• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっちー(FL1 RS)のブログ一覧

2024年08月18日 イイね!

シビックRS見てきました その④その他諸々と総括

シビックRS見てきました その④その他諸々と総括
見てきたシリーズ、その他諸々を書いていきます。
以前シリーズはこちらをどうぞ。

さて、ホイールです。ボディ色は白一択だったので黒の配色はパンダになり嫌いなのですが、ホイールは黒光りしている分にはかなりカッコいいです。

alt

ただし、個人的にはeHevの新デザインのホイールがお気に入りです。
タイヤごと誰か交換してくれないかなw

alt


車高も、標準から5mmダウンということですがどこから見てもわかりませんでした。
下のリヤで比較した写真でも、遠近法が効いてしまって「…低い?」ぐらいです。

alt


ドアの内側はこんな感じ。前期EXもこんな感じだった記憶がありますが、曖昧です。
運転中は見えない部分ですが、乗り込む時にこの赤のアクセントが見えるのはやる気になりそう。

alt


マフラーは残念無念の、従来同様なんちゃってマフラーカッターの奥にしょぼいパイプがある仕様。米国Siなんかだと丸型マフラーが見えててカッコいいんですけどね。
マフラーを下に向かせているので、マフラーカッターの下部分だけが汚れてます。
洗車ポイントですね。

alt


総括として、ずっとシビックの買い替えを待ってた人なら買いだと思います。

前期型ユーザーの方なら、デザインはフロントバンパーの意匠以外はほとんど変わっていないため陳腐化は感じられないと思います。エンジンのレスポンスアップや硬くなった足回り、ドライブモードの追加に数十万の価値を感じられる方なら買い替えできるでしょうけど、少数派かなと思います。
逆に前期型に踏み切れなかった自分のような人間には買いのような気がします。物価はこれからどんどん上がるので、RSが高いと言っていたら次のモデルはきっともっと高くなりますよ、と。
タイプRもNA時代のものは年数が経ち、程度のいい中古でも維持に結構カネがかかります。自分のEK9等では買取査定でびっくりするような高値が付きそうなので、そもそも高くなるし。
ターボ時代のタイプRは高値安定なので、一般道でも(まだ)馬力を使いこなせるRSはストリートなら十分だと思うんですけどね。1.5Lなので動き出しのトルクはやや細いですけど。

次回からはEK9のことや、RS(FL1)とEK9比較を書きたいと思います。
初代サーキット仕様のシビックとの比較をするとRSが(まだ想像の域ですが)EK9からの数少ない乗り換え先であったことと、FL5が買えなかった理由(予算は問題なかった)なんかも書きたいと思います。
Posted at 2024/08/18 15:22:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年08月14日 イイね!

シビックRSの足回りについて(短文)

シビックRSの足回りについて(短文)
(12/12 RSバネレート関係更新→公式情報が無いんですよね・・・)
見てきたシリーズ、もう少しネタがあるんですがいったん休憩。

どうにも足回りの硬さが如何ほどか気になり、ネットの資料を漁りました。
なぜなら、EK9を降りる切っ掛けとなったのが足回りの硬さだったからです。

Youtubeに上がっているRSプロトタイプの品評を見てると足回りは評価が高く、それなりにロールはしているものの「硬い」という表現も散見されています。

で、調査結果がこちらになります。
(追記)RSはいくつかソースがあり、3パターン載せてます。
alt


・・・RSはおそらく前後ともに10%アップが可能性高いんですが、北米Siは前8%、後54%アップと最も柔らかい前と最も硬い後ろのハイブリッドっぽいんですよね。その辺、全部持ってるSPOONさんが情報出してくれるとありがたいんですが、出るかな?

こうして並べると、EK9は車重のわりに硬いです。というか、現行タイプR(FL5)もいくらダンパーを可変にしても、荒れた路面や追い込んだ時は跳ねそう。ニュルでもガタガタ言ってますもんね。

車重もEK9との比較では260キロぐらい重いためしっとり動くとは思うのですが(EK9は車速が上がって路面が悪いと跳ねる)、タイヤの扁平率が55から40になるので悪路面の微振動は結構拾いそうです。

レンタカーで借りた前期型も街乗りでは固いと感じたので(逆に高速などではしっとりと感じた)、実車でどう感じるか楽しみです。
助手席からクレームが来ないと良いなぁ。

(参考リンク)
■RS
(当ブログより)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1608684/blog/47872640/
フロントで40%、リヤで60%硬い専用品(対前期ガソリンモデル)
https://www.webcg.net/articles/-/50988#google_vignette
コイルのバネレートは従来比でフロントが2割、リアが3割ほど高く
■前期型
https://www.spoonsports.jp/blog/?p=4237
スプリングレートは、ワインディングやミニサーキット等、様々なステージでテストを行い、フロント3.4kgf/mm、 リア3.4kgf/mm(ノーマルレートF/2.7kgf/mm R/2.8kgf/mm)に設定しました。
■タイプR
スポーツ性能を向上させるため、スプリングレートはノーマルに比べておよそ10%アップさせました。また、ギャップやうねりをしなやかにいなす為のリバウンドストロークの増加と低重心化を狙い、車高は20mmほどダウンしています。
スプリングレート フロント5.5kgf/mm、 リア5.0kgf/mm
■EK9
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC/19970822/cv97-008.html
※性能表より
Posted at 2024/08/14 20:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年08月12日 イイね!

シビックRS見てきました その③ザクレロ顔じゃない

シビックRS見てきました その③ザクレロ顔じゃないシビックRS見てきたシリーズ その3です。
その1でデザインがカッコイイと書きましたが、ザクレロ顔に見える部分についてもう少し詳しく書きます。

他シリーズはこちらをどうぞ。

ザクレロ顔に見える理由の一つに、フロントバンパーサイドの造詣があると思います。タイプRのようにすっきりした造形ではあるんですが、ボリューム感がないためまっすぐ前に突き出したような印象を与えます。これにバンパー中央下部の下すぼみの開口部が相まって、唇を突き出したような印象を与えているんではないかと思います。

alt

まず、バンパーサイドの後ろへの角度は、それほどついていません。下に注釈付きの画像を乗せましたが、上から見るとわかります。
また、開口部の上側の角がバンパー全体の造詣では頂点から下がった位置にあるためか、実物ではほとんどの見る角度でザクレロ顔にはなりません。むしろタイプR顔に近いです。

alt


また、バンパー下部の造詣も基本的にはやや後ろに後退しているので、顎を引いたように見えます。グリル下が一番突き出しているので、どう見てもザクレロ顔になりにくいのです。

alt

ザクレロ顔からやや外れますが、この逆台形の開口部も問題の一因になっているような気がします。ホンダのデザインチームはなぜこの開口部のデザインを逆台形にしたのだろう、と。
初期の頃のシビックで追求していた「安定感を与える台形デザイン」に逆行しているんですよね。先代フィットもボディデザイン全体で微妙に下すぼみに見える安定感がないデザインだったので、ホンダデザインチームの流行りなのかもしれません(ただしFL1の前期型のフロントデザインは違うので、そういう方向性のデザインチームのリーダーがいるのかも)。

また、横から見ると顎を引いているような感じがもう少しわかりやすくなります。ただし今度はサイドの絞り込みが直線的に見えて、写真ではとんがり口の印象が出てきてしまいます。。。実物では気にならなかったのですが。

alt


ちなみに、バンパー開口部の処理も凝ってました。ハニカム部分はサイドに向かって後ろに湾曲していて、角の突き出し感を低減しています。逆にボディ下部の艶無し部分はその開口部の端あたりで突き出していて、フロントエアロ的なイメージを演出しています(効果は不明)。また、その艶無し部分の下、ロアグリルガーニッシュはRS標準では艶あり黒となっていて、この艶の有り無しでもデザインを形作ってます。

alt


ひと言でいうと「実物はカッコいい」という言葉でまとまるんですが、個人的には「もうちょっとわかりやすいカッコよさ」のほうが良いんじゃないかなぁと思います。

このロアグリルガーニッシュだけでなく、ライトとグリルの間のフロントグリルガーニッシュも艶あり黒ですが、e-HevでもこのRSの黒の仕様が選べるようなのでボディカラー同色と比較して色を組み合わせると、より自分好みのデザインが追求できるんじゃないかと思います。ちなみにRSでもボディ同色が選べますが、自分はボディ同色を選びました。

あと、デザインの問題として今回提起したバンパーサイド部分にはフロントバンパーガーニッシュ(デザインはリンク先参照)と呼ばれる部品があって、これを取り付けるとザクレロ顔が緩和される印象を受けました(もちろん付けました)。気になる方はyoutubeにいくつか上がっている動画でその部品についても取り上げているので、そちらを参照されることをお勧めします。

今日はここまで。

Posted at 2024/08/12 17:39:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年08月10日 イイね!

シビックRS見てきました その②シフト位置

シビックRS見てきました その②シフト位置シビックRS見てきた、その2です。
今回はシフトノブについて。




11代目の従来モデルのシフト位置が自分にはちょっと遠くて悩ましかったんですが、RSのシフトノブ位置は思いっきり運転席側に寄せられています。

真上から見るとこんな感じ(汚い足が写り込んでしまっていて申し訳ないです)。

alt

サイドブレーキやドライブモードのスイッチが大きく幅をとっていて、シフトレバーのケージが遠いんですよね、FL1。タイプRなどはそれを運転席側に寄せているらしいんですが、RSでも同じような対策をしたようです。

シフトレバーを運転席側に寄せ、傾斜までつけたそうで。シフトレバーの生え方を見ると、シフトケージの運転席側に思いっきり寄っているのがわかります。これでニュートラル位置ですよ?

alt

リバースの位置まで移動させると、ドライブセレクターに完全にかぶるところまで移動してきます(左右にしか動かしていませんので、上下に動かしたらどうなるかは不明)。

alt

逆に、ロー側に移動させてもシフトケージの左側まで行きません。助手席の人と干渉全くしなそう。

alt

自分、身長163センチと小柄なんですが、腕をスッと下ろして手を伸ばした位置にシフトがあったのでシフトチェンジがすごくしやすそうです。EK9はシフトが近かったので5速がレカロのサイドサポートにぶつかる時があったんですが、RSはそういうこともなさそう。

あと、シフトノブの形状も良かった。おそらくタイプRのティアドロップ形状のシフトレバーに近い。オールチタンのシフトノブに慣れた身としては、タイプRのものに変更したいとは思いますが(皮の部分がだんだんやれてくるんですよね)。

操作系って運転した人にしかわからないポイントなんですが、特にMT車はシフトレバーはかなり重要だと思うのです。これを操作したらどんな感じなんだろう。軽量フライホイールとの組み合わせで、環境対応のターボ車でもかなり楽しめそうな気配です。
RS、実際に乗るのが楽しみになってきました。

今回はここまで。
Posted at 2024/08/11 20:36:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年08月10日 イイね!

シビックRS見てきました その①かなりかっこいい

シビックRS見てきました その①かなりかっこいいまず最初に。
見に行ったディーラーの営業さんが申し訳なさそうに「見るのは申し込みをした人だけなんですよ」的なことを言ってたんですけど、ホンダの公式には下の方にちょろっと「お店によっては」と但し書きがあるだけで、該当のディーラーHPからは全く見つけられず。。。

alt

というか、東京圏は青山本社に数台飾ればいいんじゃ無いかと思います。
その青山には1台もないってどういうこと?と思ったり(HPに情報がない)。
見にくる人は、多くはそのディーラーで買わない(客にならない)販社には邪魔な人ですよ、きっと。そんな輩は本社で捌いてあげてください(自分もですが)。写真撮影や乗り込みを許可してくださって、本当にありがとうございました。申し訳ありません。

以降のシリーズはこちらをどうぞ。

さて、今回は外観の感想を。

オートサロンの写真見て、「なんかかっこ悪い」と思ったフロントマスクは実物を見るとかっこいいです。当時の写真だとザクレロのように大きく開けた口を前に突き出しているように見えるんですが、実際にはグリル下を頂点として、ごく僅かに下に向かって凹んでます。そのため、突き出し感が全くありません。

alt


ただし一つ前の写真で隣に写ってるeHev、ザクレロ顔に見えてます。上下左右の角度によっては見栄えが悪くなります。

実際にはグリル下の開口部は微妙な凹凸でよくまとまっていて、全く違うはずなのに、この白のボディではタイプR的な雰囲気すら感じられました。フロントマスク、カッコいい。本当に。

これは実物見ないと伝わらないと思います。見に行ってもらいたいんですが、冒頭に書いた通りの状況のため、あまり積極的にお勧めもできず。

そういえば前期型も写真写り、悪かったんですよね。多分、広角で寄って撮るとおかしくなるんだと思う(こちらでの全体写真は、結構遠くから撮ってトリミングしてます)。オートサロンのように距離が取れないところで撮影するとカッコ悪くなるのかも。

白のラメラメも素晴らしく、陽の光に当てたら本当に綺麗そう。このカラーを頼んでよかった。

あとは前期型とおそらくほぼ変わりません。相変わらずかっこいいです。

今回はここまで。
Posted at 2024/08/10 01:52:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記

プロフィール

「@しびっくま9000rpm そんな罠があるの知りませんでした。」
何シテル?   01/24 12:09
2025/1/30~ 1週間の納車後インターバルの後、標準顔ホワイトのシビックRSユーザーとなりました。 まだこの車のユーザーとして書けることが殆どないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     123
4 56789 10
11 1213 14151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]オリジナル クラッチ検出カット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 13:25:09
[ホンダ シビックタイプR] 自作ニーパッド(ドア側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 14:08:33
ノーマルシートのサイドサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:43:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(更新中 4/10 記述修正、追記) FL型シビックはCセグメントでも大きなボディに1. ...
スズキ その他 スズキ その他
自分に超高速域の楽しさと危険性を教えてくれた一台です。行きつけのバイク屋にこの中古があり ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
最初に買った車です。所有時期は大体です。 私が所有していたころはテンロクにはシビックとい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
フルノーマルで、2000年製の個体を2004年にほぼ新車価格で購入しました。 来た当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation