• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっちー(FL1 RS)のブログ一覧

2025年03月25日 イイね!

シビックRS(FL系)のフロントの見切り「は」良い

シビックRS(FL系)のフロントの見切り「は」良い最近、乗るたびに感心しているので。

車に馴染んでくるとつかめるのが車両感覚なんですが、特に前方向のFL系シビックの掴みやすさはかなり良いです。
割と見切りが良いはずの父親の先代インプレッサG4と比べても良いのではないかと思います。こう、ボンネットの両端が四角く感じるんですよ。なので狭いところでも簡単に奥に突っ込んでいけるし、路地のカーブでもあまり怖くない。

もちろん通常の走行時にもその見切りの良さは効いていて、車線のキープがしやすいし、田舎道で道幅が広くなったり狭くなったりしたときに割と寄せやすい。乗り換えて車幅が広がったのでびくびく走っていたんですが、この見切りの良さで数百キロ走ってそういう心配はほぼ解消された感じです。

ただし最小回転半径の大きさと全長の長さから、頭は突っ込めるんですが運転席から後ろが怖い。後輪との内輪差も掴めてないので、狭いところでは何か踏んでしまったり擦らないかとヒヤヒヤします。アラウンドビューモニター、いいなぁ。

今日はそれだけ。
Posted at 2025/03/25 01:28:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2025年03月23日 イイね!

RSのシートポジションが定まった(小物で)

RSのシートポジションが定まった(小物で)Xに書き散らした情報を編集。現在、走行約750キロ。遠征2回、後は街乗りという状況です。

シビックRSの乗車時、肘の置き場所にずっと悩んでいましたが、左腕については以下のリンク先にあるDAISOのクッションをコンソールボックスにつけて、必要に応じて前後させながら使うことで一旦FAとなりました。

車用ネッククッションブラック(DAISO)

腕の保持に苦労しなくなったためか、シートポジションが大きく改善されたことにはびっくりしました。肘が置かれたことで身体の保持が楽になり、シートに求めるホールディングの強さが減ったからではないか?と推測しています。

取付ですが、下のようにシートに引っかける紐ゴムをアームレストの蓋に引っかけています。



街乗り時は手前にずらして肘を置きます。シフト操作時に多少邪魔な位置になりますが、つぶれるので問題なし。硬さがちょうどよく、潰せば潰れるし、乗せればそれなりの高さで保持される。ズボラに肘を置いておけます。



邪魔な時は後ろに移動させておけば今まで通りです。今の所、RSで一番効いたチューニングになってしまっていますw

車のチューニングとして部品交換も良いのですが、出来る限り素の状態の良さ(開発陣の思い)を引き出せないかとあれこれ試しています(予算の都合が9割以上ですが)。あれだけ文句を言っていたシートについて、椅子がだんだん体型に馴染んできたということもあるでしょうが、たったこれだけでこれほど大きく改善されるとは思いませんでした。

他にも、足回りやステア操作、アクセルレスポンスなど、最初に感じたネガな印象が少しずつ変わり始めています。部品が馴染み、運転手が車を理解することで、視点が少しずつ変わっていく。新車ってこうして育てることができるのか、と学ばせてもらっています。

それにしても。。。
ぱっと乗りのインプレも参考になりますが、本当は様々な視点を持つ方々の長期インプレこそ、車選びには必要ではないかと考えてしまいます。自分の場合はEK9という劇薬(しかも20年物の依存症w)からの乗り換えのデトックス期間で、車への印象がどう変わるのか?を備忘録として残す目的もあって書いています。
しかし、乗り換え元の車が変われば意見も変わるでしょうし、家族構成や車を走らせるシチュエーションでも変わると思います。そういう情報がみんカラに増えれば、もっと車選びで必要な情報が集まるのではないか?なんて思いますがどうなんでしょうかね(どちらかというと、カスタムに振りたいでしょうけどね→その方がスポンサー取りやすいでしょうし)。

閑話休題。

右肘についても置場についてちょっと小物を検討していますが、そちらについても設置してよさげなら情報を発信したいと思います。

今日はそんな感じで。
Posted at 2025/03/23 22:06:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2025年03月13日 イイね!

RSのシートポジションがいつまでたっても定まらない

RSのシートポジションがいつまでたっても定まらないタイトルだけ書いて下書きで寝かせていたものをサクッと書いていきます。

シビックRSと長く付き合うために「ここ」というホームポジションを見つけなきゃいけないんですが、未だステアリングコラムと併せて毎回いじっている状況です。うーん。

「シビックRSへの希望①スポーツシートの採用」というブログも書いていたんですが、変更なしだったんで(涙)何とか標準シートに慣れようとあれこれ試しているんですよね。

しかし、色々検討して、身体にダメージを受けて、この問題はシートだけじゃなくていろんな要素があり、単純にEK9のようなレカロに戻せば解消するというものでもなさそうという印象を受けています。その要素を書き出していきます。
なお、私が感じている問題は20年近くレカロのセミバケットに慣らされている事と、身長がやや小さめ(163cm)あたりに起因した問題と思いますので、セミバケ(フルバケ)未経験で身体が大きめの人なら全く該当しないと推測しています。

①シフトの位置
遠い。シフトレバーがFL5のものを流用して運転席側に寄せられたんでかなり良くなりましたが、何気に縦方向にちょっとだけ遠いな、と。
あと、腕が休まらない。EK9は腕を下ろしたちょっと先にシフトがあったんで、後述の肘置きにも関連するんですがEK9標準シートの、レカロのサイドサポートの出っ張りにいい感じで肘が置けたんです。
ところが、FL1は腕を前に突き出した位置にシフトノブがある。ハンドルを持っていても、シフト操作をしていても、肘がずっと宙に浮いてるんですよね。
一応肘置きはあるんですが、シフトやステアリング操作と肘置きを行き来するのにちょっと距離がある(左は前後、右は左右に)。
EK9のサイドサポートの位置が私の身体にはシンデレラフィットだったので、どうしようかと悩んでいます。

②ステアリングの位置
①に関連しますが、定まらない。
シートの着座位置を一番下よりちょっと上を基本として試しているんですが、シフトに手が届くまで前にずらすとステアリングが手前に来すぎる。で、ステアリング位置に合わせるとシフトがちょっと遠い。短時間では気にならないんですが、ロングドライブになるとジワジワと疲れる。。。

③肘置き
①②との連動です。
良い感じの位置に肘置きがあれば①②共に疲れが緩和されてポジションは今のままでもいい、と言えそうなんですが、いかんせん、左右共にちょっとずつ遠いor高いor低い。遠いand高いは、身体が大きかったら気にならないんだろうなぁと感じる点です。・・・北米の車(or体格の良い若い人用の車)だよね。

④シートのお尻の座り
気が付いたら(微妙に)お尻がずれる。疲れる。痛い。レカロのセミバケだとすっぽりハマって全く動かなかったんですが、普通の椅子はこんなものですかね、とか。でも、レンタカー(非MT)ではこうなったことはないし。クラッチ操作をしてると、それだけ身体が動くんですかね。

きっと普通のシートとしては良いシートだと思うんです。
でも、距離が延びれば伸びるほど腰骨のちょっと上あたりがだんだん疲れてきます。①②③が解消されればかなり緩和されると思うんですが。。。

⑤シートの厚み
薄い(お尻も背中も)。FK7比で厚くしたらしいんですが。しばらく我慢すればなれるかなと思って言わないよう我慢していたんですが、一カ月点検で試乗したN-VAN e:の椅子は素晴らしく快適で、思わず書きました。。。あれ、ひじ掛けあるし、サイコーです。交換したいぐらい。
この椅子は、私のでっかいお尻を受け止めるには役不足なのかなぁ。

⑥シートのサイドサポート
足りない。私のでっかいお尻(以下略)
色々考えて作ってあるんだろうけど、⑤とも共通してるんですが「デザインに寄りすぎ」という印象です。N-VAN e:だけじゃなく代車のフィットでも感じなかったんですが、私のお尻と相性が悪いだけですかね。

以上、6点が気になる点でした。

そんなに文句言うならこの車を買うなよと言われそうですが、動力性能や諸元、運転席以外の乗り心地など、車の根幹となる部分は文句がないんです。椅子を変えれば大きく改善するのはわかってるんですが、結構高い買い物になるので、何とかならないかとジタバタしているという話でした。

そんなわけで、車に乗った後は肩こりと腰の痛みが出ている状況です。しばらくすれば治りますが。最初は車に慣れておらず緊張しているからか?と思っていたんですが、椅子が原因だろうなと。
ただしこの椅子の出来が良いという人もいるんで、あくまでもレカロに20年ほど飼いならされていた人間の一意見として読み流していただければと思います。

・・・なら、ここまで書くな?
いやいや、N-VAN e:の椅子に座らなかったら書くつもりなかったんです(1年位我慢して使って、それでもダメなら考えようと思ってた)。それぐらい出来が良いんですよ、N-VAN e:の運転席の椅子(後の椅子は板ですがw)。これが作れて、何故シビックの椅子はこうなのか?と思ったら、ついカっとなってしまいました。でも、後悔はしない。

今日はそんな感じで。
Posted at 2025/03/13 17:51:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2025年03月06日 イイね!

シビックRS 感想(一泊二日家族旅行)

シビックRS 感想(一泊二日家族旅行)一泊二日、4名乗車のシビックRSの旅が終わったので情報整理。※Xで書き散らした文章をまとめて追記したものです。

まだレブリミットにあてるような走行はしていないので、これも以前と同様に途中経過の感想です。とはいえ足回りとシフトはほぼアタリはついたようなので、高回転域まで引っ張った時と、もっと激しく動かすような走行もすれば評価は定まるかな?というところです。

今回は義両親含め4名を乗せた運転、かつ、スピード恐怖症なのでRSとは非常に相性が宜しくない義父も同乗でした(EK9も旅行では結局1回しか乗ってない>後はレンタカー)。また、嫁さんも結構うるさい。そんな2人に満足してもらいつつ、ワインディングと高速を楽しみたい、が今回のテーマでした。

シビックRSの走行距離は出発時で約550キロ、帰宅時が700キロ。
行程の路面状況はレイン半分、ちょい濡れ1/4、ほぼドライ1/4。それぞれ高速道路、ワインディング、市街地、という感じですね。なんかそうなってました。
総走行距離は150キロぐらいです。

先に総論をまとめると、エンジンを回して前輪をもっと駆動に使ってあげないと、フロントの食いつきと安定度が強すぎる印象です。この辺は前期EX等と印象は変わりません(なお、前期EXはかなり踏んでも安定でしたが)。味付けのターゲットを高速域に設定しているのか、低速域で狭い路地や山道を走ってると鼻先が入りにくいというか。最小回転半径が大きいことが最大の要因だとは思います。ハンドルの舵角がイメージより少し大きく切り込まないといけない。
そのため、某動画のドリキン並みにアクセルベタ踏みしないと、この車の美味しいところは出てこないような気がします(元EK9乗りのおかしな感想の可能性大)。今回、エンジン回転数はMaxで4500回転ぐらい(高速合流時)、ワインディングも貧相なサイドサポートで耐えられ、かつ同乗者が文句を言わないウルトラスムース運転だったとはいえ、都心が雪混じりという天気の週明け、関東近辺のちょい濡れの荒れ道でもド安定でした。
細かな事は後述しますが、ホイールベースなどのディメンション通りの走りの味付けという印象は変わりません。タイプRがニュル最速を狙うような車である限り、懐が深い車になることは変わらないと思います。
公道ベストとよぶには、ボディとタイヤはややオーバースペックという印象。

他、こんなことを感じたという点を書いていきます。

■ドライブモードが副変速機替わり?
ワインディング区間や高速のアップダウンでドライブモードが副変速機?というほど役立ちました。マジで。登りはスポーツ、平地はノーマル、下りはエコ(非エンジンブレーキ区間)という感じ。
L15C、峠では割と回さないとパワーが足りず登らなかったんですが(少なくとも3000回転ちょいは必要)エンジンを回してしまうとレブマッチを使ってもギヤチェンジ時の抵抗差が大きく変速ショックをどうしても感じます。
しかし(ここがポイント)アクセルを少し抜いてからドライブモードを切り替えるとアクセル踏込み量のパワーが変わるため、ちょっとだけ強く加速したい(車速をあげたい)、もしくはショック少なく走りたいという状況で使えます。もちろんエンブレでも。
シフトチェンジに比べればショックが僅かなので(それでもアクセルを抜いて変えることが必要)、同乗者に気取られず車速を上げたり、エンブレ効かせたり、エコ走行に切りかえられます。
もちろん、ちゃんと加速したい・エンブレ効かせたいときは変速は必要です。でもノーマルとスポーツの差は大きいので割と使えます。
これはあくまでも同乗者を乗せてる時に、スマートに走らせるための技です。1名乗車で燃費?ナニソレヤッフォゥーな時はスポーツモード固定でガシガシシフトチェンジすればいいと思います。そうではなく、人を乗せている時のテンゴターボエンジンの低回転の非力さを補うチョイ技として使えるかなと。

■安定度について
ワイパーが一応作動するぐらいのレインコンディションでは、RS+純正タイヤ10部山+シェブロン羽根の組み合わせでは走行時のフィーリングがドライコンディションと何も変わりません。ゼロスタートで多少空転しやすいかな?(そんなアクセル踏むなよ)とは感じましたが、ステア操作が大きい峠や高速でも、視界が悪いだけで何も変わらない。何も起きない。つまらないと感じるほどに。
ドリキンがちょい濡れ群サイをRS+シェブロン羽根で攻めてるYoutube動画があるけれど、走っててつまらなかっただろうなと思います。動画の中で一回だけぐっとこじるんだけど、RSの向きが何事も無くスッと変わる。ヘタクソがゴリゴリこじっても曲がるだろうなと。

■ハンドルさばきの軽快感について
なんと表現したらいいか迷うんですが、重いです。ステアリングレシオは(RSに限らずFL系全ての話かもしれないけど)峠でタイトなコーナーが続くとちょっとダルというか。VGR(可変レシオ)の味付けに慣れてないだけなのか、ハンドルを回してて違和感もあるんですよね。シンプルな油圧式のEK9からの乗り換えだから余計感じるのか。それともただのダックス(自粛)・・・

■エンジンブレーキについて
ブレーキ併用で特に問題無かった印象です。エンブレの効きが甘い分はシフトを2段分落とせば結構効くし(激坂も1速使えばOK。レブマッチ万歳)。むしろ効きが甘いのでシフトダウン時のショックもマイルドだし、同乗走行なら問題なし。1名乗車でもシフトワークを駆使すればブレーキが悲鳴を上げることもないでしょ、と。

■硬く感じるハンドル表皮について
街乗りだとちょっと滑りやすいと感じていましたが、グローブを使うといい具合だと気が付きました。街中や高速では感じにくいのですが、峠道で忙しくハンドル操作をしている時にセルフステアを使ってサボるときにグローブとハンドルの摩擦感がちょうどいい。あんまり滑らせるとハンドル表皮の感触が変わっちゃいそうなので程々にですが、グローブをすると非常に塩梅がいいです。おすすめ。

■エンジン音が低回転だと聞こえない
静かすぎて車からのフィードバックが拾いにくい。EK9が賑やかすぎたんだと思うんですが、電子制御の自身の操作と異なる動きを音以外で感知するのですが、音って運転中のフィードバックとしては優秀だったなぁと。
街乗りでは回さないので、なんかこう、なんというか。。。
運転席以外からは評価が良いんですけどね。

■低回転域のアクセルレスポンス(上げ下げ)が悪い
当然なんですが、このエンジン回さないとダメ。
自分は街乗り時は低回転域で小刻みにアクセルを操作するのですが、微妙なアクセルワークの付きがよろしくない。そうして走らせていると、たまにガスを燃やすためか勝手に数百回転上がったりとか。貴様、なにやってるのー?という感じです。この子、難しいよ。車間距離に敏感になりました。

■その他
今のところ、まだ、買う前に「こうだろうなぁ」と想像していた部分はそのままです。諸元から読み取れる情報通りで、良くも悪くも裏切られるところがありません。
それでも、RSの生命線である細かな「味付け」は標準FL1より良いです。標準FL1に満足している人には関係ありませんが、自分のようにちょっと踏み切れなかった人にはとてもいいグレードです。
'24モデルを迷って購入できなかった人には20万アップという話があって残念ですが、他の比較モデルと「馬力」「価格」「内装」「使い勝手」で比べて自分は満足度が高いのでお勧めします。というか、'27モデルの話も聞こえ始めて純ICEのMTモデルが選べる機関の終焉は着実に近づいているような気も。
RSで満足できないなら、MTを諦めてゴルフGTIかなぁ。スイスポは荷室が狭いんで、FL1の荷室の広さを知ってしまうとお勧めできないです(ゴルフもそこまで広くないですけどね)。

今日はそんな感じで。
Posted at 2025/03/07 00:36:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2025年02月26日 イイね!

アルミペダルが「標準」だった件(シビックRS)

アルミペダルが「標準」だった件(シビックRS)今日は小ネタです。

先日、シビックRSのインテリア用品をつけるため運転席に出たり入ったりしてたら、ブレーキペダルを後ろから引っかけるように手前に蹴飛ばしてしまったんですよ。
そしたら、この画像のように「ぽろっ」と取れてしまいまして。。。

ゴム縁取りではめ込んでるだけなんで、引っかける角度次第では簡単にとれちゃうんですね。ペダル側はツルッツルの鉄板で、滑り止めも無くて驚きました。いや、全車で標準なので外すことは考えてないだろうけど、今の取り付け方法だとこんなハプニングおきまっせ。

参ったのは、このゴムが中々に硬いこと。10分ぐらいはめ込むのに格闘していました。そのままだとブレーキなので、嵌めなきゃ怖くて運転できないし。。。体勢も足元に潜り込むので、大変でした。

製造工程でもこれだけ固いとなかなか手間だと思うんですが、どうなんでしょ。まっぁ、イレギュラーでもなければ取らないとは思うんですが、もうちょっと何とかならなかったのかなと思いました。

というわけで、FL1乗りの皆様もお気をつけ下さい(そうそう同じシチュエーションにならないでしょうけど)。
Posted at 2025/02/26 17:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記

プロフィール

「@しびっくま9000rpm そんな罠があるの知りませんでした。」
何シテル?   01/24 12:09
2025/1/30~ 1週間の納車後インターバルの後、標準顔ホワイトのシビックRSユーザーとなりました。 まだこの車のユーザーとして書けることが殆どないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]オリジナル クラッチ検出カット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 13:25:09
[ホンダ シビックタイプR] 自作ニーパッド(ドア側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 14:08:33
ノーマルシートのサイドサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:43:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(更新中 4/10 記述修正、追記) FL型シビックはCセグメントでも大きなボディに1. ...
スズキ その他 スズキ その他
自分に超高速域の楽しさと危険性を教えてくれた一台です。行きつけのバイク屋にこの中古があり ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
最初に買った車です。所有時期は大体です。 私が所有していたころはテンロクにはシビックとい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
フルノーマルで、2000年製の個体を2004年にほぼ新車価格で購入しました。 来た当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation