※一昨日書いて寝かせてあった文章を仕立て直したんですけど、そのままの日付で乗せちゃいます。次の日にシビックRSの一カ月点検に行ってきて、ホンダ(というか行きつけのディーラー)良いじゃん、というネタは仕込んだんですが、この文章はホンダをく〇みそに貶す投稿なんで、ホンダを無条件に愛する人はそっと閉じていただければ。
今回はタイトル詐欺なんで中身はタイトル読んだらほぼ終わりです。お帰りは戻るボタンなどでどうぞ。
さて。
ギヤや足回りなど各所のあたりがつくにつれて、インプレ内容がブレて書けずにいるので、ちょっとした小ネタを書いていたら文章が太りました。
↓
タッチ画面周りの機能(特に音楽)の機能が酷すぎてデジタル化の前に一回スマホメーカーで修行してこい、と言いたくなりました。カーナビ時代のUI引きずりながらAndroidとか採用してるんじゃねーよ。
NE〇も過去にクソみたいなPC風Androidを作ってたけど(持ってたし使ってた)そのレベル。タッチパネルの能力は高いんでそれよりましだけど、結局ホンダはハード屋から脱却できてないんだなと痛感しました。
で、そこまで貶させてる要因の一つが、音楽再生機能。
後期FL1では音楽再生をAndroidに頼ってるせいで、①通信が必要なYoutube Musicか②スマホ再生か(そうすると強制的にApple CarPlayやAndroid Autoが起動するのでマジで〇ソ→音楽再生したいだけなのに)③それともUSBメモリに入れた音楽データを聞くか、の3択なわけです。
で、③の情報が少なすぎる。挿せば勝手に読み込んで動くと書いてありますが、ハブは使うな、と。USB-C直刺しのメモリがどんだけラインナップ少ないかわかっててUSB-C採用してるのか?と。デジタル部分の設計したエンジニアの頭の中身を疑いたくなるわけです。
しかもUSBメモリが出っ張ってたらそれに触れてコネクタが死ぬかもしれないだろ?だから背の低いのを刺したいんだけど、USB-Cだとコネクタが小さすぎてそういうのが少ないし、まだマーケットが育ってないからたとえあっても高い。給料が高い奴らが設計するとそういう点に無頓着に設計するんで、本当に腹が立ちます。他にもH〇NDAと手を組んでるS〇NYとかね。パナと手を組めよ。
正直、ホーム画面もよろしくない。Androidを採用したなら今までのUIを捨てないとメニュー名の思想がダブルスタンダードになって、だっせー状態なわけですよ。使いやすいとかそういう問題の前に、最適化されていない。メニューを並び替えればマシになりますが、標準だと使わない機能をさんざん飛ばした後によく使う機能が出てくる。
これ、使い方を納車のたびに営業に説明させるんですかね?Z世代ならメーカーがサボっても使えるようになるとか、そんな甘ちゃんな考えですかね?これしか作れないなら、メニュー枠を(使ってないのでよく知らないけど)他社製のナビを呼び出す機能を作ってやれよ、とか思いました。やりたくないならちゃんと作れ。
ちなみにそのメニュー整理したら4ページが1ページに収まりました(つまりほぼアプリがゴミ)。残ったのはなぜかAMとFMが分かれてるラジオアプリとテレビアプリ、あとは使いたくないけど仕方なく残したYoutubeMusicぐらいですかね。GoogleMapは独立ボタンがあるので削除しました。
こういうダサい設計って、良くあるパターンとして若いソフトエンジニアは何とかしたいけど権限が足りず、中間管理職は過去のUI作ってた上司の顔色を窺っているので手を出せず、決定権があるボスは変えたリスクを背負いたくないので手を出さない、という構図。ホンダぐらいデカい会社で、ソフトウェアで飯を食ってきていない会社だと甘々な考えで作ってる可能性が高そうと邪推します(そういう仕事してるもんで、中の人たちの動きが透けて見えるような)。
ちゃんと使えるようにはなってる。でも、もし後付けでこれを買うか?と聞かれたら買わない。他に選択肢があればタダでも使わないです。これ、ホンダのこの辺を設計している人に伝わるといいな。超絶頑張ってるのはわかるんですが、それじゃないんだよ。
通信もホンダお仕着せのものしか使えない。たまに乗るだけの車の通信費に月々2千円弱も払う?googleの通信に特化したのも千円とかで、Youtubeには対応していない。だからUSBメモリの代わりに超小さいSDカードリーダー使えないかな?と試してみたのですが無駄な散財に終わりました。
↑これはマニュアルで対象にしてないので自己責任だろw。。。
RSで色々悶々として夫婦仲にすら影響してるんで、ちょっと毒を吐き出しました。
走りは良いのです。街中流すだけならスポーツをちゃんと感じられるし、MTを残してくれたし、運転席以外の快適性もばっちり(走りの評価が薄いのは、まだちゃんと走ってないのと冒頭のアップデートがかかり続けているため)。
ただ、EK9から30年近くのアップデートを期待していた時分としては、こういう走り以外の部分では「ポンコツ」と感じる部分が「多々」あるわけです。あれ、ホンダeで感じたワクワクどこ行った?と。10年前だったら良く出来てるなぁ、と感じるぐらいの機能しかなくてしょぼしょぼ感を感じるわけですよ。
法規制?コスト?そういうのをかいくぐってたのがホンダだと思ったんですが、マイクロソフトのように九時五時ワーカーが増えてだめになっちまったんですかね(法律上そっちが正しいので何とも言えないですが)。
後期FL1の宣伝ではセンターコンソールに鎮座している画面にAndroid搭載を謳って良さげに言ってるけど、現状、スマホ機能がやや退化して大きな横画面になったものがその正体です。今のところホンダ独自なんて何も感じられないし(まぁAndroid搭載って時点でそうなりますが)、ただ乗せただけ。オッケーグーグルが使えるなんて、Androidを採用した本質じゃないだろ?ここに何をさせたいのか、ちゃんと考えろ。
自分に限って言えば、音楽ぐらいテメェで選ばせろよと言いたい。
ライブラリは持ってるから、その再生基盤だけ充実させてくれよ。
土管がきちんとしていないと、いくら上っ面を飾ってもすぐ捨てることになるんだよ。
シビックと関係ないけどホンダeをこれ以上退化させてくれるな(育てろよ)。
まぁ、自分は車載インフォテインメントなんちゃらはこれ(シビック2024モデル)しか知らないけど、他車やテスラなんかでもこんなものですかね。パソコン並みに色々やらせてくれやという話なんですよ、言いたいのは。できないならただミラーリングだけさせろ。それすらできないのがシビックで、今のホンダってことで。
今回はそんな感じで。嗚呼、書いてて嫌な気分になった。
Posted at 2025/02/25 01:12:02 | |
トラックバック(0) | 日記