• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shino@TTのブログ一覧

2014年12月16日 イイね!

グリモアさん その1

グリモアさん その1こんばんわ(^ヮ^)ノ

オタクネタです。(サーセン

先日紹介したグリモアを素組してみました。

いい感じです。
短足やなぁ~と思いましたが、なんか纏まってる。(・∀・)


良く動きます。
傭兵的な扱いなので、こんな装備が似合いますね。

そしてなんと。頭部センサー部のクリアパーツはブラックライトを当てると反応して光ります。
これの効果は絶大です!
この素材は他のキットにも使われているのですが、こんなに光るとは思ってませんでした!


そして、思い出しました。
MGユニコーンガンダムのサイコフレームにも、この発光クリア素材が使われています。

海冬レイジさんのブログより借用
※問題ありましたらご連絡下さい。

かなり発光しますね~。凄い。。

ホント、ガンプラの進化には驚かされますね~。


今のバンダイホビー事業部スタッフは我々世代なんですよね。
第1次ガンプラブーム直撃世代なわけです。

ストリームベースをはじめとする超絶モデラーの技能にメーカーが全く追いついていなかった時代の”モデラー魂”を持っている人材が今のメーカーを動かしている。
素晴らしいことです。
あのリーマンショックの中、右肩上がり成長を続けたバンダイを支えたのが同族なんですから少し誇らしいですね。
※勝手にリアルロボット系技能オタクは同族と認識していますw

今や、3DCGモデリングで設計し3Dプリンターで試作する時代になりました。
あの頃から続く情熱に現代のテクノロジーが合わさり、常にメーカーの産物が消費者(一般モデラー)の想像の上を行く時代になりました。


しかし、一般モデラーも意地があります。
メーカーには生み出せない作品を作りたいですね。

これは、送り手側に回った同族との戦い。
情熱のぶつかり合いですな~。(^m^)ムフ


ん?もの凄い脱線した気がするけど、まぁいっか!www


次回、グリモア改修コンセプト編・・・かな?


ではまた~(・∀・)ノシ



Posted at 2014/12/16 22:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味
2014年12月01日 イイね!

ガンダムMk2進捗とグリモアミーティング

ガンダムMk2進捗とグリモアミーティングこんばんわ(・∀・)

オタクネタです。

こちらで書く内容じゃないんだけどw
すいません。(^ヮ^;)

以前、紹介したコレ


RGガンダムMkⅡをベースに絶賛製作中です。


現在、ここまで製作しました。

特に白く見える部分がプラ板で改造した部分で
向かって右腰の黄色いパーツはポリパテ(ポリエステルパテ)です。
プラ板で製作した左側を「おゆまる」で型取りしてポリパテで複製しました。
フレームへの接続はキットパーツを移植しています。

実はオークション用に製作しているのですが
なかなかカッコいいので、もったいなくなってます(^ヮ^;)

コレの完成を楽しみにして下さっている方もいましたので
進捗報告とお詫びです。(ェ


なぜかというと
今月号のModelGraphixの告知


グリモアミーティング開催~♪
いや僕って、あまりこういう企画には食いつかないタイプなんですけど
このMSすごくカッコいいんですよね~。


どうですか!
このポッチャリとした体型!
地味~なカラーリング!
完全なるオッサンタイプですw


これは、ガンダム最新作「Gのレコンギスタ」に登場する
宇宙海賊が運用するMSでデザインを見た時はカッコ悪っ!
って思ったのですが動画で見たらカッコいいんですよね~。
デキる傭兵のようなイカした動きと演出。


僕は在庫キットが沢山あるので
なるべく買わないようにしているのですが
買ってしまいました。(^ヮ^;)


とりあえず、グリモアミーティングに間に合わせるよう
こちらを優先したいと思います。

そのためガンダムMk2は一時的にペンディングします。
サーセンm(_ _)m

これはコンテストではなく優劣をつけない誌面掲載型の展示会らしいですが
コンテストと同様、仕上げ段階から進捗報告を中止し誌面に載ったら紹介させていただきますね。

最終的にはオークションで売却します。
ですから、僕の作風らしくネタ的なものではなく真摯な作品を目指します。

楽しみにしてくれる人はいないでしょうけど
頑張ります(^ヮ^;)ハハハ


ではまた~(・∀・)ノシ



Posted at 2014/12/01 22:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味
2014年11月15日 イイね!

エアブラシスタンド

エアブラシスタンドこんばんわ(・∀・)ノ

まーた、オタク的な話ですいませんがw

実は僕、エアブラシ3つ持ってます。


左から
クレオス プロコンBOY WAプラチナ0.3 ダブルアクション
2007年、中国単身赴任中に購入したものです。
現在、メインで使用。
クレオス プロスプレーMk-2
上と同時期に購入、ガンプラに瓶サフを吹くために購入。
ノズルは0.2mmと0.4mmが付属。
※瓶サフとはエアブラシや筆塗り用の瓶入りサーフェーサーです。
スプレーに対して手軽では無いが薄く吹き付けることができ、ゴミもでない。
瓶は調合塗料用スペアボトルと同じタイプです。


ワーク ピースメーカー
20年前、模型再開した時に購入したものです。
現在はメタリック系に使用。
※メタリック顔料が少なからず残るので、ソリッド系と使い分けると吉です。

ですが、見ての通りスタンドが2つしかないので1つは必要な時だけ引っ張り出してました。

RC R8LMSボディ製作が終了したのでガンプラに戻るのを機に追加スタンドを購入しました。

子会社に行った帰りに鶴岡市/プラセンさんで購入(ヲイw


組み立てると、結構デカイです(◎_◎;)

狭い作業机に常備するのは、ちょっと場所取るなぁ~。
ってことで、こんな感じでレイアウト

スタンドは常備。

スタンドに付いてきた大きなトレイは塗装作業時にだけ使うことにしました。

R8LMSのディスプレイ用ボディを期待してる方には申し訳ありませんが
しばらくガンプラ製作に勤しみます(^ヮ^;)

これからの季節
スキーやスノボといったウィンタースポーツは僕は全くやりません。
過去、子供の付き添いでイヤイヤ、トライしたのですが、やっぱり僕には向いてませんでした。
大体、気が進まないものは、やってもやっぱりダメなんですよね。
僕の場合は、イヤなものを続けてるのは仕事だけです(コラ~www

一言多かったw
だから、プラモ製作のシーズンでもあるんですよね。
夏はお出掛けしたくなりますから。

以上
オタク事情でした~。


さて、今日はとても寒かったですけど
タイヤ交換を実施。


これで、いつ雪が積もっても大丈夫でーす(・∀・)b


ちなみに、先日何してるでつぶやきました
以前の夏タイヤ+ホイールがオクで売れたので今日発送しました。

安い買取額でショップに売るより、必要な人に使っていただけるのは
良いことですね(・∀・)~♪


ではまた~(・∀・)ノシ


Posted at 2014/11/15 19:59:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホビー | 日記
2014年11月09日 イイね!

RC走行会 完成ボディ・シェイクダウン

RC走行会 完成ボディ・シェイクダウンこんばんわ(・∀・)ノ

今日は曇のち雨の天気予報でしたから
午前9時に集合して走行会しましたよ~。

完成したボディの初走行です。

朝日に照らされていい感じです♪



さて、いつも通り低速スラローム→全開走行8の字→スローインファーストアウト。

ただし、僕、長時間走らすのは苦手みたいです。

すぐ休みますw

MINIさんとちぇけさんの変態走り(失礼w)を見ているだけで面白いです。

僕のは中身ドノーマルの4WDですから安定感がありすぎて、つまらないんですよね~。良くも悪くも初心者向けです。

MINIさんとちぇけさんはFF+ハイパフォーマンスモーターでリヤ滑りまくりですから、なかなかデンジャラスな走りですww

そこで、少し走りを変えてみようかと
以前買っておいたタイヤの中に入れるモールドインナーを入れてみました。

作業台はTTのトランクです(^ー^)ウシシ

ついでにホイールのロックナットをレッドアルマイトのものに。


モールドインナーの使用感はというと、、、分かりませんでした(ヲイ!www

スローイン時のスライド量が増えたような気もするが、、、どうだろ?
モーターの出力を上げないとハッキリとは分からないかも。。。


大容量バッテリーの出力が落ちてきたところでお開き。

本荘市に用事を済ませに行き、帰宅。

冬支度の一つ
カーボンプロテクターを取り外し。

作業終了と同時に雨がポツポツ・・・

タイヤ交換は来週かなぁ?

そして部屋に戻りRCのメンテ
ボディの汚れを拭き、シャーシに入り込んだ石やホコリを取り除きます。

TT01Eシャーシはバスタブタイプなので小さい石なんかも入り込みます。
僕はダイ○ーのブラシ(ちりとり付き)の毛が長く、弾力もちょうどいいので愛用しています。

僕はショーケースに飾っているのでタイヤも拭きます。


なんか敷こうかな~。(´ε`;)ウーン…


ではまた~(・∀・)ノシ



Posted at 2014/11/09 17:59:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味
2014年11月03日 イイね!

RCボディ完成!

RCボディ完成!こんばんわ(・∀・)ノ

3連休を費やしたRCボディが完成しました。

今回はマーキング編からです。

<キット付属ステッカー>
余白を最小限に丁寧に切り取り、マスキングテープを利用して配列していきます。


フォーリングスのマークなど、周囲が透明でない場合は拡大鏡とデザインナイフで丁寧に余白を取り除きます。


<素材応用ステッカー>
これはダイソーで売っているラピーテープというものです。

7色入りの極薄メタリックシールです。

ドアミラーのシールは鏡面がイマイチなので、ラピーテープに置き換えます。
ダイソーには、けっこう使える素材がありますよ~。

<カーボンステッカー>
RC用に販売されているカーボンステッカーです。
フロントスポイラーには現物合わせで貼り付けました。


サイドパネルは3次曲面なのでマスキングテープを応用します。
マスキングテープを貼りペンで輪郭を書き込みます。


剥がしてカーボンステッカーに貼り、切り取ります。


それを貼ればいいわけです。(・∀・)b


<自作ステッカー>
データを作成します。
・透明ステッカー用データ

・白ステッカー用データ

ハガキに印刷して仮止め。
納得するまでサイズ変更して検討します。


インクジェットプリンターで印刷します。

11/4加筆
注1)耐候用の上貼りクリアシートが幾分厚めに感じます。
   別の透明シートがあれば代用した方がいいかも(・∀・)
注2)透明ステッカーは少し乳白色ですので白ベースであれば問題ありませんが
   ダーク系カラーだと注意が必要です。

窓用ステッカーはキットのステッカーにサイズを合わせて切り出します。


<カッティングステッカー>
GTウイングの”Audi uitra”はカッティングマシーンで切り出します。


カッティングデータ


ここでは、お馴染みの作業なので割愛(・∀・)


<完成>
先ずはモデルにしたカラーリング画像です。




後で実写画像見つけました。
これはシルバーベースですけど白の方がカッコいいですね。(・∀・)

RCです。

ステキでしょ?


GTウイングもカーボンステッカーを貼り込んでます。(・∀・)


シングルフレームグリルは、外枠のみ使用し、横線はラピーテープの細切りです。
フロントサイドに、遊び心でタミヤマーク入れましたw




サイドパネルのカーボンが映えますネ♪



どうでしょう?
なかなかカッコよくないですか?
初めてのRCボディにしては、良くできたかなと。
紆余曲折ありましたけど、なんとかねw

モノがかなりデカイので満足度も高いです。(#^.^#)

これを例に皆さんも機会があったら試してみてください。


Posted at 2014/11/03 23:56:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味

プロフィール

「今更ですがキーカバーを購入しました。この色が良かったので純正ではないですが、なかなかいいです。ただ純正ではないのでエッジがめくれぎみ…あとキーホルダーが装着できません。(T_T)」
何シテル?   12/31 10:21
よろしくです。(・∀・)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Audi純正(アウディ) A3(8V)用エアベント4個 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/29 14:14:26
Audi純正(アウディ) エアベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/29 13:55:00
LEDエンブレム取り付け(フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/28 22:14:41

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤&冬季メインで使用。 アパートの駐車場にて野ざらしのために購入。 今後は使い易さ重 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
アウディ TT クーペに乗っています。 前のカレンはフルエアロ、ローダウンだったので外見 ...
ホンダ NSR250R shinoちゃんSPL耐久カウル仕様 (ホンダ NSR250R)
オメガスピード耐久フルカウル THKステアリングダンパー リミッターカット RS250風 ...
ホンダ NSR250R ShinoちゃんSPL最終仕様 (ホンダ NSR250R)
シルエットジャパンNSR500レプリカ・アッパーカウル シルエットジャパンNSR500レ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation