• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽぽぽ!のブログ一覧

2013年07月05日 イイね!

マクドナルドで、補助犬(盲導犬 or 介助犬 or 聴導犬)を見た!(と思うよ)

例によって、旧い写真を探していたときに目的のモノは見つかりませんでしたが、気になるモノを見つけました!

今、住んでいるところに引っ越す前ですが、朝、近所のマクドナルドに行こうと出かけました。
ちなみに、私はブレックファーストのメニューが好きで、この時、ギリギリで店に着いたのですが、お客さんも多く諦めていました。

ふと目の前にいるお客さんに目をやると・・・


カバンの中にかわいいぬいぐるみが入ってますね^^;
って、動きました^^;

この店舗は交差点に面していて自動ドアが開くとすぐにカウンターがあり、2、3階が客席です。


しかし、ドアも無くカウンターと道路が繋がっているわけでもなく、自動ドアもあります。
そこにイヌを連れてくるのはどうかと思います。

一番隅の壁側の入り口近くにいたので、注文して、受け取って持って帰るまでの間、待っているのかと思いました。
入り口側にいるからと言ってイヌを店内に連れてきて良いかは疑問ですけどね。
外にイヌをつないでおけば良いし、2人出来ているなら片方が外で待っていれば良いし、そもそも連れてくるなって思います。

何とかエッグマックマフィンセットを注文できて2階に上がってみると・・・



持って帰る訳じゃ無くて食べに来たのか。
じゃあ、イヌを連れてくるなよ!

どうせ、一人で留守番できないとか、かわいそうだとか、言うのだろうけれど、勝手な話です!


と、当時は思ってましたよ。
今、改めて、見てみると不思議ですよね。
お店の人も怒ってないし。一番端にいて気付いていないかもしれませんが。
常識のある人ならイヌを連れて外に食事に行かないでしょう。
マクドナルドなら持って帰るという方法もあるのに。

これは、補助犬では無いかなぁ?と。

補助犬は、盲導犬、介助犬、聴導犬、の総称で、身体障害者の方などのお手伝いをするイヌのことです。偉いですね。
盲導犬はラブラドールが多いので、私の中では補助犬は大型犬というイメージがありました。

しかし、待て。
オマエがどれだけ補助犬のことを知っているのだ? 盲導犬ならともかく、介助犬や聴導犬はまだまだ頭数も少ないし、そもそもわかっているのか? と言われれば言い返せません。
以前、知り合いが盲導犬を利用してましたが、かなり前の話です。
それからかなりの年月も経っていますので盲導犬に対するスタンスも変わってきているかもしれません。
そもそも、日本の住宅事情を考えれば、もし、小型犬で事足りるのであれば、あえてラブラドールである必要も無いでしょう。小さい方が何かと便利です。

盲導犬で無く、介助犬、聴導犬ならば、もっと小さな犬種でも大丈夫なはずです。
ちなみに、盲導犬はハーネスを付けているのですぐにわかりますが、介助犬や聴導犬はぱっと見わからないので、介助犬や聴導犬と書かれた胴着をつけています。


胴着を着ていれば首のあたりにちらりと見えると思うので、たぶんこのイヌは盲導犬ですね!
ご苦労様です!
というか、盲導犬は大きい、とか決めつけていてスイません!

マクドナルドまで来るのに、自転車がいっぱい駐輪しているなかをうまく誘導して飼い主さんを連れてきたのかもしれません。店の中では邪魔なのでバッグにしまったのかもしれません。ナイス飼い主!
2階で食べていると言うことは階段があるので、「ブリッジ」と指示して階段を上る補助をしたかもしれません。


なんか、書くの疲れてきたのでこれでやめます^^;

ちなみに、否定的な書き方に見えるかもしれませんが、私はイヌは嫌いでは無いです。むしろ好きです。
常識の無い人は嫌いですが^^;
Posted at 2013/07/06 15:09:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | マナー違反 | 日記
2013年07月04日 イイね!

愛知の名物だけど、愛知の人もあまり見ないモノ

例によって、旧い写真を探していたときに目的のモノは見つかりませんでしたが、おもしろいモノを見つけました!

愛知のお土産の定番と言えばういろうです。
色々なメーカーがありますが、青柳ういろうは有名です。

一般的には下の写真のように長細いようかんのような形になっています。


愛知の方だとご存じですが、一口ういろうという小さいタイプもあります。
これだと、一つ一つが小さいので、色々な味を食べやすいし、個別包装してありますので会社で配ったりとか便利ですよね^^;


ところで、愛知の人もあまり知らないサイズがあります。
下の写真です。


ソーセージやチーズかまぼこのように包装されています。

愛知の人でもあまり知らないだろうというのは、このういろうを売っているところはかなり限定されているからです。
まず、青柳ういろう本店で、見たことがありません。
お土産を買う方が多いであろう名古屋駅周辺、名鉄百貨店、テルミナ、エスカ、などにある青柳ういろう直営店でも見たことがありません。

どこに売っているかと言えば、駅構内の売店です。
私の記憶では、1本80円で販売されています。
駅構内の売店ではビールなどと一緒におつまみ用にソーセージやチーズかまぼこが1本単位売られていますが、このういろうの包装の仕方から考えるとビールと一緒はともかく電車の中で食べろってことですよね^^;
買ってその場ですぐに食べられるための包装ですから、駅構内売店向けの商品なので店舗で販売されていないのでしょう。
もっとも、外出中に、ふと、ういろう食べたいなぁ、と思うものかが疑問ですが^^;

ちなみに、1本80円でばら売りされていますが、5本セットでネットに入っても売られています。





先ほども書きましたが、見つけるのが難しい商品です。
青柳ういろうの店舗で見かけたことは一度もありません。
見かけるのは駅構内の売店だけです。
あと、名鉄・近鉄駅構内ではまず見たことがありません。
かすかな記憶ですが、かなり前の話ですが、一度だけ、知立駅構内で見たことがあったと思います。しかし、数年前に大あんまきを買おうと知立まで行ったときにはありませんでした。

おそらくJRだけです。つまりキオスクですね。
ところが、JR名古屋駅の中央コンコース内にある大きなキオスクのお土産コーナーには無いのですよね。
ついでに言えば、JR名古屋駅構内でも無いことが多いです。

探してみてください^^;
私は愛知に行ったときは出来るだけ買ってくるようにしていますが、見つからないことも多いです^^;
Posted at 2013/07/06 12:55:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年07月03日 イイね!

愛知の人もあまり見ないモノだが、大阪の人にはスッキリしないモノ

次も愛知でのとある風景です。
最近では、愛知の人もあまり見ないモノだが、大阪の人にはスッキリしないモノです^^;

見たままです。タコ焼きです。
愛知でも、じいさんが一人でやっているような昔がらの小さなお店ではこのような販売方法です。
自分が高校生の頃の学校の近くの駄菓子屋がこんな感じでした。
最近ではあまり見かけることも無いので、愛知の方でも知らない方もいると思います。
そもそも、大阪と違って、愛知ではじいさんが一人でやっているタコ焼き屋というのが数少ないので絶滅危惧種です^^;

ちなみに、頼み方は、○本ください、です^^;
愛知では、○舟ください、はあまり言いません。

タコ焼きがこういう状態で売られていることに、大阪の人はスッキリしないようです。
Posted at 2013/07/04 12:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年07月03日 イイね!

愛知の人は良く見るモノだが、大阪の人にはスッキリしないモノ

旧い写真を探していたときに目的のモノは見つかりませんでしたが、おもしろいモノを見つけました!

以下、愛知でのとある風景です。
愛知の人は良く見るモノだが、大阪の人にはスッキリしないモノです^^;

愛知の人は何かわかりますが、大阪の人はわかりませんね。

アルミホイルをむいていくと・・・お好み焼きです。
愛知ではお持ち帰りはこうやってアルミホイルでくるんでいることが多いですね^^;


お好み焼きがこういう状態で売られていることに、大阪の人はスッキリしないようです。

Posted at 2013/07/04 12:44:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年06月30日 イイね!

段ボール

もう1年以上前の話です。
ウチにオカメインコさんがやってくることになりました。
お店でウチのオカメインコさんに会って、この子にします!、と予約。1ヶ月ほど様子を見て、問題なければウチに来ることになりました^^

鳥さんを飼うにはケージやヒーターなど最低限必要な物があり、鳥さんに合わせて用意してもらって一緒に持って帰る方が多いようですが、ウチでは事前にケージやヒーターを準備して、場所を決めたりヒーターのチェックをしたりして、お迎え準備をしていました。


まだまだ冬で寒いのでヒーターを使うことになるのですが、網のケージの中に付けたヒーターをいくら暖めたところで熱はどんどん外に逃げていくので暖まらないのは試すまでも無くわかることです。
ケージは金属なのでヒーターの熱で熱くなります。夜は寝るために布をかけて暗くしますが、布がケージやヒーターに当たっていると火事にならないか心配です。

そこでケージより一回り大きい段ボールの囲いを用意して、この上に布をかけることにしました。
これなら布は直接ケージやヒーターに当たることもないし、段ボールは断熱効果もあるので一石二鳥です。

ところが、ケージの大きさの段ボールの箱が無いのです。
仕方が無いので、丈夫そうな段ボールの箱をバラしていくつか貼り合わせ補強をして囲いを作りました。


事前にケージを用意していたので、段ボールの囲いも用意できたし、ヒーターのテストも出来たし、良かったです。
鳥さんと一緒に持ってきて準備では大変だったでしょう。

アクリル板で出来た囲いも販売されていますが、結構高いし、そこまで必要ないでしょう。
段ボールならいつでも作れるし、夏はいらないし、また、冬になったら作ればいいや、と思い段ボールで囲いました。


夏になり段ボールを取るようになりました。
夜は寝るために布をかぶせます。朝起きたとき、夜寝る前、は後ろ半分ぐらい布をかぶせています。
ところが、時々、爪をかけている布に引っかけてしまうことがありました。
鳥さんはケージの網伝いに移動しますからね。

結局、段ボールの囲いを使い、この上から布をかぶせることにしました。
こうすればケージと布の間に隙間が出来て爪を引っかけることもありません。
段ボールの囲いは季節を問わず、ずっと使うようになりました。
引っ越しの時も、この段ボールの囲いを持ってきました。

段ボールの囲いは、頻繁に動かすし、冬は上に毛布を掛けているので、重みでだんだんとゆがんできます。


コザクラインコさんは初めての冬を迎えるので、それに備えてコザクラインコさんにも段ボールの囲いを作ってあげました。
コザクラインコさんは、これまでケージより大きめの平たい段ボールをケージの上に置き、その上から布をかけていました。
それで前後左右に空間を作っていたのですが、コザクラインコさん、中から上に乗っている段ボールをかじりまくるのですよね。

コザクラインコさんのケージはオカメインコさんよりケージが小さいので、ちょうど良いサイズの段ボールが見つかり、これで囲いを作ったのでとても丈夫です。

この写真でもわかるかと思いますが、オカメインコさんの段ボールの囲いは、右側が重みですでに曲がってきてます。
1年近くずっと使い続けていますからね。


昨夜、久しぶりに大きな段ボールをスーパーで見つけ、貰ってきて囲いを作ったのですが、微妙に横幅が足りなく取り外しが大変だった^^;


仕方が無いので、今まで使っていた段ボールを補強してみました。
見た目はアレですが、以前よりかなりしっかりしています。

いつまでこの段ボールを使うのだとも思いますが、実用上、困っていないので大丈夫。
全くオサレではありませんが^^;


この段ボール技術があれば、いつでも段ボールの囲いを作れますし、もし私が路頭に迷うことになってもすぐに家が建てられそうです^^;
Posted at 2013/07/01 08:19:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | インコ | 日記

プロフィール

「@る~ちゃ 登山経験も豊富ですし、絶対に途中で下 山したりしなかったですよ。甘口抹茶スパはなかな か過険しい道のりですね^^; サボテンがらみのメニ ューは駐車場の隅に植えてあるサボテンを使ってい ると思う^^;」
何シテル?   09/08 22:33
ぽぽぽ!です。愛知県出身。 名古屋から大阪に来たのが数年前。 それまでは、旧い英国車や輸入車を中心に複数所有という車三昧の生活でしたが、引っ越しを機会にきっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ iQ iQさん (トヨタ iQ)
やっときました!

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation