'03年に並行輸入の国内新規登録車
('02年製)なので、今回が満15年と
なる車検を受けた忘備録的な記事です
まずは自分で24ヶ月点検&整備を・・・
数年以上前のプーリー交換後から、ずっとキュルキュル音が発生している異音を
何とか出来ないかなぁ~と思い、コンプレッサーの回転部に異音の発生個所を特定
ダメ元で回転部(ベアリング)にチョコっとグリスを噴射して浸透させてみた・・・
すると、音の発生が少し変化したゾ~ (/・ω・)/
でも、車検では異音は不問なので、このまま持ち込むことに・・・
(エンジンルーム内が高温まで暖まると大抵は異音は消えるしね)
それより、やっかいな問題になりえそうなのは、イグニッションコイル・・・
・・・の、 カプラー割れ からの~ コネクタ接触不良(?)による 失火
⇒ アンチポリューション フォルトッ! (T△T)
・・・による、
エンジンチェックランプの点灯っ! が、やっかいなんだよねぇ~
警告灯が点きっ放しでは車検NGなので、当日発病しなければイイんだけど・・・
というワケで、念のため一応事前に対策を・・・
メーターを取り外しますっ! (;・∀・)
まずメーター周りのインパネを取り外し (板ばねクリップで留められた下部から外します)
メーターを固定している5箇所のネジを外して・・・
爪で引っ掛けられたメーター上部から外します
1箇所のみのコネクタ部のカプラーを切り離せば・・・
メーター取り外し完了~♪
次は、
メーターパネル分離っ!
裏から見ると、ネジ等では留められていません
周囲の何箇所かが爪で引っ掛け留められています
全ての爪部(黒い樹脂部)を少しずつ、割れに注意しながらズラしていきます
無事にメーター本体とカバーを分離できました
エンジンチェックランプの位置を確認
よし! じゃあ、メーターのムギ球を取り外しておこう! (;^ω^)
・・・と思ったら、まさかの 基盤実装されたLEDランプじゃんっ!?
なので、アナログな対策・・・ (;´・ω・)
よい子はマネしないでね (笑
では、有休を取って、中部運輸局 愛知運輸支局 ・ 西三河自動車検査登録事務所 へ
いわゆる 豊田の“陸事” ・・・の隣に有るテスター屋さんへ、まずは向かいます
サカエ カーテストセンターの事務所で自賠責の加入(継続)手続きをしたら・・・
フルコースのテスト(4,000円)をお願いして、調整完了~
・ アライメントは現状で問題なし
・ ブレーキの効きもOK
・ スピードメーターはメーター読みで42~43km/h ⇒ 実測40km/h
・ ヘッドライトのLOWは光軸を調整、照度不足かも?との指摘あり(HIGHはOK)
⇒ 検査ラインでLOWがNGの場合、HIGH照射時に隠す紙を付けて貰った
というワケで、すぐ隣の陸事へ移動して、車検前の書類準備へ
クルマ型デザインの、高~い印紙を何枚か買って貼り付けて・・・
検査ラインで使用する検査票に手数料の証紙を貼ったら・・・
窓口(ユーザー車検)で書類を通してもらい・・・
いざっ! 検査ラインへ ※車検はネットで事前の完全予約制です
・・・が、しかしっ! ベテラン検査員の方に、いきなりNG箇所を指摘されてしまい
色々と説明したり相談してみたものの、NG箇所の要対策が確定・・・ (ToT) 超凹む~
でも、NG箇所の対策方法を色々と考えながら、何とか頑張って気を取り直し・・・
検査ラインへ突入するも、最初の排ガス検査で、どのボタンを押せば良いのか一瞬迷ったが
多分 “四輪4サイクル” だろうなぁ とボタン押して、細長い棒をマフラーに突っ込んで、OK!
↑ 検査ライン出口から見たラインの様子
↑
・ 排ガス検査
・ サイドスリップテスト
・ マルチテスターでスピード・ブレーキ・ヘッドライトテスト
⇒ やはり、ヘッドライドLOWが暗くてNGなので、HIGHで検査OK
(LOWを隠す紙は使用せず)
・ 舵取り装置(ガタつき)と下回り検査 は全てOKで検査ラインを通過
検査ラインを出たら、隣接した事務所(総合ボックス)へ入り
検査ラインを通してきた検査票を渡すと・・・
審査結果通知書を渡され・・・
やはり・・・
不適合っ! (╥_╥);
今回のNG箇所は
“シートベルト警報装置の不点灯” とのことなんだが・・・
これまでの何度かのディーラー車検等では指摘された事も無ければ、シートベルト警告灯は
点かない状態だったのに、近年になって検査項目・基準が厳しくなったのかなぁ・・・?(;・∀・)
とはいえ、対策しないことには絶対車検をパス出来ない状況になってしまったので、事務所
で有効期間2週間限定の仮車検証を発行してもらい、自宅に戻って速攻で対策開始っ!
以前に助手席のリクライニング故障(ケーブルワイヤー不具合)の際、予め購入しておいた
中古シートに交換したことを思い出し、もしかして?!と思ってバックル部を確認すると・・・
元々の交換前の運転席シートのバックルには配線が無いが・・・
白いカプラーにはコネクタ(ターミナル端子)も配線も無いが・・・
買っておいた中古シートのバックルには、配線が有るっ!!!
白いカプラーのコネクタ部にはターミナル端子も配線も有るっ!!!
・・・というワケで、運転席側のシートを入れ替えて、配線を繋いでいくと・・・
シートベルト警告灯が、“初めて” 点灯っ! (ง°`ロ°)ง ヨッシャー!
でも、もう陸事に戻っても間に合わない時間になってしまっていたので、後日再訪することに~
再検査は事前予約無しでOK、検査票は初回から500円引きで再度発行して、検査ラインへ
ライン内で検査する項目ではないので、建物入口前で検査員にチェックしてもらい、当然OK!
そして再び検査事務所(総合ボックス)へ検査票を提出し合格印を貰い、最後に登録事務所の
窓口に書類一式を提出して・・・
車 検 完 了 っ!! (≧▽≦)
20数年前の東京・府中でのユーザー車検以来だったので、受験方法や手続きなど全て
すっかり忘れてしまっていて、完全に初心者モードで挑みましたが、無事に車検合格できて
まずは良かったです♪
引き続き調子に乗って、バモスでもユーザー車検に挑みたいと思います!
おしまい。