• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽぽぽ!のブログ一覧

2013年06月27日 イイね!

視聴率に踊らされすぎ

それにしても、こういうドラマなどが始まると良く耳にするのは、ドラマの視聴率がふるわない場合、俳優・女優が原因とされること。
話の、面白い、面白くない、は、そのドラマの脚本が一番影響するのでは? と思います。
どんなに名演技されても、つまらない話はつまらないでしょ? 台本無くてアドリブでしているわけではないですし。
同じような内容で以前も書きましたが、自分的には本当に不思議です。(2013年04月01日 番組の終了と新番組 参照)

例えば、大河ドラマですが「八重の桜」。
視聴率はふるわないようです。
あくまで個人的な感想ですが、「八重の桜」は、確かに盛り上がらないし、正直つまらないとも思える。
新島八重の生涯とは言え、展開的に面白いのは戊辰戦争前後だと思うのに、今、ちょうどその辺りですがこれではなぁ、と思います。
イマイチと言われた「平清盛」ですが、毎週、楽しく観られましたよ^^;

しかし、人には好みもあります。
「平清盛」はイマイチでも、「八重の桜」が好きな人も居るでしょう。
皆からお金を集めて放送している以上、皆が求めているモノを放送しないといけませんが、全員が納得するモノなんて無理なのです。
あまり視聴率は意識しすぎていては、毎回、毎回、興味の高そうな戦国時代ばかりになってしまいますよ。
地味な時代でも、知っている人が少ない人でも、そこにスポットライトを当てるのも大事なのでは?、と思います。
スポンサーの顔色をうかがう必要の無いNHKだからこそ出来ることではと思いますけどね。

そもそも、今期の大河ドラマの視聴率がイマイチだ、綾瀬はるかが、とか言うのはマスコミで、そんなことを煽ってどうする?と思います。
本当にマスゴミですね。
つまらなければ観る人も少なくなるし、マスコミがわざわざ取り上げなくても視聴率はわかるので、煽らなくても良いですね。
大きなお世話です。
Posted at 2013/06/28 03:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年06月27日 イイね!

春のドラマ

春のドラマが、大体、終わりになりました。
私はテレビは好きな方で良く観る方です、
基本的に観たいテレビは、全て録画して観るようにしています。
例え家に居るときでも、ちょっとした用事で大事な部分を見落としたりするとイヤですからね。特にドラマは続けてみるからこそ意味があります。
こういう視聴スタイルは、DVDレコーダーがメジャーになる前からHDDのみのレコーダーで録ってました。
そういえば、ウチで使っていた最初のモデルは30GBでした^^;
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200006/00-0622/
ビデオ時代も、基本録画して観て、次の週に上書きする、視聴パターンでしたので、HDDレコーダーの登場はありがたかったです。

さて、そんなわけで、ほとんどリアルタイムで観ていないので、若干、タイムラグはあるものの、大体、観終わりました。
一部、まだ最終回になっていないものもありますけどね。

この春のドラマ、結構、良いドラマが多かったと思います。

誰しも「ガリレオ」は良いと言うでしょうし、私も好きなので、特に何もコメントは無し^^; 良かったです。
しいて言えば、以前のガリレオの方が好きですが、比べても仕方が無いですね。

それ以外で言うと「家族ゲーム」「雲の階段」は良かったですね!
毎週、次の展開が気になってみていました。
「間違われちゃった男」も、単なる面白いドラマかと思っていたら、後半の展開が面白くて良かったです。

今回は深夜枠も面白くて「放課後グルーヴ」「めしばな刑事タチバナ」「でたらめヒーロー」「みんな!エスパーだよ!」とか結構良かったです。

深夜枠の中で「放課後グルーヴ」は、最初は面白い脱力系ドラマかと思っていたら、ここ最近は台詞も長く、出ている役者さんもなかなか頑張っています。まだ最終回では無いですが楽しみですね。
今回の深夜枠で一番です。

そして「みんな!エスパーだよ!」は、私の地元での撮影で、懐かしい場所での撮影も多いし、方言指導が完璧で驚きです^^; 全編で方言完璧で「あまちゃん」かよ!と言う勢いです。
内容的にはバカドラマですが、私は好きですよ。

それとは別に、打ち切りでは?と言うのもいくつかありました。
これまでも打ち切りでは?というドラマはありましたが、今回は8話や9話で終わるドラマがいくつかあります。
ドラマって続けて観て意味があるので、視聴率が悪いドラマを続けても視聴率が上がる可能性も低いですが、始めちゃったのなら最後までやって欲しいところですね。
最近は、打ち切りと思われるパターンが多い気がします。
Posted at 2013/06/28 03:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年06月26日 イイね!

死ぬほどのことか?

昨日のニュースですが・・・

岩手県議:小泉氏死亡、自殺か 病院非難でブログ炎上
毎日新聞 2013年06月25日 10時10分(最終更新 06月25日 13時04分)

 25日午前5時ごろ、岩手県一戸(いちのへ)町平糠の大志田ダムの湖岸で、近くに実家がある小泉光男・岩手県議(56)=盛岡市北山2=がぐったりしているのを、偶然通りかかったいとこが発見、110番した。県警二戸署によると、既に死亡しており、自殺の可能性が高いとみている。小泉県議は、自身のブログが「炎上」したばかりで、同署が関連を調べている。

 小泉県議は5日に更新したブログで、盛岡市の県立中央病院を受診した際に番号で呼ばれたことに腹を立て、「刑務所に来たんじゃない」「会計をすっぽかして帰ったものの、まだ腹の虫が収まりません」などと書き込んだ。非難が殺到してブログを閉鎖。17日に記者会見し「公人の立場を忘れ、思慮に欠けた不適切な表現を公開した」と謝罪した。県議会と県には21日までに苦情や議員辞職を求めるメールと電話が計762件寄せられた。

 遺体が発見された25日は6月定例県議会の開会日。小泉県議は前日の議会運営委員会にオブザーバーとして出席予定だったが、姿を見せなかった。県議会では一般質問をする予定だったが、炎上騒動を受け辞退していた。

 後援会幹部は「先週末、小泉さんから『元気がなくなりました。何も食べられません』と電話があった。騒動を気にして思い悩んでいるようだった」と話した。24日夜には、小泉県議の妻から「夫の携帯に電話してもつながらない」と相談があったという。

 親族によると、小泉県議は発見された現場で、カバンを枕にしてあおむけに横たわっていた。近くには小泉県議の乗用車があった。

 小泉県議は2011年9月に二戸選挙区から無所属で立候補し初当選。同期当選で、同じ無所属の清水恭一県議は「小泉さんはブログのことを随分悔やんでいた。これから行動で示して頑張ろうという話をしたのに」と話した。【安藤いく子、金寿英】

岩手県議:小泉氏死亡、自殺か 病院非難でブログ炎上? 毎日jp(毎日新聞)


刑務所か!議員さん、自ら命を絶ったのですね。
ツッコミどころが満載ですが、一番思うところを先に言えば、死ぬほどのこと?、と思います。


まず、病院の件。
自分自身のこととしては、病院では名前で呼んで貰うとわかりやすいです。
しかし、病状によっては病院に来ていることをあまり知られたくない人も居ますので、番号で呼ぶ方が良いかな、と言うのが個人的な意見です。

例えば・・・
大して悪くもないのに病院通いするスピーカーのおばちゃんに名前を聞かれて、通院していることがわかった。
○○さんところのご主人さん、通院しているらしいけどなんだろうね、実は悪い病気なんじゃないの?、と尾ヒレをめい一杯付けられて近所中に話されても迷惑です。

例えば・・・
不妊治療中の方が総合病院の婦人科に通院した。婦人科の受付の向かいに耳鼻科の受付があり、そこに近所の婆さんが居た。
長イスに座って順番を待っているだけならわからなかったかも知れないが、フルネームで名前を呼ばれて婆さんに見つかった。
あれ? どこか悪いの? 婦人科ってことはおめでたね! 良かったわね!
婆さん悪気があるわけではないだろうが、年代的にも子供は産むもの、という固定概念に凝り固まっているだろうから、普段から子供はまだなの?、なんて遠慮の無い会話をしていたかも知れないし、ましては不妊治療で辛いところに、おめでたなの?、と言われればストレスも溜まるでしょう。

例えば・・・これは例えじゃないけれど^^;
今時、院外処方の病院は多いので、診察・治療が終われば外の薬局で薬を貰う。
薬局は病院の診察室のように個室になっていて一人一人呼ぶわけではない。
ほとんどの場合、薬剤師もただ薬の説明をしてを渡すだけでなく、初めてなら処方箋を見て、カゼでしょうか?、大丈夫ですか?、という会話から始まる。2回目以降なら、熱はまだありますか? 大変ですね、という会話から始まる。それも、ハキハキと大きい声で話す方が多いと思う。
一昨年末、私はお尻が化膿して痛くてイスにも座れないほどで、手術をした。ひょう疽(ひょうそ)や丹毒(たんどく)と言われるものです。元々、ちょっとしたことで化膿しやすいのですが、この年後半はとても多く、右人差し指の爪の横が痛いと思っていたら数日で指全体が倍ほど腫れ何も持てず、抗生物質も効かないので手術して切った上に、通院する度にいつも鉄の棒をぐいぐい突っ込まれもの凄い痛い思いをし、やっと治ったと思ったら、今度はお尻でした。
しかし、かなり深いところが化膿していて切っても膿が出るわけではなく、傷口は開けたままで綿を突っ込まれ、1日おきにこれを抜かれ、消毒し、また突っ込まれる、という大変痛い思いをしていた。
それでも診察や治療は個室で行われるから良い。
その後、化膿止めや消毒薬を貰いに薬局に行くと、名前をフルネームで呼ばれた上で、お尻の方どうですか? なかなか治りませんね、と元気に症状を周りに公表される。どんな羞恥プレーなのだ^^;

と、例を挙げればいくらでも出てくると思う。
ここだけ考えれば、色々な状況で考えられないのか?、と言うことですが、名前で呼んで欲しい、と思うのも一つの意見ではあると思う。議員として適切かどうかはともかく、人として意見があるのは良いでしょう。

しかし、腹が立ったからと言って、会計をすっぽかして帰るのは、ちょっとおかしいですよね。文句や意見があるなら支払いをしてから言えと思います。

ついでに言えば、それをブログに書いてしまったこと。
会計をすっぽかしたことを正当化する理由も見当たらないし、それを公にしてしまうのは、議員以前に人としてどうかと思います。


次に、マスコミ。
上で書いたように、刑務所か!議員さん、人としてちょっとどうかな?とは思う。
しかし、各マスコミが押しかけ、報道し、相当なプレッシャーになっていたと思う。
議員を自殺まで追い込んだ原因の1つはマスコミもあると思う。
ちょっと過激な報道だったし。
もちろん、配慮しすぎて報道できないのは問題だ。報道することは良いと思う。
ただ、事実を淡々と伝えてくれれば良い。それに対して多少のコメントも良い。
それを見た視聴者が、
・とんでもない野郎だ!
・確かに番号はイヤだな。でも金ぐらい払っていけ!
・前から番号で呼ばれて気分が悪かった。払わなくて当然。
と、それぞれ意見があって良いと思う。
しかし、マスコミが意見を先導する必要は無いよね。


さて、ブログの炎上、過激な報道、それによってさらに炎上。
相当なプレッシャーだったと思う。
ただ、最初に書いたように自殺するほどのことか?、とも思う。
たたかれて、議員も辞めないと行けないかもしれないが、命を絶つほどのことでは無いですよね。

人によってこのプレッシャーに対する耐性は違うと思う。
ちょっとしたことが大きなストレスとなって自殺してしまう人も居れば、それに耐えられる人も居るし、それをバネに自分を磨ける人も居ると思う。
ちょっとしたことが大きなストレスになってしまう人に、もっと頑張れとは思うが、悪い、と言うわけではない。
こればかりは人それぞれ。
お前よりもっと不幸な人が居るから頑張れと言われても、頑張れる人と頑張れない人が居る。
だからこそ、プレッシャーを与えるほどの報道には慎重になって欲しいと言うことです。


後、疑問ですが、この人、岩手県議員さんですよね。
議員は学級委員と違って誰かの推薦で選ばれてしまうわけではありません。
周りからの推薦も合ったと思うのですが、立候補しない限りは議員になれないのです。最終的には自分で議員になろうと決めたわけです。
自分に議員が務まると思ったわけですよね。

県議なら、地元の代表として県に行くわけです。
地元の代表とは言え、地元の人が全て同じ意見では無い。
立候補するときに、自分の意見を述べて選挙運動し、同意してくれる人が多かったからこそ、当選し、県議になったわけです。
地元に反対意見もあれば、同じ議員同士でも意見が合わない者もいるわけです。
そんなことは議員になろうと思わなくてもわかることです。

先にも書いたように、プレッシャーに対する耐性は人によって違うし、わずかなプレッシャーにも耐えられない繊細な人が悪いわけでは無いと思う。
けれど、そんな人は議員には全く向いていない。
反対意見とか聞けないよね。
反対意見の議員に強く意見を言われたらどうするの?、と思います。
死人に鞭を打つようで何ですが、この人は議員が務まる資質がない人だったと思う。
自分の性格で議員が務まると思ったのでしょうかね?
病院に関する言動もさることながら、こんなことで自殺するというのもなんですし、議員が自殺したら投票してくれた方への裏切りです。
その事が一番呆れます。議員としての責務が果たせないなら議員になってはいけない人です。
一般の人がストレスで自殺するのと違うと思います。


何で議員になってしまったのだろうね。
もし議員になっていなかったら、ちょっと辛口な人の良いおじさんだったかも知れないのに。
同じことを個人のブログに書いても、やっぱり炎上するかも知れないけれど、ここまでひどい炎上することはなかっただろうし。
マスコミも過熱報道はしないと思うし。
それなら死ぬこともなかったかも知れないのにね。
Posted at 2013/06/26 23:40:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年06月24日 イイね!

車における「自然」「不自然」

さて、先ほどアコードハイブリッドの話を書きましたが、私が、欧州車のように変速機があるのでは?、と思ったのは、その方が「自然」な感じかなぁ、と思ったわけです。
日本以外では、特に欧州ではCVTやTHSの走行フィーリングってあまり好ましく思われてないでしょ。
ホンダとしては、ある程度、欧州も注目しているでしょうし。
と言っても、アコードの主力市場はアメリカだと思いますが。

良く、CVTって「不自然」と言われます。
はい、私も思います。
プリウスを含めTHSのフィーリングは「不自然」だと言われます。
はい、私も思います。

が、これって「自然」ってなによってコトです。
CVTは「不自然」。
ATを(DSGのようなDCTでもよいですが)多段化することによってきめ細かい変速も出来て燃費にも貢献し、かつ「自然」なフィーリング、というイメージがあるでしょう。
自分もそう思います。

でも、「自然」って言葉は変ですよね。

例えば、車が走る→エンジンを回す→目的のスピードに最適な変速比に変速→そこからスピードを上げる→エンジンが回りすぎるので変速比を変える。

どれだけ多段化してもエンジン回転数が上がったり下がったり変動するわけです。
この変動は「自然」なのですかね。

今のCVTは伝達ロスも多く必ずしもベストではありません。
しかし、無段変速というのは大きな魅力です。
もし、伝達ロスがとても少ないCVTが出来たとしましょう。
素晴らしいですね。

でも、これに乗って「自然」じゃないと感じる人も居ると思います。
例えば、回転数が変わらずスピードだけ伸びて「不自然」とか。
ま、そうなのですけどね。私も思いますから。
でも、これは「自然」とか「不自然」ではなく、慣れってコトですよね。

加速していく様を子供っぽく言えば

ブーン(↑)、(↓)、ブーン(↑)、(↓)、ブーン(↑)

と加速していくと「自然」で

ブーーーーーン(→)

は「不自然」なわけです。本当に子供っぽいw 伝わらないw

エンジンの回転数が、上がったり、下がったり、って「自然」では無いですよね。滑らかでもないし。
本来はギアを切り替えるという動作のないCVTが一番「自然」なはずです。
どんなに多段化して、どんなにギアチェンジのタイムロスを縮めても、無段変速ではありませんからね。
でも、CVTは「不自然」って言われちゃいます。
車って人が操作するわけで、どうしても感覚的なものを求めるわけです。
「自然」とは言うけれど、本当は「自然」ではなく「今までと同じ」「理解しやすい」と言うことでしょうね。


「自然」って言葉って簡単に使いますが、結構難しいですよね。
美容院で、「自然」な感じで・・・「自然」ってなんだよw
美容師はテクニックもさることながら、全く参考にならないあやふやな言葉から客が何を求めているのか探し出すというテクニックが必要ですよね^^;
Posted at 2013/06/24 12:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2013年06月24日 イイね!

アコードハイブリッド

いよいよアコードハイブリッドが発売されますね。

個人的にはアコードという車は好きな時期がありました。
セダンは嫌いでは無いですし、サイズ的にも好きなサイズです。
小さい車は好きですが、セダンという形状の場合、あまり小さくしてしまうとデザイン的に無理があるでしょう。
ベースとなるハッチバックの車にトランク付けてみました的な「なんちゃってセダン」にはあまり魅力を感じません。
この手の「なんちゃってセダン」は、生理的にハッチバックを受け付けない年代の方向けの商品だったりすることが多いと思います。

ただ、現状のライフスタイルではもっと小さいサイズの方が合っているので、直近ではアコードなどのクラスの車にあまり注目は行きません。
(でも、新型アテンザは好きです^^;)

アコードという車に魅力が無いと言うことでは無いのでお間違いなく。


さて、現状のライフスタイルに合っていようがいまいが、自動車業界の興味があります。

以前からホンダは、1モーター、2モーター、3モーター、の3種類のハイブリッドシステムを開発しているという話は聞いていました。
現行のIMAとは別のものですね。
どうしてもプリウスと比較されてしまうので、例えば(本当に必要なのかはともかく)モーターのみで走行できなかったりと、パラレルハイブリッドは安く作れるけどイマイチみたいな印象を与えてしまいそうです。

ただ、現行のIMAがエンジンとモーターが直結になっているからモーターのみの走行が不可能なわけで、1モーターのパラレルハイブリッドでもクラッチを用意して切り離せるようにしてあげれば、モーターのみ、エンジンのみ、モーター+エンジン、の走行は可能なわけです。

しかし、本当に必要かどうかは知りませんよ。
それによって向上する燃費と、コスト上昇で反映される車両価格、とのバランスもあるでしょう。

実際にハイブリッドに乗る人が、これはハブリッドの方式やモーターがいくつついているなんて考えてない人だって沢山居るはずです。
でも、モーターのみで静かに走行する様子は素人目にも違いがわかるわけで、それが商品価値として高めている側面はあるでしょう。


さて、アコードハイブリッドですが、2モーターだというのは以前に聞いていたので、シリーズ・パラレルハイブリッドだというのはわかります。

先ほども書いたように、アコードハイブリッドに興味津々いうわけではなかったので、発売前から頻繁にチェックしていたわけではないのですが、いよいよ発売間近となったので、どんな感じなのかなと思って見てみると・・・

「電動CVT」

てっきり、欧州ハイブリッド車のように、変速機があるのではと思っていたのですが、そうでは無いようですね。
もちろん、THSのように遊星ギアによる動力分割では無いでしょうけれど・・・湿式多板クラッチって書いてありますね。

それにしても、プリウスもそうですが「電気CVT」という表現って全然適切じゃないですよね。
CVTじゃないし。そもそも変速するわけじゃないし。

MTやATのように変速ギアがないってことで、こういう表現なのでしょうけれど。
Posted at 2013/06/24 12:15:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「@る~ちゃ 登山経験も豊富ですし、絶対に途中で下 山したりしなかったですよ。甘口抹茶スパはなかな か過険しい道のりですね^^; サボテンがらみのメニ ューは駐車場の隅に植えてあるサボテンを使ってい ると思う^^;」
何シテル?   09/08 22:33
ぽぽぽ!です。愛知県出身。 名古屋から大阪に来たのが数年前。 それまでは、旧い英国車や輸入車を中心に複数所有という車三昧の生活でしたが、引っ越しを機会にきっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ iQ iQさん (トヨタ iQ)
やっときました!

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation