人もあまり見ないモノ

例によって、旧い写真を探していたときに目的のモノは見つかりませんでしたが、おもしろいモノを見つけました!

愛知のお土産の定番と言えばういろうです。
色々なメーカーがありますが、青柳ういろうは有名です。

一般的には下の写真のように長細いようかんのような形になっています。


愛知の方だとご存じですが、一口ういろうという小さいタイプもあります。
これだと、一つ一つが小さいので、色々な味を食べやすいし、個別包装してありますので会社で配ったりとか便利ですよね^^;


ところで、愛知の人もあまり知らないサイズがあります。
下の写真です。


ソーセージやチーズかまぼこのように包装されています。

愛知の人でもあまり知らないだろうというのは、このういろうを売っているところはかなり限定されているからです。
まず、青柳ういろう本店で、見たことがありません。
お土産を買う方が多いであろう名古屋駅周辺、名鉄百貨店、テルミナ、エスカ、などにある青柳ういろう直営店でも見たことがありません。

どこに売っているかと言えば、駅構内の売店です。
私の記憶では、1本80円で販売されています。
駅構内の売店ではビールなどと一緒におつまみ用にソーセージやチーズかまぼこが1本単位売られていますが、このういろうの包装の仕方から考えるとビールと一緒はともかく電車の中で食べろってことですよね^^;
買ってその場ですぐに食べられるための包装ですから、駅構内売店向けの商品なので店舗で販売されていないのでしょう。
もっとも、外出中に、ふと、ういろう食べたいなぁ、と思うものかが疑問ですが^^;

ちなみに、1本80円でばら売りされていますが、5本セットでネットに入っても売られています。





先ほども書きましたが、見つけるのが難しい商品です。
青柳ういろうの店舗で見かけたことは一度もありません。
見かけるのは駅構内の売店だけです。
あと、名鉄・近鉄駅構内ではまず見たことがありません。
かすかな記憶ですが、かなり前の話ですが、一度だけ、知立駅構内で見たことがあったと思います。しかし、数年前に大あんまきを買おうと知立まで行ったときにはありませんでした。

おそらくJRだけです。つまりキオスクですね。
ところが、JR名古屋駅の中央コンコース内にある大きなキオスクのお土産コーナーには無いのですよね。
ついでに言えば、JR名古屋駅構内でも無いことが多いです。

探してみてください^^;
私は愛知に行ったときは出来るだけ買ってくるようにしていますが、見つからないことも多いです^^;
Posted at 2013/07/06 12:55:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年07月03日 イイね!

愛知の人もあまり見ないモノだが、大阪の人にはスッキリしないモノ

次も愛知でのとある風景です。
最近では、愛知の人もあまり見ないモノだが、大阪の人にはスッキリしないモノです^^;

見たままです。タコ焼きです。
愛知でも、じいさんが一人でやっているような昔がらの小さなお店ではこのような販売方法です。
自分が高校生の頃の学校の近くの駄菓子屋がこんな感じでした。
最近ではあまり見かけることも無いので、愛知の方でも知らない方もいると思います。
そもそも、大阪と違って、愛知ではじいさんが一人でやっているタコ焼き屋というのが数少ないので絶滅危惧種です^^;

ちなみに、頼み方は、○本ください、です^^;
愛知では、○舟ください、はあまり言いません。

タコ焼きがこういう状態で売られていることに、大阪の人はスッキリしないようです。
Posted at 2013/07/04 12:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年07月03日 イイね!

愛知の人は良く見るモノだが、大阪の人にはスッキリしないモノ

旧い写真を探していたときに目的のモノは見つかりませんでしたが、おもしろいモノを見つけました!

以下、愛知でのとある風景です。
愛知の人は良く見るモノだが、大阪の人にはスッキリしないモノです^^;

愛知の人は何かわかりますが、大阪の人はわかりませんね。

アルミホイルをむいていくと・・・お好み焼きです。
愛知ではお持ち帰りはこうやってアルミホイルでくるんでいることが多いですね^^;


お好み焼きがこういう状態で売られていることに、大阪の人はスッキリしないようです。

Posted at 2013/07/04 12:44:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年06月30日 イイね!

「丸亀」問題、一応、解決

昨日のニュースです。
結構気になっていたのですが、問題解決したのですね。

【完全勝利】丸亀製麺が他店に「丸亀使うな看板から外せ」とクレームつけた騒動が決着!?丸亀製麺「今後アクションは起こしません」


うどんチェーンレストランの『丸亀製麺』が、ロサンゼルスの人気うどん店『丸亀MONZO』(もんぞう)に対して「店名に丸亀使うな」「1か月以内に看板から外せ」と内容証明を送って物議を醸していた件で新たな事実が判明した。
 
・丸亀製麺との件について決着宣言
『丸亀MONZO』のうどん職人の師匠が、FM香川の人気番組『うどラジ』に出演し、丸亀製麺との件について決着宣言をしたのである。師匠は丸亀市で人気うどん店『夢う』の店主をしている人物。以下は、『丸亀製麺』から内容証明が届いたときの解説である。
 
・『夢う』の店主のコメント
「やっと軌道に乗り出してお客さんも増えてきたっていう矢先に、内容証明つきでね、『丸亀MONZO』は商標権に触れると。『丸亀製麺』の丸亀が同じものをロゴとして使っとるじゃないかと。かぶるというんですよね。丸亀がかぶるではないかと。1か月以内に看板から外せと。あらゆる文章から丸亀という表記を外せと。こういう内容証明がきたと」(うどラジ より)
 
・内容証明の内容が唐突
『夢う』の店主の話からすると、『丸亀製麺』から届いた内容証明の内容が唐突であり、相互理解や対話などをする余裕を与えない一方的で強引なものであることがわかる。しかしこの件はすぐに進展し、以下のような流れで決着がついたようだ。
 
・『夢う』の店主のコメント
「まずですね、トリドールのCEOの方にお礼をひとつ言わしてほしい。本当に気持ちからお礼を言わせてください。まずひとつにはですね、確かに法の垣根はあるんです法律という。これを飛び超えたかたちで、現在のところは矛を収めていただいたと。寛容な気持ちでね。フジテレビの番組中にですね、会社サイドとしてコメントを出してると。「今後、この件に関してアクションは起こしません」と文章でもって。これはもう素晴らしい社長のお考えでやね。我々、師弟ともどもね、本当に感謝しとるんです。こんな早い対応していただけるとはね。今後ですね、なんとか丸亀と讃岐うどんとね、文化を広めていただけるご尽力ずっと続けていただいて、我々も陰ながらご支援をしたいなと、そう思うんです」(うどラジ より)
 
・師匠として安堵したのは間違いない
上記のコメントを言い終わるあたり、『夢う』の店主が感極まり、涙声になっているように感じたのは筆者(私)だけだろうか。とにかく大切な弟子たちが安心して働ける状況になり、師匠として安堵したのは間違いない。
 
・新たなアクションを起こす予定はございません
ちなみに、当編集部の取材でも『丸亀製麺』を運営するトリドールから「現状では本件に関して新たなアクションを起こす予定はございません」というコメントをもらっている。
 
・今後も丸亀の名を背負って美味しいうどんを
うどん職人の最大の喜びは、うどんを食べた人が美味しいと感じてくれることなのではないだろうか。そう考えると、職人たちが余計な心配をせず、うどんに力を注げる状況になったことは素晴らしいこと。これからも丸亀の名を背負い、美味しいうどんで多くの人たちを幸せにしてほしいものである。
 
参照元1: FM香川 うどラジ(第351回放送のポッドキャストで聴けます)
参照元2: 『丸亀MONZO』公式Facebook
参照元3: 『夢う』の店主 公式Facebook

【完全勝利】丸亀製麺が他店に「丸亀使うな看板から外せ」とクレームつけた騒動が決着!?丸亀製麺「今後アクションは起こしません」 | ロケットニュース24


この件、簡単に言えば、以下のような感じです。


(一部抜粋)

・丸亀は『丸亀製麺』だけのものじゃない?
『丸亀製麺』が批判されている原因はいくつかあるが、多くの人たちが「丸亀は地名だ。その言葉はおまえのだけのものじゃない」と感じているようだ。以下は、批判されているポイントと消費者たちの声をまとめたものである。
 
・『丸亀製麺』が批判されているポイント
『丸亀製麺』は丸亀市と直接的な関係がない(本社は神戸市)
『丸亀製麺』という店名なのに丸亀市に一店舗もない
『丸亀製麺』はロサンゼルスやアメリカ本土に一軒もない(ハワイに一店舗)
『丸亀製麺』が地名の「丸亀」を自分のもののように扱っている
『丸亀もんぞう』は丸亀で修業した手打ち職人が働いている店

(中略)

・MARUKAME がアメリカで商標登録されている
『丸亀製麺』を運営するトリドールは、アメリカで『丸亀製麺』ロゴと『MARUKAME』という文字を商標登録している。ロゴデザインは似ているようには思えないので、『Marugame Monzo』の Marugame が、商標『MARUKAME』を侵害しているという主張なのだろう。

【炎上】丸亀製麺が他店に「名称に丸亀を使うな」とクレームつけ批判殺到 / 消費者「何様だ?丸亀に丸亀製麺ないくせに」「丸亀発祥じゃないアンタが言うな」 | ロケットニュース24


ということで、「丸亀製麺」はネットでかなり炎上していました。

あくまで個人的な印象ですが、心情的には十分理解できるがちょっと炎上しすぎかな、という印象がありました。

確かに「丸亀」は地名です。
だが、アメリカで商標登録もしている。
法律的な根拠もある話です。
では、「丸亀製麺」が商標登録をしなければ良かったのか?
結局、他の企業が登録すれば同じことです。
日本でも「丸亀製麺」は商標登録されているのかもしれませんが、「丸亀○○」という店舗があったからと言ってクレームをつけたところで「丸亀」というのが地名だからと言われて終わりでしょう。
場所がアメリカだったと言うことです。
「丸亀製麺」は、今回の「丸亀もんぞう」はお目こぼしをして、違う「丸亀○○」にはクレームをつける、というのも、一貫性も無くおかしな話です。
商標登録している立場としても何らかの行動は起こさないといけないでしょう。
地名が商用登録された場合に良く起こる問題です。

しかし、「丸亀製麺」擁護派かと言えば、それはなんとも・・・。
心情的にはわかります。
丸亀市出身の者が「丸亀」の名前をつけた店舗を立ち上げ何が悪い、という理屈は確かにそうです。
「丸亀製麺」が丸亀市と何も関係ないので、余計にそう言われてしまいます。

結局、ここ数年、時々ニュースになりますが、大陸の方で日本で極めて一般的な名称や地名が商標登録されていて使えないというのと同じことになってしまったことですよね。
それが、得体の知れない現地の企業ならともかく、日本の企業だから余計に注目もあったわけです。
その「丸亀製麺」が丸亀市と何ら関係が無く、「丸亀もんぞう」は丸亀出身というところが拍車をかけてしまってますが。

「丸亀製麺」は現在アメリカ本土に店舗は無いですが、仮にアメリカ本土で一大勢力になったときに、「丸亀製麺」の知名度を利用した2番煎じの店舗が日本から進出してきた。
その会社が登記上丸亀だったので「丸亀○麺」という名前だったとなれば、たとえ日本の企業であり丸亀市と関係があってもクレームをすべきでしょう。
日本国内でも便乗商品的なお土産はたくさんあります。

炎上を見て心情的にはわかりますが、極めて日本人的な発想で、ちょっと行き過ぎ感も拭いきれません。
ロケットニュースは以前から偏ってますが「完全勝利」と付けるのはちょっとどうかと思います。
商標登録した企業が譲歩することは「完全勝利」なのでしょうかね?

ただし「丸亀製麺」は、いきなり内容証明を送りつけて「丸亀使うな看板から外せ」とクレームしてきたことがちょっと解せないですね。
なぜ相手が「丸亀」と名乗っていたのか事前に調べればわかるでしょうし、いきなりクレームで無くても事前に交渉すれば良いのではと思います。
アメリカが舞台だったとはいえ、日本の企業が同じく進出してきた日本の企業に対する対応としてはそれが残念ですね。

ぶっちゃけて言えば、「丸亀製麺」は、相手が丸亀出身と言うことを理解してこれ以上問題を長引かせないことを決めたわけでは無く、あまりの炎上に怖じ気づいたという印象があります。
「丸亀製麺」が商標登録していることは理解できても、行動が相当に格好悪いです。


個人的な意見ですか?
今回の件で「丸亀製麺」にすごく印象が悪いです^^;
私は日本人ですから^^;

師匠さんが良い方ですね。
とにかくけんか腰では無いところが良かったです。
Posted at 2013/06/30 09:21:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@る~ちゃ 登山経験も豊富ですし、絶対に途中で下 山したりしなかったですよ。甘口抹茶スパはなかな か過険しい道のりですね^^; サボテンがらみのメニ ューは駐車場の隅に植えてあるサボテンを使ってい ると思う^^;」
何シテル?   09/08 22:33
ぽぽぽ!です。愛知県出身。 名古屋から大阪に来たのが数年前。 それまでは、旧い英国車や輸入車を中心に複数所有という車三昧の生活でしたが、引っ越しを機会にきっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ iQ iQさん (トヨタ iQ)
やっときました!

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation