• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月25日

だから、RSはFL1のファインチューニングなんだってば。

だから、RSはFL1のファインチューニングなんだってば。 まさかコボちゃん(桂伸一)ともあろう方が、ろくに調べずに放言したようにしか感じなかったのでとてもショックでした。

桂 伸一×石田貴臣 新登場シビックRSに乗ったらまさかのダメ出し!
足りない「MTらしさ」って一体なに?


とはいえ、間違ってることは言ってないと先に書いておきます。
特にこの辺。
 ①エンジンの回転落ちは良いというレベルではない
  →ファインチューニングなので、L15Cの素性は消しきれないよね
 ②エンジンブレーキが効かない
  →同上
 ③なんで標準>タイプR>RSの順番に出したの?
  →ずっと続いてるホンダの企画部隊の戦略の悪さなので

ただし、この情報を混ぜて話すとおかしくなる。
コボちゃんまで、老害メンバーに足を突っ込んでほしくなかったなぁ。
(ほかの老害メンバーが誰かは言いませんけど)
 ④RSを選ぶぐらいならタイプRを選ぶ
 ⑤高い

④については、比較に持ってきちゃダメでしょ。アホなメーカー公式(これについては明本さんも言っちゃうのでやめてほしい)が引用していても、「タイプRは別物なので」と関連を切って話さないとRSがどんな制約で産まれてきたかとか、今後あるかもしれないタイプSやユーロR的な企画(あると信じたい)とごっちゃになってRSの立ち位置がおかしくなっちゃう。

運転の刺激度を例えるならタイプRは麻薬、RSはエナジー飲料ぐらい。
LSDをキメるのと、レッドブルを飲むのを比較するバカがいますか?と。
エナジー飲料でも飲みすぎれば問題が出るけど、適度に摂取するだけなら何の問題もない。「効くかもね」という成分を配合しただけだし、制約がいっぱいある中で作ってるから。RSはそういう仕立てになってる。
でも麻薬はやばい。FL5は一応公道走れる車なので制約は守ってるけど、車幅とか消耗品とか(運転席以外の)快適度とか、普通は守る「自主規制」に目を瞑って作ってる。
特にEK9より後のタイプRは「速度」という麻薬成分が半端ない。それが500万程度で買えちゃうからやばい。
EK9って所詮テンロクNAなんで、割と遅い。回さないと遅い。VTEC外した時点で遅い。そもそも馬力やトルクなど絶対性能が今どきの車と比べたら低い。回すと煩いので心のリミッターがかかりやすい。心のリミッターさえ外さなきゃ、麻薬成分を味わっていても(車外の人には)あまり害がない。

それに対し、FL5。各ギヤで出せる最高速度、RSと実はあまり変わらないです。RSでもピークパワーまで割と簡単に吹けるのに、あの馬力でそんなギヤ比ににされるとあっという間にエンジンが吹けきるわけですよ。なのに車が安定しすぎていて速度感が薄い(ニュルを安心して走れるように作ってるから)。するとつまんないので、そりゃ変速してまたアクセル踏みますよね?皆が皆サーキット行ってその力を開放すればいいんですが、そうじゃ無いでしょと(ちなみにエンジン以外も走行性能にかかわる部分は、駆動方式以外全部やばい(気持ちいい))。
わかってて乗るならいいし、リセール考えて愛でるだけなら全然いいんですけど。後世に残す歴史遺産が増えるんで。

⑤については次に新車注文できるタイミングで確実に値段あがるでしょと。今の値段ででどうやって買うんだと。キャンセル待ちに並べる権利すらない人もいるんだぞと。社会情勢ぐらい知ってるだろうし、車のコストの計算方法も知ってるだろうよ。特に⑤の発言は極めてマジで正しく老害です。

なお、自分は①②はあるだろうねと理解して買ってます。もう、しゃあない。
③はRSのような商品がきっと出ると信じて待ったけど、よくわかる(なので順番がおかしいと指摘するのも理解する)。

でも、言い方。具体的な比較商品はマツダ3やポロGTI,プジョー308あたりでしょうよ(どれも新車でMT選べないけど)。昔は非常にバランスのいいコメントをされる方だったので、その分ショックが大きかった。石田編集長の水の向け方もアレなんだけど(それが理由か?)。

まぁ、太鼓持ちに寄りすぎるコメントが多いという状況に釘を刺したかったというのもあるでしょうけど(RS、FL5ラブなチューバー以外が皆褒めすぎとは思う)。

繰り返しますけど、①~③の内容についてはまっとうな意見なのでRSを検討している方は知っていて損はない情報です。ただし①②について絶対文句言われないEK9に乗ってる自分がこれで十分と感じています、とも付け加えておきます。あまり過敏だと使いにくいので、公道ならむしろこっちのほうが早く走らせられる可能性がある(ん?)。速すぎるって扱いにくいんすよ、特定ステージでは。

まとめると、L15Cは所詮環境に配慮したダウンサイジングターボエンジンなので、何を期待してこの方はコメントしたんだろう、というのが結論です。

あと、初代ロードスターも制約の都合で同世代の他社に比べて大概なエンジンレスポンスだったけど、文句言いながらも評論家は楽しんでたよね、と。L15Cもそんなエンジンだと思います。

ちょっとイラっとしたのでひどく攻撃的な文章ですが、最後にFL5はホンダ史上最高のFF、かつタイプR(劇薬)だということは言っておきます。アレと比べていいのはGRヤリスRZだけ。走る場所を選ぶけど、諸々わかって買う人には絶対満足してもらえる一台です。一生に一度はこういう車を買うのはアリです。絶対(もう買えないけど)。

今日はそんな感じで。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/10/25 13:30:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

シビックRSとの比較はどうなのか
ととろ白さん

ホンダ シビックRS 試乗
ミラティスさん

ホンダ シビック タイプRS(FL ...
株式会社オクヤマさん

シビックRSについて考察
アレキ200さん

シビックタイプR FL5 ヘッドラ ...
☆AQUAさん

シビックタイプR FL5 カット済 ...
☆AQUAさん

この記事へのコメント

2024年10月26日 14:24
この動画では最初の方では回転落ちが速くなっていると言い、後半ではエンジンをやや高回転域まで回すようになって回転落ちが鈍いと語っています。これは当たり前の話で、一般的に回転落ちが気になるのは高回転域で顕著になります。アメリカやカナダのSiのレビューでも高回転域での回転落ちの鈍さを若干感じるという人が何人かいました。
レーサーであっても乗用車の評論家ではないので、テキトーなレビューになっている感が否めませんでした。
それと、ホンダ自身がTypeRより回転落ちが速くなっていると言っています。私は両方とも試していないので真偽はわかりませんが、メーカーがウソをついてまでアピールはしないと思います。
で、私は未来のオーナーとしてのバイアスがかかっているので、この動画レビューに関しては厳しめの見方ではあります。
コメントへの返答
2024年10月26日 20:50
一応、コボちゃん(あえてこう言い続けますが)古参の評論家でもあるんですよ。ググると(スポーツか外車に偏りますが)結構インプレ出てきます。この辺とか→https://autoc-one.jp/writer/katsura/article/
ただ、指摘されたように当たり前のことを言ってる部分もあるし、編集長との掛け合いが噛み合わない(と感じました)あたりで、老害という言葉がよぎったわけですよ。
RSはわかる人だけ買えばいいと思っていますが、売れなくても困るのでもう少し「何故RSはいいのか?」を(太鼓持ちではなく)語れる人に語って欲しいと思ってます。
今のホンダでよくここまで仕上げたという内容なんですよ、伝え漏れてくる情報と、試乗した結果は。やりたい放題できる専用スポーツ車やコストがかかった外車と比べるとどうかはわかりませんが。
愛はないと思います、セリフに。

プロフィール

「@しびっくま9000rpm そんな罠があるの知りませんでした。」
何シテル?   01/24 12:09
2025/1/30~ 1週間の納車後インターバルの後、標準顔ホワイトのシビックRSユーザーとなりました。 まだこの車のユーザーとして書けることが殆どないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]オリジナル クラッチ検出カット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 13:25:09
[ホンダ シビックタイプR] 自作ニーパッド(ドア側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 14:08:33
ノーマルシートのサイドサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:43:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(更新中 4/10 記述修正、追記) FL型シビックはCセグメントでも大きなボディに1. ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
最初に買った車です。所有時期は大体です。 私が所有していたころはテンロクにはシビックとい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
フルノーマルで、2000年製の個体を2004年にほぼ新車価格で購入しました。 来た当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation