• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっちー(FL1 RS)のブログ一覧

2024年10月09日 イイね!

シビックRS、動画見るならこれを見ろ(開発者インタビュー)

シビックRS、動画見るならこれを見ろ(開発者インタビュー)今日も短め&速報で。
開発責任者の明本さんが答えている動画が上がってきたので紹介と、気になったコメントを拾います。これ、動画見たほうがいいです(だらだらと感想を言うYoutuber動画より100倍ためになります、マジで)。

【ズケズケ聞く シビックRS 】419万円、高くない? 客の9割がRSってマジ? 20代が親と一緒に買う? タイプRも価格上がっちゃう?

ピックアップしたコメントは以下の通り。
・受注状況はガソリンモデルの9割がRSになっている
・当初予定の10倍以上の申し込みがある状況
・グローバルで部品を集めている関係で高くなってしまっている
・20代30代の方の購入が多い
・これは親世代の影響を受けているのではないか(Siのグレードを知っている世代)
・試乗車を出していない段階での契約が多かった
・足回りはアメリカのSiのもの(ここまで明言したの初めてかも)
・足回りは従来はどちらかというとリアは止めてフロントが動くようにしていた
・RSの足回りはしなやかに4つの足が動くようにした(乗ればわかる)

・動画で楽しそうに乗っていただいているのが刺さっているのではないか
・タイプRはバックオーダーを消化するため一生懸命作ってるが新規は受け付けられない
・マイナーチェンジしたら価格が上がる可能性がある(明言はしていない)

・マニュアル車を一人でも多くの方に届けたい
・物価高騰しているが、それでもできる限り適正な価格でお届けしたい
・電動化の逆風の中でRSを出すのはものすごくつらかった
・日本専用に作るということでハードルもあった
・1人1人の小さな「やりたい」って思いがこの車を作り上げた
・ホンダという会社は車が出来上がって乗ってすごくいいと「いいね、出そう!」になる
・レブマッチはタイプRよりも、回転落ちの制御はアップデートしている(若干早い)
・MTはタイプRは400N(ニュートン)用のもの、RSは300N用

そんな感じで。
Posted at 2024/10/09 23:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年10月07日 イイね!

シビックRSの足回りについて(短文)その2

シビックRSの足回りについて(短文)その2今日は短文。
思いついたタイトルは以前使っていたので、その2にしました。

先に言っときますが、とあるアホなYoutuberの何気ない一言がこのタイトルのかっかけです。FL5売却のソロバンは弾けるくせに部品代や維持費は計算できない可哀そうな滅されてほしい人に、絶対わからないように書いてみます(理解出来たらPV稼ぎの極悪人ですからね)。あと、この一言で我慢して見ていたのを辞めたのでその後に何か言っててもしりません。早く滅されろ。

結論から言うと、そんな電子制御の可変ダンパーを持つショックと普通のショックを比べれば、可変バネの柔らかいところと組み合わせれば街乗り程度なら柔らかくなるに決まってるだろ。部品代にかけた金が違うし、維持費だって全然違うんだよ。それを説明しろよ。

以下は知らない人向けなので、詳しい人はここでおしまいにして下さい。
言いたかったのは↑だけなんで。

RSの足は先行試乗会に参加した評論家やこういうYoutuberが絶賛していましたが、FL5(タイプR)と比べたら硬いし、ショックの吸収もそこまでうまくありません。ただし、それはFL5のコンフォートモードとの比較の話。

推測ですが(でも100%あってるはず)RSのほうがバネは柔らかいです。
言ってることが違うじゃないか?と言われそうですが、こういう足の硬い車でメーカーが作るバネは可変バネで柔らかいところと硬いところがあります。その柔らかいところで街乗りをこなし、アクセル全開の時は固いところを使います。

で、足回りってのは(それだけじゃないんですが)ダンパーというオイルで衝撃吸収を行う部品もあって、バネと併せてショックと呼んでいます(あってるよね?)。ダンパーは減衰という行為を行っていて、バネがピョコピョコと動くのをある程度制限します。じゃないと車がボヨンボヨンと跳ねるから。

で、バネを柔らかくしてもダンパーが堅い(これを減衰力が高いという)と乗り心地は悪くなります。FL5はこのダンパーの硬さを可変できるんです。だから可変バネの柔らかいところの範囲なら柔らかくできる(限度はあるでしょうけど)。

でも、この可変ダンパーは高いし可変というものは(特に電子制御まであると)固定より壊れやすいし、修理費が圧倒的に高い。ロードスポーツと銘打ったRSのコンセプトとは少し異なる気がします。だからパフォーマンスを発揮する速度域を設定し、バランスを見極め、日常使いにも配慮しながらしなやかに動くけど踏ん張る足を作った(はず)。

こういう開発は困難な作業なんすよ。FL5でいうなら、コンフォートから+Rモードまで全部同じ設定でこなせ、ということなんだから。少なくとも、試乗で街乗りしてて荒れた路面も問題ない範囲でいなしていました。それで動画であがってる速度であれだけ踏ん張るんだから、もう期待しかないわけで(ちなみにEK9もそういうバランスを取られた足になってる<もっともっと堅いけど)。

電子制御の可変ダンパーを使えば、確かにもっと乗り心地を追求できるしもっと堅くできる。でも高くなるし、維持費も上がる。
だからそういう飛び道具を使わず、「維持メンテに金をかけずに済む普通のショック」で乗り心地もある程度確保して作った足がRSなんじゃボケ。バランスに苦慮しながら鷹栖を走り込んで作っただろう足をてめぇごときが四の五のぬかすな。

・・・ふー。

おしまい。
Posted at 2024/10/07 23:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年10月05日 イイね!

シビックRSの注文内容(360度ビューから)と、デザインについて。

シビックRSの注文内容(360度ビューから)と、デザインについて。ネット上でちらほらと納車の情報が入り始め、いいなぁと指をくわえて見ています。

これだけ待たされるとは夢にも思わなかったので(11月ぐらいには、とか)、もう新車を買うのはこれっきりでいいかなぁとか思い始めてます。現車確認もできないし。ただし車の買い替えサイクルが異常に長いので、RSが終いの車になる可能性もあるのですが(EK9を20年乗ることになったので、同じぐらい乗るとその頃には免許が危ない)。

とはいえ、新しい車の期待が消えることもなく。時折360度ビューのサイトで夜な夜な自分の車を夢見ています。

360°ビュー|シビック|Honda公式サイト

購入した色は白。私は黒の挿し色が好きではないので(このトレンド、いつになったら終わるんだろう)OPで選べる範囲はできる限り白にしています。ウィングは黒しかないので我慢しました(嫁さんからOPはD純正と指定されている)。

OPレスと並べるとこんな感じです。

altalt

FL1はエクステリアもノイズレスですっきりしているので本当は何も手を加えないほうが良いのですが、先ほどの黒の挿し色と、後期になって1点気に食わない点があるのと、実行空力を体感したい、の3点の対応でこの仕様になっています。

というわけで(OP扱いで選択制でないため)余計な出費をしてフロントをボディ同色仕様にしました。小銭稼ぎやがって。。。

altalt

だいぶおとなしくなって、黒の主張が少し和らぎました。
フロントのライト下、RSっぽくないと言われそうですが、ライト内が黒く加色されているのでEX・LXやe-Hev標準のフロントと比較するとずいぶん印象が変わります。RSのロゴも、光の下だともっと目立って小ぶりな赤の挿し色がいい感じなのです。まぁでも、若い人は変えずに黒のままのほうが好みとは思います。

あと、後期型になって変更されたバンパーのサイド部分。空気取り込み口が抉った形状で付け加えられているので、下すぼみのグリルと相まって落ち着かないんです(何もつけなければ後部デザインとの統一は取れているので、難しいところ。)。バンパーガーニッシュをつけると、その窪んだ部分に膨らみの印象をくわえられるのでそのネガティブな雰囲気が緩和されるので付けました。
この角度で見ると、その窪み具合がわかると思います。

alt
alt

先に書いたようにOPなしでは前後ともに窄まったデザインになってバランスが取れているのですが、リヤスポイラーをつけるとボディ後端のボリューム感が出てしまい、フロントの下すぼみとのアンバランスを感じてしまうのです。なので、リヤスポイラーをつける人はバンパーガーニッシュの検討をお勧めします。で、多分黒のほうがバランスが取れます(自分は悩んだ挙句、ボディ同色にしましたが)。

でも、何もつけない状態、この角度だといいなぁ。
どちらもカッコいい

リヤスポイラーをつけると、車のイメージは別物です。
あっても無くても、どちらもカッコいい(2度目)

さりげなく乗る大人はエアロ無しが粋だと思います。
(私は大人になりきれなかった)
斜めリヤビューではそれを顕著に感じます。

alt
alt

うん、どちらもカッコいい(3度目)。

タイプRを買わなかった理由はいくつかあるんですが、外装についてはこのスポイラー達を付けたRSのデザインを見て、買わなくてよかったと思ってます。マッシブでいかにも速そう、ではなくてこういうさりげない(さりげないか??)のが欲しかったんですよ。

なのでRSとFL5と比較してFL5を推すチューバー、早く滅されないかなと思ってます。
知識足らずでRSの良さを語れないくせにPVしか頭にないあいつらがスポイルするんで。
(今の納車具合だと、ネガティブ投稿してくれたほうがいいんですけどね)
182馬力のロードスポーツと330馬力のマッスルサーキットカーを比べてる時点で頭沸いてるんじゃないかと思います。これについては言いたいことがたくさんあるんで、気が向いたら書きます。書かなくても滅されないかなと思ってますけど。
せめて買える車と比べろよ。

これ、FL5乗りを貶してるわけじゃないんで、念のため。
財テクで手に入れた古事記は滅されて欲しいですが。
FL5に惚れて手に入れたオーナーは、手に入れた幸運を大切に愛してあげてほしい。
愛でるのもありだし、サーキットをガンガン走らせるテクと財力があるならいい車です。
貶してるのは、RSを比較にならないタイプRと比べて小銭を稼ごうとするバカだけです。
Posted at 2024/10/06 17:11:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年10月05日 イイね!

シビック オプションのフォグ

シビック オプションのフォグ
今回は投稿、超短め。オプションのフォグの写真です。

前期は標準でついていましたが、MCでオプション扱い+フロントエアロと同時装着がNGとなってしまいどんなものかと思っていました。

先日のウェルカムプラザ青山の展示車両だったシビックRSについていたのですが、割と普通に収まってました。とても地味に。

alt
フォグがかなり小さいので、フロントエアロと同時装着もやろうと思えばできたんじゃないかと。というか、そこまで一体のフロントバンパーとか後から出されたら泣きます(フォグなんてまず使わないけど)。
alt
ライト、空気取り込みの下部分に収まりそうな大きさなので行けると思うんですよね。
alt

今回はそれだけです。
Posted at 2024/10/05 12:32:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年10月04日 イイね!

シビックの生産比率と購買層の考察(RSが9割)

シビックの生産比率と購買層の考察(RSが9割)シビックRSを首を長くしつつ待ちながら、アディショナルタイムに突入したEK9との日々を嚙み締めています。まぁ、EK9は発売当時高嶺の花(この頃は修行中で新車など夢のまた夢だった)で、手に入れるまで10年弱かかったのでこれに比べれば大したことはないんですが(中古で探すのも半年くらいかかったかな)。

9月のガソリン車のシビックの生産が確定したようなのでちょっと数字を出してみました。割合は少し数字を丸めています。

 計:201台
 RS:179台(89.0%)
 EX:21台(10.5%)
 LX:1台(0.5%)

圧倒的にRSですね。。。

とはいえ、e-Hevは340台ぐらい作ってるようなのと(ちゃんと数字は出してない)抽出データのほとんどがe-Hev EXです。なので今のところ生産が一番多いのはe-Hev EXだと思いますが、次にRS食い込んでる気がします。というか、現時点の注文数なら1位ではないかと(そこまで待たせる車じゃないはずなのに)。

あと、グレード価格のワンツーが生産のワンツーなんで(e-Hev EXが一番高い)、シビックについては「できるだけ安価に」ではなく「高くても欲しいものを買う」という購買層が顧客になっているんだと思います。高いと文句言う人には、シビックはもう関係ない車になりましたね。。。初速がどこまで続くか?にもよるでしょうけど、米国で呆れるほど売れてるんで日本では拘ったグレードのみ販売する路線を維持すると思います。

個人的には人生折り返しちゃったんで、このシビックというブランドやホンダというメーカーの行末もあまり興味がなくなってきましたが、お世話になってる営業さんが「いい車でしょ?売れてるんですよ」と、メカさんが「この車、好きなんですよ」と言える車をホンダには作っていただきたいです。で、給料を上げてあげてください(お世話になってるディーラーはメーカー直系なんで)。

EK9とのさよならまであとXX日。RSとの対面まであとXX日。
この「XX」に数字が入るのはいつのことやら。
(営業から「予定日は当日まで信じないでください」と言われてるため)
Posted at 2024/10/04 13:44:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記

プロフィール

「@しびっくま9000rpm そんな罠があるの知りませんでした。」
何シテル?   01/24 12:09
2025/1/30~ 1週間の納車後インターバルの後、標準顔ホワイトのシビックRSユーザーとなりました。 まだこの車のユーザーとして書けることが殆どないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1 2 3 4 5
6 78 910 11 12
131415 1617 18 19
20212223 24 25 26
272829 3031  

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]オリジナル クラッチ検出カット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 13:25:09
[ホンダ シビックタイプR] 自作ニーパッド(ドア側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 14:08:33
ノーマルシートのサイドサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:43:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(更新中 4/10 記述修正、追記) FL型シビックはCセグメントでも大きなボディに1. ...
スズキ その他 スズキ その他
自分に超高速域の楽しさと危険性を教えてくれた一台です。行きつけのバイク屋にこの中古があり ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
最初に買った車です。所有時期は大体です。 私が所有していたころはテンロクにはシビックとい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
フルノーマルで、2000年製の個体を2004年にほぼ新車価格で購入しました。 来た当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation