
2日続けて短め。
前回のブログに書いたとおり、RSに試乗してきました(乗車時、オドメーター27キロ)。①ちょっとディーラー駐車場内で動かして、その後②街乗りだけど旧道のアップダウンありの道を、営業さんとお話ししながら法定速度内でスルーっと。
他店のRSを返しながらなので、帰りは③e-Hevの助手席でした。こちらも営業さんとお話ししながら法定速度内でスルーっと。
①②③と3つ体験してきましたが、①時点でEK9からの乗り換えは100%満足できるだろう、と感じました。②でそれは決定的になりました。③で復習しました。
前期型をレンタカーで借りた際に感じた「エンジンのピックアップ」「足」「ブレーキ」「ステアリングフィール」のネガ要素、きれいに消えていました。事前情報で出ていた通りのチューニングです。
ちなみに、リッチに金をかけて作られたもっと高い外車勢や、排気量がそもそも違うのに同じ名前を語るタイプR(ランエボとランサー、GT-Rとスカイラインを比べます?)と比べるのはナンセンスだと前置きしておきます。そういうやつはあっち行け。
さて。
ターボ付きとはいえ、この車重と235というゴン太タイヤをテンゴのエンジンで動かす。EK9と比べればイージーすぎるクラッチミートですが、極低速のトルクの細さをどうしてくれようかと心が躍ります。そして過給が始まる回転数まで回せばNAで2.4L級のトルクが4千回転以上まで切れ目なく続き車を加速させていきます(街乗りじゃほんと一瞬で終わりますが)。面白い。
やればできるじゃねーか。
環境エンジンターボでダルなピックアップを、USのSiからチョッパってきた軽量フライホイールと緻密なコンピュータマッピングで違和感なくタコメータを上下させるようにチューニングしてありました。坂道で重めのボディ登らせたりエンブレ効かせながら下るのに、変速しても違和感がありません。新車でまだ渋いシフトを差し引いても面白い。やればできるじゃねーか。
FD2では跳ねまくった(昔試乗で使った)旧道は継ぎ目や凸凹が数多くありますが、それらの段差の「ドン」「コツン」「グッ」という突き上げをマイルドに伝えてくれます。消すのではなくマイルドに伝え、いなす。ほんと40扁平?というほど初期入力は柔らかい。ただし段差なりに車体は揺れる。・・・荒れたアスファルトが突然現れるストリートを走るのに求めるのはこういう足なんです。ハンドル切るのが楽しい。やればできるじゃねーか。
ブレーキも制動が急激に立ち上がらず、踏力にリニアに、でもそこまでの踏力は求められません。絶対制動はわかりませんが、街乗りでもブレーキコントロールが楽しい。やればできるじゃねーか。

そして片手クルクル、ヤンキー操作が可能なほど軽かった(言い過ぎ?)ハンドルは、ノーマル時点でしっとりとした重さがあり、モードセレクターでスポーツにしたらいかんやつ(その気になってしまう重さ)でした。やっぱり
ハンドル切るのが楽しい。やればできるじゃねーか。
今まで何やってたんだ!と、標準FK&標準FL作ったやつらに言いたい。
テンロク時代のシビックは格安モデルでもこういう「味」だったんだよ。スポーツモデルじゃないからとか、言い訳にならないよ(国産勢はどこもこんなものなの?)。
とはいえ、エンジンについてはCVTやe-Hevはピックアップの問題はなかったし、それ以外はシビックが昔とキャラクターが変わったので、仕方ないかなと思います。あと、EK9に20年近く乗り続けたアホな人間の感性がメジャーなわけないし(足の硬さへの許容範囲が全く違うはず)。
ただ、③で乗ったe-Hev、足が微振動をいなしきれてないように感じました。RSでこれだけのチューニングを見せられてしまうと、e-Hevはもうちょい追い込んでいいのでは?と思います。比較するとという話なので、これでも十分なんですが(微振動をいなしても、RSほど揺れると不快に感じる人が多いはず)。
420万も出さないと「ホンダでは」こういう車が買えない事に悩ましいものがありますが(高いという人はスイスポをどうぞ!>ホンダに愛着なく、本気で走るのが楽しい国産車欲しいならとっくに買ってるでしょうけどw)、タイプRの呪縛から離れられるきっかけの車にはなると思います。タイプRはホント麻薬みたいなもんなんで。赤バッジは本当に呪縛なんです。
試乗のような短い街乗りではFL1の良さはわからないと思うんで、ホンダさん、
EveryGoではやいとこRSを配車してあげてください。自分は買ったんで高速や峠は自車で試しますが、興味のある方はぜひ1泊2日ぐらいで高速道路や近隣の峠なども併せてこの車の素性の良さを感じてもらいたい。そこに行くまでもきっと楽しいけど。
そして、RSですらレッドゾーンまで使えない(使いにくい)ことを感じてほしい。回せば結構速いですよ、と。
ホンダの車はエンジン回してナンボです。RSは受け止める足とブレーキは用意されたっぽいんで(自分もまだ試してないので多分ですが)、ご自身で法律とマナーが許す範囲でぜひ試していただきたい。自分もそんな「走った」インプレッションを見聞きしたいものです。
・・・・おかしい、なんでこんな長くなった?(書き始めて日も跨いじゃった)。
ブログ一覧 |
シビックRS | 日記
Posted at
2024/09/23 01:17:58