Xに書き散らした情報を編集。現在、走行約750キロ。遠征2回、後は街乗りという状況です。
シビックRSの乗車時、肘の置き場所にずっと悩んでいましたが、左腕については以下のリンク先にあるDAISOのクッションをコンソールボックスにつけて、必要に応じて前後させながら使うことで一旦FAとなりました。
車用ネッククッションブラック(DAISO)
腕の保持に苦労しなくなったためか、シートポジションが大きく改善されたことにはびっくりしました。肘が置かれたことで身体の保持が楽になり、シートに求めるホールディングの強さが減ったからではないか?と推測しています。
取付ですが、下のようにシートに引っかける紐ゴムをアームレストの蓋に引っかけています。
街乗り時は手前にずらして肘を置きます。シフト操作時に多少邪魔な位置になりますが、つぶれるので問題なし。硬さがちょうどよく、潰せば潰れるし、乗せればそれなりの高さで保持される。ズボラに肘を置いておけます。
邪魔な時は後ろに移動させておけば今まで通りです。今の所、RSで一番効いたチューニングになってしまっていますw
車のチューニングとして部品交換も良いのですが、出来る限り素の状態の良さ(開発陣の思い)を引き出せないかとあれこれ試しています(予算の都合が9割以上ですが)。あれだけ文句を言っていたシートについて、椅子がだんだん体型に馴染んできたということもあるでしょうが、たったこれだけでこれほど大きく改善されるとは思いませんでした。
他にも、足回りやステア操作、アクセルレスポンスなど、最初に感じたネガな印象が少しずつ変わり始めています。部品が馴染み、運転手が車を理解することで、視点が少しずつ変わっていく。新車ってこうして育てることができるのか、と学ばせてもらっています。
それにしても。。。
ぱっと乗りのインプレも参考になりますが、本当は様々な視点を持つ方々の長期インプレこそ、車選びには必要ではないかと考えてしまいます。自分の場合はEK9という劇薬(しかも20年物の依存症w)からの乗り換えのデトックス期間で、車への印象がどう変わるのか?を備忘録として残す目的もあって書いています。
しかし、乗り換え元の車が変われば意見も変わるでしょうし、家族構成や車を走らせるシチュエーションでも変わると思います。そういう情報がみんカラに増えれば、もっと車選びで必要な情報が集まるのではないか?なんて思いますがどうなんでしょうかね(どちらかというと、カスタムに振りたいでしょうけどね→その方がスポンサー取りやすいでしょうし)。
閑話休題。
右肘についても置場についてちょっと小物を検討していますが、そちらについても設置してよさげなら情報を発信したいと思います。
今日はそんな感じで。
ブログ一覧 |
シビックRS | 日記
Posted at
2025/03/23 22:06:41