• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっちー(FL1 RS)のブログ一覧

2024年10月19日 イイね!

シビックRSのネガティブ点02 最高馬力が(マッスルカーに比べて)低い

シビックRSのネガティブ点02 最高馬力が(マッスルカーに比べて)低いRSのネガティブ情報、2発目は馬力です。

約1.4tの車重を235という太いタイヤで動かすのに、182馬力というのは数値は物足りないですし、高速域に入れば入るほど馬力不足を感じるはずです。サーキットなどエンジンをガンガン回せる環境なら余計に感じるでしょうし、中回転域ぐらいまででも馬力曲線・トルク曲線ともにマッスルカーに比べれば低くなるのでそれらの車に乗ってる人や乗ったことがある人には物足りないでしょう。

とはいえ、一昔前ならFFは200馬力ぐらいが限界だと言われていた時期があります。加速をすればフロント荷重は抜けるので馬力が伝えにくくなりますし、登りでも同様です。対策としてはFL1のように太いタイヤをはかせたり、足回りを固めたり、ちょっと後輪も動かしちゃうぜ(もうFFじゃねーよ)などをする必要があります。

でも、前回も書きましたけど馬力ってキリがないんですよね。

箱車だとおベンツ様にA45という化け物がありますし、アウディ RS3 Sportbackとかいう何処を走るんだい?な似非Cセグ車もいます。それらに比べれば少し踏みとどまってる(?)ゴルフRなどもあります。ゴルフはGTIもマッスルカーに足を突っ込んじゃいましたし、FL5もサーキットベストなんて言ってるので言わずもがな、です。

そうじゃなくて、操るのが楽しい車ってあってもいいですよねと。RSをロードスポーツだと開発主査の明本さんが言ってるのはそういうことなんじゃないですかね。RSはロードスポーツというには少し馬力と重量がありますし、LSDも入っていませんが。

アクセルレスポンスが良く、踏めばどんなシチュエーションでも前に車が進み(EK9は登りが・・・)、高速域でも足がそこそこ踏ん張って、ステアリングインフォメーションがいい車(RSはステアリングインフォメーションが本当に良い)。シフトフィーリングがいいMTなのでシフトチェンジの楽しさもあるし、MT特有のアクセルオンオフ時のダイレクト感(トルコンやCVTじゃこの味は出ない)もあります。つまり、何をしても人間が行う操作と車の挙動のタイムラグが少ない。数値に出ないですよね、こういうのって。

馬力があるマッスルカーでも同じ乗り味を実現している車が多いですが、アクセル踏めないですよね?あと、バーゲンのFL5以外では初期購入費用もあれだし、消耗品(特にタイヤ)がアレでアレなんで(RSでもケッコウなアレですが)。
つまり、馬力があるクルマでアクセルを踏むと、札束がヒラヒラと飛んでいくんです。愛でるだけとか、性能を全然使わないなら関係ないですけど。「俺のXXカッコいいー」とかの動画素材、後世にその車を延命させるために大切に磨いてあげて下さい的な。

結論としては、馬力が足りないという人は先に挙げた外車勢やFL5、GRカローラ/ヤリスを買ってくれ、で。RSの良さがわからないなら無視してください。

ま、RSは公式で150キロまでって言ってる時点でそれらとは一線引いてますけどね。

今日はそんな感じで、
Posted at 2024/10/19 00:28:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年10月18日 イイね!

シビックRSのネガティブ点01 排気量なりの極低回転トルク

シビックRSのネガティブ点01 排気量なりの極低回転トルクRSのポジティブなことばかり書いていますが、対となるネガティブなことを書かないとそのポジティブさが伝わりにくそうなので書いてみます。

一発目は、1500ccエンジンなりの極低回転トルクの話。簡単に言うとゼロスタートの加速力です。

約1.4tのボディを、過給機付きとはいえ1.5Lのエンジンでゼロ加速させるのは正直かったるいです(レースのように回転上げてクラッチをガツン!をやれば別ですが)。RSはフライホイールの軽量化+コンピュータチューニング(改造ではなく調律)でピックアップは良くなっていますが、力が増えたわけじゃない。

街乗りでアイドリングからのクラッチミートをすると、ターボが効き始めるまでは低排気量、低圧縮エンジンなりの力しか出ません。なのでターボが効き始めるまでの「間」は、より大きな排気量の車と比べると物足りなく感じると思います。排気量が2L以上の車からの乗り換えだと「あれっ?」と感じる可能性がある。それぐらい、極低速回転時は排気量の差が効きます。また、低速トルクが大きいディーゼルやハイブリッド車も同様です。

しかし、この極低回転トルクの無さは過給が始まった後との差を生むので、過給開始後の加速の気持ちよさにつながります。そして、1700回転という低回転で最大トルクを生むL15Cは過給以降の回転域ではかなり力のあるエンジンであることもお忘れなく。

また、回せば楽しいというのがNA時代のホンダエンジンでしたが、特にこのRS用のL15Cは回すと楽しい味付けに仕上げています。また、NAエンジンより最大回転数は低くなってるので、レブリミットまで回す敷居も低いので回し切りやすい(制限速度は要注意ですが)。つまりNA的に低速トルクの細さを回してカバーする楽しさがRSにはあるんです。前期型のMTもそうでしたが、RSになってエンジンを回す気持ちよさがさらに向上しているので、回せばもっと気持ちいい。

あと、公道のゼロスタートは交通安全的には周りに注意しながらゆっくり発進しろ、です。メカ的にもクラッチの負担を考えたら、転がりはじめは負荷をかけないほうがいい。クラッチだけでなく、タイヤやドライブシャフトなど加速で傷む部品は結構あります。レースをしているわけでもないので一番車に負荷がかかるタイミングの力は私は不要です(EK9で無いものをRSには求めない)。

傷む部品のことを書きましたが、その気になればRSの馬力・トルクでも十分ダメージを負わせられる性能である事は「ちゃんとFFを走らせたことがある」人ならわかるんじゃないかと思います。競争するならモアパワーとなりますが、これ、キリがないので。これ以上の性能向上は維持費用とのトレードオフになっていくと思います。どうしてもという人はHONDATAで250馬力ぐらい出せるらしいので、そちらをつけてくれるショップへどうぞ。

ネガティブなことを書く、としながら後半はポジティブなことを書きましたが、前半のネガティブな点が我慢できない人には関係ないはず。

まとめると、アクセルドカンでヒャッハーしたい人には、排気量が小さいRSは向いてないですよ、という話でした。

今日はそんな感じで。
Posted at 2024/10/18 01:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年10月16日 イイね!

(ブログ紹介)EK9の維持の経緯

(ブログ紹介)EK9の維持の経緯こことは別にやってるシビックRSへの乗り換えブログ、今乗ってるEK9の維持の経緯について書いてみました。

とあるEK9乗りの、シビックRS乗り換え物語 3,EK9の維持と大規模修繕と、愛車との未来の天秤

いろんな幸運に恵まれてずっと屋根下保管をしていますが、車歴10年ぐらいはメンテフリーだったようです(手放すためにメンテ履歴を確認した)。

今回は新車からなのでガッチリとケアして、メンテフリー状態を少しでも維持しようと思っていますが純ガソリン車をどこまで維持できるか。

維持に問題なく、EK9と同程度乗ることになりそうなら、EK9で学んだ欠品しやすい部品を早めに確保していこうと考えています。パッと思いつく限りでは、足まわり一式、エアコン関連部品(ダクト周り)、ハンドル(皮部分が劣化)、ライト(どうしてもヒビとか)あたりですかね。ボンネット下は見えないので、そこは社外も含め柔軟に対応しようかと思います。あと、ブレーキなどコストとの兼ね合いでそこまでお金かかってないところも。

今日はそんな感じで。
Posted at 2024/10/16 21:51:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックタイプR(EK9) | 日記
2024年10月12日 イイね!

EK9との日々 カウントダウン中(週末はFISCO)

EK9との日々 カウントダウン中(週末はFISCO)今日はホントに日記です。シビックRS、でかいトピックがありましたが

シビックRSのことばかり書いていますが、EK9への惜別の思いは小さくなりこそすれ、結構な熱量を維持しています。

ブログを書こうかと公式の画像を引っ張り出してきて、嗚呼、これを見ていつか乗りたいと夢想していた日々を思い出したり。レカロシート、モモステ、手組みの赤ヘッドエンジン、チャンピオンシップホワイトの真っ白なボディ。EK9は人生で最も憧れた1台でした。

そんなEK9とのお出かけも(日常使い以外では)あと数回。今週末はホンダの抽選であたった、FISCOで行われるSUPER FORMULAに行ってきます。FISCOは、前回はレンタルバイクのVFR800で行った十数年前ぶり。EK9ではおそらく初めてです。

FISCOは割と実家も近く、ルートはおおよそ慣れた行程ですが、もし次に来るときにはRではなくRSになってるわけで。ちょっとしみじみしつつ、久々のサーキット場にワクワクしています。

どちらかというと、EK9とのドライブのほうがワクワクするんですけどね。
いつまでもワクワクする車に乗っていたいものです。
Posted at 2024/10/12 13:48:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックタイプR(EK9) | 日記
2024年10月11日 イイね!

RS、バカ売れ(ただし予想販売台数比)じゃねーか。

RS、バカ売れ(ただし予想販売台数比)じゃねーか。なんか、シビックRS(というかMC後のシビック)の販売台数の情報出てきましたね。

メインターゲットは20~30代の6速MTターボが爆誕。シビックRSに乗ったら五十路も若返る?


受注状況のe-hev含め2600台のうち、1800台がRS。想像以上に売れてます。生産数はウォッチしてましたが、注文状況は発表待ちだったのでようやくの情報です。

RSは現時点で600台弱しか作っておらず、月産150台程度が予定らしいので現時点のオーダーを捌くのに8か月ほどかかると思われます。ネット上で報告されている納期とつじつまが合っています。初速とはいえ、予定との乖離がひどい。

8月から作り始めていて、初日申し込み、初週注文に間に合った自分が2月上旬生産見込みなので、試乗車分も加味すると現時点で700+-100台ぐらいは注文を受け付けてると予想されます(もっと遅い人がいたら、さらにこの数は増える)。ここまで多いと申し込みはタッチの差でも変わるし、販売店の力の差で大きく納期が異なってると。

先月、発売直後で5月と言われていたのが、今月に入って7~8月という情報も出始めているので試乗車が出始めてからの積み上げが300~450台と想定できます。すると、1400~1500台は試乗もせずにオーダーをしている。明本さんが言っていた10倍のオーダーという数字と辻褄が合います。

生産ペースは急には上げられないだろうし、モデルチェンジの注文ボーナスも途切れるだろうから納期の前倒しもやや早まるぐらいと予想します。比率的には凄い凄いと言われてますが、月販予定が500台という超低い数字なので経営にインパクトを与えるような数字ではないんですよね。(ちなみにタイプRは国内向けに毎月これだけ作ってて2年待ち・・・こっちはインパクトある)。

この初速がいつまで続くかわかりませんが、あまりバックオーダーを抱えてしまうとゴミカスの転売ヤーが沸いてきますし、そもそもMT車をもっと届けたいというRSが企画された理由の一つからも乖離してしまいます。なので予定数をさっさと作りきってオーダーが先細りしたら終売し、特装車で出し続けるのはいかがでしょうか。もうエンジンや足回りには手が入れられないでしょうから、いくら次が出ても個人的には心動きませんし。

というわけで、増産よろしくお願いします。

今回はそんな感じで。
Posted at 2024/10/11 22:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記

プロフィール

「@しびっくま9000rpm そんな罠があるの知りませんでした。」
何シテル?   01/24 12:09
2025/1/30~ 1週間の納車後インターバルの後、標準顔ホワイトのシビックRSユーザーとなりました。 まだこの車のユーザーとして書けることが殆どないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1 2 3 4 5
6 78 910 11 12
131415 1617 18 19
20212223 24 25 26
272829 3031  

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]オリジナル クラッチ検出カット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 13:25:09
[ホンダ シビックタイプR] 自作ニーパッド(ドア側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 14:08:33
ノーマルシートのサイドサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:43:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(更新中 4/10 記述修正、追記) FL型シビックはCセグメントでも大きなボディに1. ...
スズキ その他 スズキ その他
自分に超高速域の楽しさと危険性を教えてくれた一台です。行きつけのバイク屋にこの中古があり ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
最初に買った車です。所有時期は大体です。 私が所有していたころはテンロクにはシビックとい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
フルノーマルで、2000年製の個体を2004年にほぼ新車価格で購入しました。 来た当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation