評価軸は価格コムから持ってきました(ちょっと改造)。
ちなみに、EK9からの視点なので普通の人には参考にならないはず。
あと、FL1に乗って「あ、ここが今のホンダが作れるFFスポーツベース車の限界なんだ・・・」という軽い落胆も評価に混じってます。
エクステリア:4(エアロ装着時)
インテリア(ビジュアル):5(EX)
インテリア(性能):2(6MT、CVTなら4.5)
エンジン性能:3(6MT、CVTなら4.5)
走行性能:3(ミシュラン履いたeHevなら多分4.5)
乗り心地:3
燃費:4
価格:3
総合:4
エクステリアは見る角度によってはかなりいいんだけど、やはりエアロが付かないとお尻がどうにも締まらない。フロントはシャープなのにお尻は丸くなだらかなので、違和感がある。顔のシャープさに比べエッジが足りない。
基本骨格はFK踏襲の筈なのでブリっとしたお尻になるのは仕方なくて、うまく纏めたなぁと思うのですが似たようなお尻のEK9も羽根でごまかしてるのでやっぱり羽根は欲しい。あと、ガソリンだけ無塗装のやる気ないグリル、萎える。せめてeHevのように塗装している交換品ぐらい用意してほしい。ガソリンってeHevの下位車種なの?
あと、黒を無駄に混ぜないでほしい。白好きとしてはパンダになるのでカッコ悪い。挿し色よ?色によって挿し色の量は変えるべきでしょ。ホイールはLXが一番まともです。黒いがカッコいいとか、どんな可愛らしい男の子が商品開発してるの?って感じです(ここ最近のデザイントレンドにずっとイライラしてる)。
インテリアはEXの挿し色赤のビジュアル、満点(ちょっと多いかも)。ホントその気にさせるしカッコいい。ただし運転操作性は椅子のホールド足りないし、痛くなる(EK9レカロ比)。FK8/FL5の椅子には文句ないし、評論家は褒めてるので方向性の違いだと思うけど。
RSがこのままの椅子ならマジで国内ホンダ4輪の商品企画はN-ONEノンターボで事足りる運転しかしない平和な人たちなんだろうなと思います。
あと、MTの位置も遠いし、ペダル遠いし、運転席の配置が広すぎて使いずらい(EK9比)。大柄な体の人は良いけど、もっと体の小さい人にも配慮したアジャストの方法、提供してもらえないかな(当方163cm)。これでプアなホールドの椅子になるので、身体が動いてしまって余計つかれる。CVTだとレバー近いし、操作もブレーキとアクセルだけになるとこれで問題ないので採点は上がる。
エンジンも思想が似たようなもので、速いけど回転落ちが遅すぎて変速が楽しくない。エンブレ効かないので、ただでさえプアなブレーキへの負荷が上がる。CVTはコンピュータ制御が優秀で、それを感じにくい。もう、エンジンも操作系もCVT用なんだろうね。MT専用(ホント?)のRSでどう変更するのか、ホンダのMT好き派閥が会社にどれだけ楯突けるか見守ってます(これの対策をすると燃費は下がるし飛ばすアホが増えるので会社は良い顔しないはず)。
走行性能は足とタイヤ(EagleF1)のマッチングの問題なのか、どうにもステアリングインフォメーションに違和感がある。割と早めに音を上げはじめるくせに、その比率の増大がわかりづらいというか。ドライもウェットも同じ。なお、EK9では長らくヨコハマのS.drive履いてます(まだカタログにある)。かたい足のEK9では非力なグリップだけど、ちょい濡れのヨコハマに恥じぬウェット時のわかりやすさと操作性、それなりのドライ性能とライフで本当に気に入ってる。これが判断基準です。
なお、Honda eを借りた時に履いてたミシュランが初期の音のあげ方はシビックに似てたけどその後が踏ん張るしわかりやすかったので、eHevのミシュランなら評価は変わるだろうなぁと思います。
乗り心地はこんなにロールするのにこんな固いの?って感じで。親父の先代インプレッサも大概なので、今の海苔みたいな扁平のタイヤじゃ仕方ないんだろうけど(後席、これでいいんか?)。
燃費はいい。そこそこ飛ばしてL15だったかな(高速含む)。1.5Lとはいえ、1.4t弱の車を純ガソリン、しかもターボ車でそんな数字出るんだと。
価格はもうしょうがない。むしろこの企画の車を作ってくれるだけで、黙って払います。
文句ばかり書いてるのに総合が高いのは、車の素性がとにかくいいのと、他の車と比べると性能、デザイン、スポーツ性は間違いなく最上位グループにいること、何よりシビックという名前を(売れないのに)日本にもってきてくれた人への敬意を表しての数値です。