メインとしたかったブログで分厚く書きたかったネタなんですが、いつの間にかあっち放置してしまってるんでこちらでこのネタ書いてみます。
先に書いておきますが、長いですよ!
結論から書くと「もうちょっと大人なキャラクターの走る車だったから」です。
不満点は結構あるんですが、満足点と二律背反な項目も結構あるのでこれで良いかなと。
ではもう少し細かく。とりあえず今回は思いつくまま書き出してみます。なお、車乗り換えはFK7の発表と同時に始まってる(このブログの古~いほうに、そんなエントリがあります)ため、7,8年のスパンでRSに辿り着いたことも先に書いておきます。また、自分独自の理由も多分にありますので、そういうところは読み飛ばして下さい。
①EK9の維持費が厳しくなった
②EK9の補修部品が厳しくなった
③EK9の補修対象が増えてきた
④家族からいい加減乗り換えろと言われた
・・・①~④はEK9を手放す理由ですね。
正直、新車のEK9とRSのどっち選ぶと言われたらコンマ0秒でEK9選ぶと思うんですよ。家族にどんなに怒られても。
だって、サイコーですもん。
昨日書いたブログエントリに書きましたが、惚れて惚れて買った車なんで生まれ変わっても、ぐらいの勢いなんです。
生まれ変わったらガソリン車死滅してるでしょうけど。
でも、旧車って稼ぎも悪い家族持ちの旦那が、1台持ちで所有できる車じゃないと思うんですよ。特にできる限りフルノーマルを維持しようとすると、「壊れて枯れていくのを楽しむ」ではなく「新車当時の性能に戻す」って作業が含まれるので、これが高いんです。しかもお金を出しても、乗れない期間がある。セカンドカーとして所有できる人じゃないと、車の入院の間の足の確保ができないんですよね。
で、いい加減EK9から離れて他の理由を書いていきます。
⑤長くホンダディーラーの営業にお世話になっている
⑥ディーラーのメカの対応に納得がいっている
⑦ホンダが好きだった
⑦の書き方が微妙ですが、まぁホンダ党なんですよ。で、営業もとても気に入っていて、EK9のメンテでお世話になっているメカの方達の対応も悪くない(というか、良い)。なのでホンダ車しか選択肢がありませんでした。
続けます。
⑧背の高い車と車幅の広い車は駐車場に入らないのでNG
⑨加速しない車、車速が伸びない車はNG
⑩MT車じゃないと嫌だ
⑪家族から新車に乗りたいと言われている
ここまでの条件で、そもそも車種はFL1のMTしかなかったんです。
⑧については住んでるマンションの駐車場が車幅1850mmまで、車高も先代N-ONEでもローダウンしか入れられない。この時点でFL5(FK7の時代はFK8)もアウト。ただしこれ、買い物するスーパーの駐車場とかでもFL5はアウトです。たまにそれで乗ってくる馬鹿がいますが、絶対、
絶対、横に並べてくるなと念じます。
マジで邪魔。〇ねよとか思うぐらい。庶民の買い物先に乗り付ける車幅じゃないです(これはマジで柿沼さんにわかっていただきたい)。
⑨⑩は自分のわがままですが、絶対外せない。⑩は社会的にも年齢的に最後かもしれないんで特に。
⑪で元々車種が絞られてる現在、ないじゃんか、と。
ここまで消極的な意見しか出てきませんが、そもそもFK7の時点で乗り換えるならこれだ、と思ってましたし(RS的なグレードを待ってた)、FL1になってさらに良くなった(デザインはこっちが好み)。その辺りの理由はこちら。
⑫足が良い。ターボ速い。
⑬インパネ周りが使いやすい。
⑭自動車税が安くなる。
⑮荷室が広く、後席が広い。
⑫⑬はEK9乗りでも?と言われそうですが、EK9ってテンロクNAなんでサーキットのコーナーは速いですが、今どきの車と比べるとまっすぐは遅いです。車の速度って大きな排気量や過給機のあるほうが速いんです。加速はモーター駆動が有利なのでハイブリッドにも余裕で負けます。
あと、太いタイヤと最新の設計の足は標準車でも良くできてます。タイプRなんて麻薬みたいな車に乗ってない人なら、十分粘るし硬いし楽しめる足だと思います。
⑭も地味に大きい。13年超の加算もされているEK9からだと、8千円位安くなるのかな?ハイオク給油1回分出るので、月一ぐらいしか給油しない我が家にはこれは大きいです。
⑮は言わずもがな。車格が大きくなったんで当たり前といえば当たり前なんですが、タイプRだろうと標準車だろうと、ハッチバックのシビックって昔からこういうユーティリティ性が高いのが魅力なんです。
というわけでほぼFL1で固まったところだったんですが、今年1月のオートサロンでのRS発表が無ければ「乗り換える」という選択肢はまだまだ先だったかもしれません。その理由がこれ。
⑯FL1標準のエンジンレスポンスと足がダメだった。
速さは申し分なかったんですが、どうしてもEK9比でレスポンスの悪さが気になりました。CVTだと我慢できるんですが。
また、液封のブッシュがダメだったのか、硬めの足回りはしなやかに粘りますがなんかこう、押し込んでいったときに紙一枚分の
「ぐにゅ」っと感を感じるんですよ。うまく説明できないんですが。
Eagle F1がそんなアホなインフォメーション返すわけないし、そうすると足か、と。ローパワー(というには馬力有りすぎですが)の車では足のフィーリングは生命線なんで、これだとちょい濡れの時に怖い。いや、普通に走る分には全く問題なく、硬めの足の不快な突き上げを軽減してくれていると思いますが。
ところがRSはそれが無い。ここからRSのべた褒めが始まります。
というわけで、次はRSで最後の一押しをされた理由、4つ。
⑰足が良い。
⑱ブレーキがいい。
⑲ステアリングの重さがいい。
⑳エンジンレスポンスは、まぁ、多分良い。
トニカク、スバらしい。
⑰は本当にマジで(スポーツ車としては)しなやかで腰があって、高速走行と峠が楽しみでしかない。(凹凸は拾う硬い足ですよ!勘違いしないように)これが今欲しかった理想の足の方向性でした。
⑱はタッチが素晴らしい。なんで前期でこうしなかったの。EK9にも通じる「踏んだだけ」効くブレーキの系統です。熱容量は一般車のブレーキなんでそこそこだと思いますが、公道でスムーズに走らせるのにこのタッチが生命線なんすよ。NO、カックンブレーキ。YES、リニアなブレーキ。
⑲は鼻〇そほじりながら回せそうな軽いハンドルだと怖くて仕方ないんですが、スポーツモードのハンドルの重さに思わずにんまり。ハンドルから情報拾うのに、軽すぎるとわかりにくいことがあるんですよ。
もちろん疲れてるときは軽いほうがいいんですが、モード変更で軽くできる。電子制御、万歳!的な。
⑳は微妙ですが。youtube見てると微妙なタイミングがあるのと、まだ試乗しかしてないんですが、応こんな感じで。RSではフライホイールの軽量化とコンピュータのチューニングでの緩和が効いているのか街乗り程度では全然感じず、さらにレブマッチをつけてくれたんでヒールトゥをしないで済み、違和感を放っておけます。でも、多分これをオフにしてもよほど回してなければ変速時の違和感が大幅に軽減されていると思いますけどね。
⑰~⑳は申込時は推測だったんで、試乗するまで賭けでした。評論家がマジで評論してるよね?提灯ぶら下げてないよね??と。
しかし試乗で乗り出して、クラッチをつなぎ、進み、ブレーキをかけて停車し、ステアリングを切って車道に出た時点で「勝った」と思っちゃったほど、よく出来てました。すべての動きがちゃんとつながってる。その後ずっと「素晴らしい」しか言葉がなかった。もう、ホント素晴らしい。隣に乗ってた営業に10回ぐらい「素晴らしい」と言いましたが、言い足りなかった。
逆にこれがすぐに感じられない人は標準車か他の車にしたほうがいいです。このフィーリングがRSの生命線だと思うので。
まとめると
・EK9維持が限界だった
・次はホンダの新車と決めていた
・走りはFL1標準で問題なかったがフィーリングがもう一息だった
・RSでそこが改善された(と思う)
※試乗レベルでは今のところ満点に改善されている
という感じです。
納車されて慣らしが終わったら、もう一回書きますが。
家族で乗れるスポーティ車考えてる人、'25モデルが出たら迷わず買ったほうがいいです。年を経るたびに高くなりますよ。きっと。
ここまで長文を延々と読む人はほとんどいないと思いますが、読んでくれた人、ありがとうございます。
今日はそんな感じで。